
発達障害の子供と遊んでいるが、その子の行動に疑問を感じる。関わり方についてのアドバイスが欲しい。
発達障害の子が近所にいて、たまに公園で一緒になると遊んだりします。
最初、発達障害って聞いてたけど別に普通と変わらないなぁと思ってお付き合いを続けてたんですが、最近、なんか、この行動は発達障害なのか?って思うようなことが目について、なんか一緒にいると疲れるし我が子にいい影響ないなぁと思ってきちゃいました💦
その子は年中さんでうちの子は2つ下なんですが。
公園に来瞬間、シャボン玉してるのに一緒になって遊ぶのではなく枝を振り回したり、枝を投げてシャボン玉潰しに行ったり。
なんていうか、普通の子のちょっとヤンチャとなんか違う感じというか。
あとは、ブランコも変な乗り方するというか、立ち乗りして横に振ってもう片方のブランコにぶつかったり、両方のブランコに立ち乗りして横にガシャガシャしたり。
普通に座って乗ってても、ずっと興奮して叫んでたり。
マンションの入り口でそのママさんと立ち話してたころに、その子が帰ってきた途端、ドアの取手に飛びついたり、階段の壁とかも危ないのに登って上に上がろうとしたり。
お兄さんぶりたいらしいですが、ただ口が悪いというか、どこで覚えたの?って感じの口調で💦
行動も含めて、どこでどう覚えてくるんだ?っと思うことがあり、こういうのって発達障害の一つなのかなぁと思いました。
その親御さんも最初、出会ったばっかのときは、危ないとすぐ止めたり小さい子が真似しちゃうからって感じでしたが、途中からおそらく発達支援の先生にある程度、自由にさせてあげてくださいと言われたようで、あまりそういう注意が減ったというかある程度、野放しで。対応したとしてもすんごいやんわりな感じの対応で、やんわりな注意でもその子は、すぐ『なんで』って言って不機嫌な感じでいることが多く。
その子のお姉ちゃんがいるときなんかは、不機嫌になるとお姉ちゃんのこと殴ったり蹴ったりしてました。
ちょっとそこらへんが一緒にいても楽しく遊べないのでなんかちょっと嫌だなぁって思ってきてしまいました💦
発達障害の子って最近増えてきてるイメージというか、当たり前にいて健常の子と同じクラスで過ごすことが多くなってきてるみたい?ですが、みなさん、関わり方ってどうされてますか?
私が上記に書いた内容は発達障害の子の行動なのか、別に普通のことなのかもちょっと気になるのでわかる方いたら教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰 (3歳3ヶ月)
コメント

Sapi
やんちゃと紙一重ではあるので微妙なところな気はしますが
障害あってもなくても真似して困ることばかりする子とは距離置きます💦💦

ツー
うちの息子はADHDありますが、上記の事は一つも当てはまらないですね🤔
逆に通常発達(の、はず)の子がやってるのは見たことがあります🤔
発達障害かどうかって言うよりは、単に持ってる性質が乱暴な子なのかと思います🙆

はじめてのママリ🔰
年長で手帳持ちの息子がいます。
一緒に過ごすのがしんどければ、さりげなく距離を置いていいと思いますよ。
息子が保育園で一番仲良くしてるとっても利発でお行儀の良い子がいるのですが、だんだん息子のおふざけがうつってるような感じがしてて、お母さんが手を焼くようになってるように見えます。
息子と一緒にいるせいだ!と言われたわけではないのですが、卒園後は関わらないようにした方がいいなと思ってます。
逆に、私も息子と似たタイプ(落ち着きがなく、TPO考えずはしゃぎすぎてしまう)の子はさりげなく避けてます。
混ぜるな危険!というか、一緒に遊ぶと更にエスカレートして危険だと感じるからです。
障害関係なく、子ども同士の相性ってあるし、遊ぶ相手を選ぶのは差別ではないと思います。
「〇〇君とは遊んじゃダメ」とか言うのは良くないので、さりげなく、他の子と関わる環境を作ってあげる感じで。

退会ユーザー
うちも発達グレー恐らく多動がいますが
健常児と同じ扱いですよ😂
お母さんの扱い次第な部分はあるかなと思います🥹
ばっちばし叱ります。
そして配慮としては
1 、事前に公園で遊ぶことを伝える
2、してはいけない事を伝える
3、言うことを聞けなかったら帰る
しっかり伝えます!
自由にさせることが配慮だとは思いません💦

ムージョンジョンLOVE
その公園に行かず、自宅の庭でのみ遊ぶようにします。
乱暴な子な親としては辛いところですが、避けてもらった方が助かります

kulona *・
発達障害と診断されることも増えましたが、ちょっと嫌だなと感じた他人が「この子は発達障害だから?」ってすぐそっちに行こうとするパターンも増えましたよね😅
診断があったとしても何でもかんでも発達障害のせいではないです。
年齢も違うので、確かにその子の遊び方は今のママリさんのお子さんにとっては危ないと思います。
そう考えると発達障害の有無関係なく、我が子とは合わないという判断ができるかと思います☺️

はじめてのママリ🔰
息子がまだ診断してませんが落ち着きないし衝動的な部分があるのでもしかしたらと疑っているところです🥹
公園などで仰ってるような危険行為などはまだしませんが他の家庭がダメ!と躾けているようなことで我が家では注意はするけど目を瞑ってるところはあると思います😂
人の迷惑にかかるような事はしつこく叱りますがきっと公園で悪影響な事は沢山あるんだろうなーて感じてくると思います😭
実際に幼稚園入園のためにプレに通っていましたが座ってられないしで先生に遠回しに悪影響だと断られました🥲
正直かなりショックでしたがそぉいう意見もあるんだと思ってさらに息子のことを注意深く見るようになりましたよ!
発達障害だからとか関係なく関わりたくないなと思ったら静かに距離を取るのも相手の方への配慮かなと思います🥹
はじめてのママリ🔰
あっ!なるほど!
障害あるなしに関係なく考えたらいいんですね!
ありがとうございます!
いちいち『これは発達障害だからか?しょうがないのか?』とか調べたり悩んだりしちゃってましたが、ただ単純に、真似して困ることばかりする子とは距離を置くということですね!
心がスッと軽くなりました!
ありがとうございます😊
Sapi
障害があって仕方ない場合だとしても我が子が危ない目に合うとかあれば距離置きますし…!
これはどっちなんだろ?と思うことはありますが
どうであれ合わないな、困るなってことがあるなら普通に距離置いていいと思います🙂↕️