![いつも ありがとう🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
行き渋りうちの子もありました。
休むのが一番ですよね!
休むのが悪と思ってしまうと本当にしんどいですよね!
しばらく家で勉強教えてました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少しお話しお伺いしたいです、、。
何年生ですか?
うちは小1で入学すぐから渋ってます。
いまは週2ほどで通ってます。
私も一旦休ませようか考えてます。。でも休ませて家で元気にしてる娘を見ると平常心でいれなくて、、なにが正解なのか。日々葛藤してます
-
いつも ありがとう🍀
ウチね、もう中1なんです。
発達障害があり、幼稚園の頃から渋りは毎日、小学校で不登校は2度経験してます。
知的遅れがない分、色んな特性に自分で気づき、これもまた特性か…と日々受け入れていってる状態です。それもまた辛そうです。。
娘さん、週2の登校は楽しめてますか?
登校したら丸一日、学校で過ごしてますか?
週2も辛いようなら、時短で通うなど、選択肢をひろげてみるのもいいと思いますよ。
お母さんも辛いですよね…。
私達ももう私も限界で…💦
「明日は何処行く〜??」って遊びの予定の話をしてました。
ゆっくり眠れる日をつくってあげたい、
ただそれだけですね。。- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に書いてしまいました
- 10月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
小学生のときは何年生に不登校になりましたか?期間も聞きたいです。そしてまた行けるようになったきっかけとかありましたか?
うちはasdグレーなのかなと思ってます。
検査して診断はでてませんが
困りごとが多すぎるので、、
過敏、不安、こだわり、、
学校そのものが地獄なんだと思います
行けた日は、達成感からかすごいテンション高いです。朝だけ儀式みたいに大泣きし、担任に任せると教室ではころっと切り替えて何の問題もなく最後まで学校にいれます。
たまに時短で数時間だけの登校の日も作ってたりしてます✨
-
いつも ありがとう🍀
小1の二学期始まると同時に登校渋りが激しく、学校に丸一日付き添いを1ヶ月しました。
当時は、asdグレー、他害も多動もなく、何ならちょっと賢い大人しい子で、就学相談の判定も通常級でした。
私が付き添いをギブアップするのと同時に不登校になりましたが、不登校の間にasd診断をつけてもらい、支援級に転籍する事で、二年生の一学期から登校は再開しました。
ただ、安定して通えたのは、小3の二学期までで、三学期からは感覚過敏からくる適応障害となり、不登校になりました。
ママリさんのお子さん、過敏さがあるとの事ですが、通常級ですか?
もしかしたら、過敏さも渋りの原因になってるかもしれませんね。- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
すごく似たところがありそうです。
診断、つけてもらえば転籍もできるのですね。いまは普通級です。転籍したとして、国語算数のみが支援級、あとは普通級にいるかんじなのですが、Kさんのお子様も同じ感じでしたか?学校そのものが嫌なため、渋りが改善されるのか分からず悩んでます。
kさんのお子様は現在どのくらい学校に行ってますか??
もう、親としても平日が地獄ですよね。なにしてても学校のことが頭から離れません。わたしも娘が明日は無理そうだと察したら早めに休もうって自分の中でも決めてます。頑張らなくていいんだ、ってすごい楽になりますよね。- 10月23日
-
いつも ありがとう🍀
うろ覚えですが、診断待たずして転籍の書類を出したような…。。
入学前に就学相談を受けてた事や不登校だという事もあったのかもしれませんが…🤔
こちらも、国算は支援級ですが、後は通常級(交流)です。
とは言っても、三年生くらいから生活の授業は、理科社会になり通常級で受けますし、他の音楽体育図工なども通常級です。
高学年になると、1日ほぼ通常級で過ごすような時間割も増えます。
ウチは過敏さがあるので、1日通常級2時間がギリギリでした…
欠席、今はまだ2日目です。
取り敢えず1週間休むと伝えてます。(次、無事登校出来る保証はないですが)
嫌がる子供を連れ出すのって、ホント胃が痛いしストレス溜まりますよね…。
1週間逃れられると思うだけで、私も気持ちが楽です😊
「平日で人空いてるだろうし、せっかくやからお出かけしよか!」って言っちゃってます😂
一年生の不登校時は、旅行に行きました✨- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、高学年になるとほぼ交流級になりそうですね。
うちも過敏さのあまりいろんなことが苦痛で
一日が長いそうです。
今日はお出かけしましたか?(^^)
うちは行く、と言うので連れて行きましたが結局いけずに
感情的に当たってしまい、もう精神的にボロボロです。?- 10月24日
-
いつも ありがとう🍀
ウチは、聴覚と味覚に過敏がありますが、ママリさんのお子さんは、何が過敏ですか?
聴覚だと今の時期、音楽会の練習は地獄で…💦
音楽の授業中だけでなく、ザワザワした雰囲気は園の時代とは全く違うので、耳栓を使用してもしんどかったと思います。
外に出たくない…
上手くいかない事、ウチも色々ありましたし、未だにあります。。
久しぶりのお出かけしたら、着いてすぐ「もう帰る…」なんて事もザラで、よく怒ってしまってました。。
学校がある日のお出かけ、不慣れな一年生だったら、人目を気にしたり、外出出来るほどまだエネルギーが貯まってなかったりしたのかもしれませんね。
ウチも一年生の不登校時は、暫く平日は全く外出出来ず、お買い物や銀行にも行けませんでした。
まだお子さん自身、
何が辛いのか、言葉で上手く伝えられないんでしょうね。
ウチの子は、3年ほど前から不安障害にもなり、その原因も先月分かった所です。
また特性が邪魔をする…彼はそう感じながらも、懸命に学校と向き合ってます。
親の私も、これまでよく頑張ってきたね!と本人の前で涙を流してしまいました。
ママリさんのお子さんも、何か見えない敵と毎日闘っているのかもしれませんね…。
いつでも聞くからね、のスタンスで、言って来てくれるのを待ちましょう。
また、ママリさん自身も時には学校の事を忘れてユックリして下さいね。
お子さんの発達面の診察やカウンセラーに相談も、直接吐き出す事で気持ちは少し落ち着くかな、と思うのでぜひ行ってみましょう。(されてるかもですが…)
私も、この休暇で蕁麻疹が善くなりました😅
(もはや、学校に連れてく方がストレスで…親子共に…💦)- 10月24日
いつも ありがとう🍀
渋りの期間って辛いですよね…。
暫く母子共にリフレッシュします❤️
ありがとうございます✨