![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達について悩んでいます。他の子供と比べてイライラし、娘に対する感情に戸惑っています。
批判は要りません。
病んだ😇普通に病んだ😇子供にイライラした😇
イライラしても仕方ないんだけど、
たまたま支援センターで運動会をやってて、
そこに参加した。
1歳、2歳とかの子達が参加してるやつだった。
うちの子は一歳7ヶ月で早生まれ。
そこで2歳5ヶ月のうちの子と同学年の子がいた。
その子はもうちゃんと走って、写真のポーズとかもできて、お母さんの話に、うんって頷いて、ちゃんと参加できてたのに
うちの子は何?
全然違う所行って競技に参加しない、その集団にいる所に行かずに他のところ歩き回るだけ。
しまいには飛んでるカラス見てる。
座り込んだり、泣き出したり。
本当にイライラした。なんでできないんだろう。なんでできないの?発語もないし。意思疎通も多分取れてると思ってるのは私だけ。
娘のことが嫌いになりそうになった。なんでできないの?
嫌だ、こんな思いしたくないのに娘のせいでこんな気持ちになる。なんで考えた。
保育園に行ってたらその子と同じなわけで。
もう信じられない。
ずーーーっと生まれてから悩んできた。病気もあったし。
なのに発達でまだ悩まなきゃいけないんだ。
何が個人差だ。こんなわかりやすいのを目の前にして、
個人差だねーなんてどうやって笑って流せるんだよ。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
せういう日もありますよね😭💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもちょうど2歳くらいのとき支援センターのイベントでうちの子だけすみっこでうずくまってゴミ拾いしてました。。もっと小さい子たちは先生の指示を聴いてイベント楽しんでたので「なぜ?😳」って思いました。
発語もなし、癇癪や夜泣きもひどく色々心配なことがあって市の相談窓口で発達心理士さんに相談もして療育通い始めました。
他の子と比べるのはデメリットしかないですが、自分の子の悩みを専門家に打ち明けるのはメリット大きいです。
色々アドバイスももらえるし、親の不安や心配も受け止めてくれます。
今4歳になり、新たな課題は見えてきますが当時の困りごとはほぼなくなりました🙂
コメント