![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親の介護について考え始めました。将来、介護が必要になった場合、育児・介護・仕事の両立が難しいです。介護方法や費用負担について悩んでいます。家族との話し合いが必要です。
共働き、多子世帯の方
親の介護ってどう考えられていますか?
(知人の親が認知症になり、介護している話しを
聞いて真剣に考え始めました。)
いつどうなるのかわかりませんが、
認知症などは早くて70代からなる方も多く
10年15年でもしも親の介護がやってきたら
自分の子供もまだ小学生、中学生です。
育児・介護・仕事全ては難しいですよね。。
・仕事辞めて育児・介護に専念する
・お金をこちらで貯めて施設に入ってもらう
(親が施設の為に残してくれてるお金はありません。)
などいろいろあると思うのですが
どう考えられてますか?
兄弟1人、そこも共働き、子供2人。
良いとこ勤めてますがやりくり下手で
いつもお金ないと言います。
我が家も子供いるので、
実際お金を出すなら折半してもらいたいです。
そういうのを伝えておくべきですか?
知人の方はお母さんが、自分がこうなったら
このお金で施設に入れてほしいと伝えてくれて
いたらしく、お陰で仕事を続けられていると
話していました。
私は老後そうしようと思いました。
でも親の気持ちはわからないです。。
- ママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親からは「迷惑かけたくないから施設に入れてくれ」と言われており、
施設のためのお金を貯めてあるそうなのでそれを使って施設利用する予定です。
私も姉もお互い旦那の地元にいて、親のところに毎日通えるような距離ではないのでそうさせてもらいます。
そのお金が足りなかったらorもし無い状況だったら姉と折半します。
姉と話し合ってるわけではないので無理そうならうちが払いますが、姉夫婦は医療職なのでお金はあるらしいです。
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
いつもお金ないと言ってる人なら今のうちに念押しはしておいた方が良いと思います。
自分で見てあげたい気持ちはありますが、実際仕事しながら介護となったらレベルにもよりますが、施設やヘルパーにたよらないと家族ともだおれになるとおもいますし🥲自分はパート主婦ですが、月8〜10万ほどといえ子供も今からお金がかかる時で仕事辞めたらそれこそ費用なんて捻出するのも大変になると思うので仕事はやめないと思います。
-
ママリ
ですよね😥
実際その時になって話したら「ない」と言われると思います。
ないものは仕方ないからと私に出すように遠回しに言われそうです。。
そうなんですよね。。
子供が居なかったら私も仕事を辞めてもいいかなと思いますが、いる以上とりあえず育てないといけないのでそれはできないですよね💦
スポンジさんは仕事は辞めない選択肢を考えられていますが、そうなると今からお金をある程度貯められて施設をすすめる形ですか?- 10月21日
-
スポンジ
どっちの親も今の家で最後を迎えたい、施設には入らないと言っているのでほんとに悩みの種です。
でもこっちばかりが無理をする話でもないので実際は入ってもらうことになるのかなと思ってます。
特に夫の父、1人で何もできない人なので義母が先に倒れでもしたらもう悲惨です🥲
お金のことはこっちも溜めてますが多分あまり心配いらないと思います。
でもどっちの親も頑固で施設に入らざるを得ない状況になっても入ってくれるかどうかという心配が大きいです😭- 10月21日
-
ママリ
なるほど😥それは困りましたね。。
家でとなると仕事はなかなか続けられないですよね。。
お金の心配はあまりないのですね!
そこだけでも安心できるところがあって羨ましいです💦
今お元気な間に、施設見学などされて嫌な場所ではないと分かってもらう事も難しいんでしょうか😥
介護の話しは親の気持ちを聞くのがいいのか、こちらから伝えていくべきなのか‥
難しいです。
私の理想と親の理想はきっと違うので、傷つけてしまう場合もありますよね。。- 10月21日
-
スポンジ
傷つけるのは本意ではありませんもんね😢
義母なんて家を空けたくなくて泊まりの旅行も行かないくらいの人なので先が怖すぎます(旧家で育ったお家にかなり誇りを持ってる)
ちょろっと話に出したりはするのですが、いま元気な分はぐらかされてしまって実際子供が苦労するってなった時にどう考えてくれるか...- 10月21日
-
ママリ
旅行にも‥💦
そんなにお家がお好きな方なんですね😣💦
元気なうちは考えにくいのは確かなんですが、周りの介護の話しを聞いた時に、他人事ではなく、自分事として考えてほしいですよね。。
いや〜介護は大変そう!とよく母が人の話しを聞いてよく言いますが、それ他人事よね?って思ってしまいます。
私達には迷惑かけないと思ってくれるならある程度元気なうちに一緒に考えてほしいものですよね。。- 10月21日
ママリ
親の方からそう言ってもらえると助かりますよね💦
こちらからはなかなか言えないです。。
迷惑かけないからと言いますが、じゃあ施設のお金を用意してるのかというとしていないし、ボケたらほっといてくれと。
そんなわけにはいかないからと何度も伝えていますが、毎回話しを逸らされて終わり。
きっと心の奥底では私たちに面倒見てほしい(子供は親の面倒をみるべきだ)と思っていると思うんです。
母方の祖母が、母の兄(独身)に自宅介護してもらってるのを見てるからそういうものだと思ってそうです。
でも叔父が大変そうにしているのも見ているのです。
どういう気持ちなのかわからないです。
実際私も、親の事もそうですが、仕事や子供のこと、向こうの親の事全てできたらいいですが難しいです😞