![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供がやるべきことをしないのでストレス。何度も言っても動かず、注意ばかり。日常の指示も無視。困ることは自分でやるようになるか心配。
やるべきことをさせるのに何回言っても動かない
何度も同じ注意をしてもやめない
最初は普通に言うけど5回を過ぎると段々怒鳴り声になって最後は脅さないと動きません(座って食べてと言っても歩き回る→おやつもういらないなら片付けるね、カバンから早く出すよう伝えても出さない→自分でお箸セットと水筒洗ってね等々)
脅しても動かないことも多々あります。
帰宅して家に入った瞬間から靴を揃えなさい、手洗いうがいしなさい、カバンの中身出しなさい、宿題しなさい・・毎日何十回も同じ事を言ってもスムーズに動けません。
学校のことはほとんど話さずすぐ遊びに夢中になるので日常会話は会話というよりこちらからの注意や指示ばかりです。
いくら呼び掛けても返事も反応もないので本当にストレスです。
テーブル乗るな、トイレに早く行け、お風呂に飛び込むな・・2歳の頃と注意する内容も変わらない。
大人になったら最低限やらないと困る事は自分でやるようになるのかな、と思いつつ今この日々がしんどいです🫥
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
学校ではどうなんですかね?
先生に結構言われてたりするんでしょうか?💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ちょっと思ったのは注意というか、やるべきことが多すぎてもう嫌になってるのではないです??
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
身についていてもおかしくないであろう生活習慣についてすら未だに言われるので本人もストレスになって聞き流しているところもあると思います。
私も言うの疲れるんですが、言わないと手も洗わずに玩具で遊び始めるので感染症が気になってしまって。- 10月22日
-
ママリ
身についていてもおかしくない事が未だに出来ていないのは問題だとは思いますが、だからといって
帰ってきたそばから手を洗いなさい靴を揃えなさいカバンの中身出しなさいって言われたら家でも疲れちゃってうざーーーーーーーい!ってなっちゃうのもわかります。
まずは今月はこれ!とか決めて一点集中でやらせたほうが身になると思います。- 10月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何歳の子でしょうか🙂?
うちの小3、小1も同じような状況で毎日発狂してます🤣
うちの場合はADHDです😮💨
2人分あれやれ、これやれ!しかも1回じゃやらない。
あまりにも疲れたので、やる事をチェックリストとして書き出して、やる事が全部終わったら寝る時間までテレビやゲームを見ていい人参ぶら下げ戦法にしました🥕🐴
チェックリストの中には「水筒を出す」や「えんぴつを削る」まであります😁
前よりずっとマシになりました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちは小1と年中です。
ADHDは言われてないんですが、ありそうですよね。
前にホワイトボードに一覧書いたら消されました。今度は紙に書いてみます。
お子様はお片付けはできますか?
寝る前の片付けはできるんですが都度の片付けができなくて遊び出したら即部屋中が散らかるんです。- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
ADHDも自分が困ってない。他人に迷惑かけてなければ特に診断したり通院する必要はないですもんね😊
片付けませんよ!!笑
都度の片付けは諦めました🥹
寝る前の片付けも言われなければしません😊- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
昨日やらなかった宿題を今朝やらせたらランドセルに入れ忘れ、困っただろうと思ったら「先生に借りた!」って元気よく返されました。楽観的過ぎてどのレベルで本人が困り事として捉えるのか謎です😮💨でも先生には迷惑掛けてるんですよね。
いっそ医師がADHDも指摘してくれたらと思うんですがこちらが言った困りごとを確認してアスペとDCDの傾向あるね、という感じで。
うちも旦那が◯分までに片付けないと捨てるぞ、と言ってようやく片付け始めます。- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
楽観的なのもADHDの特性らしいです🤣
そこがいい所でもあるd( ̄  ̄)
私は自分の子達がただのやんちゃ坊主と思ってたのですが、長男が学校でトラブルを起こすようになり、病院を受診したらADHDと言われました😭
次男はまだトラブルは起こしてませんが、長男以上に落ち着きがなく家で怒りまくって疲弊していたので受診しました😭
ADHDとわかって添付の写真の本を読んだら正に次男だ!って男の子の例が載ってて😂
「特性だから治らない。怒ることは疲れる上に自己肯定感が下がるのでいいことない」や「良いところを潰さずに伸ばしてあげる事が大事」とわかり、あれこれ細かい事は言わずにやるようになって、少し楽になりました☺️- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
まさに特性でしたか😂
怒らないようにすると、本人がやらない部分を親が代わりにやってしまい身に付かなくて将来困るかな、とどうしても口煩く言って本人にやらせようとしてしまうんですが、ある程度諦めも必要ということでしょうか。
先程もお風呂で身体を洗わずにいつまでも遊んでいたのですが何も言わず代わりに洗ってあげたら私も気が楽でした。でもそれが良いのか分かりません。
画像までありがとうございます。
探してみます!- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
同じです!!
私も子どものためにも子ども自身で出来るようにさせようと怒鳴り散らしていました😭
が、特性は治らない。
過程は気にせず結果出来てたら細かい事は気にしない。
特性とどう上手く付き合って行くかを学ぶ方が吉ってことらしいです😅
その本読んでからはランドセルが玄関に落ちてても(×2個)「ランドセル片付けてよねー」って文句は言いつつも、私が片付けちゃってます。
そっちのが楽😂- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
口を出すのを最低限に減らして(それでもガミガミ言っちゃいますが)代わりにやってあげる部分を増やしたら、ようやくご飯は自分で食べるようになった2歳児を育ててるような感覚です🥲
宿題もほぼやらないし。
親のメンタルの修行ですね。
全く同じ過ぎて…😂- 10月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
1学期の面談ではこちらが心配していると伝えてあるトイレと偏食以外は特にお話はありませんでした。
ことり
そうなんですね。二学期にも面談はありますか?あるならそこで学校での様子聞くのとあわせて相談してもいいかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
やはりちょっと度を超えてますよね。
担任の先生にも話を聞いてみようと思います。
ありがとうございます。