
小さな子どもは風邪を引くと中耳炎になりやすい。抗生剤は必要な時に使わない方が良いか悩んでいます。
中耳炎の多くは抗生剤を飲まなくても自然治癒すると言いますよね(重症の場合は除く)
小さい子どもって耳と鼻の構造上、どうしても風邪を引くと中耳炎になりやすいですし、鼻水が酷い場合、小児科だけ行った時は気付かないだけで、なってることもあると思うんです
でも、同じ様な症状の時に耳鼻科に行くと、小児科では出ないのに、必ずと言っていいほど中耳炎と診断され抗生剤が出されます。
溶連菌や肺炎、大人になってからもカンジダとか抜歯などで抗生剤服用する機会があると思うんですけど、子どものうちから中耳炎になる度に抗生剤飲んでたら、本当に抗生剤が必要な場面で耐性菌で効かなくなるのでは?と思いますし、風邪引くたび中耳炎になるのが当たり前なら、耳痛や高熱等の症状があったり、本当に重症でない限り飲まない方がいいと思うのですが、どうなんでしょう、、、皆さんどのようにお考えですか?
医者じゃないので見極めは分かりませんし、中耳炎はしっかり治療しないと良くないとかも聞きますが、本当に必要な時に抗生剤が効かなくなる方が怖いと思ってしまいます😥
- はじめてのママリ🔰
コメント

てよ
私もママリさんに近い考えです!
幼い頃からの抗菌剤の飲みすぎで腸内環境が乱れて、いろんな身体の不調につながるという記事も最近見かけました。
それが本当に医学的に正しいのかはわかりませんが、でも抗菌剤って良い菌も殺すわけですから普通にありえるなと思いました。
うちのコはあるとき耳から膿が溢れててその時は耳鼻科に行き、先生に怒られながら処方された抗菌剤を飲ませ続けました。飲みきってもきれいに治りきらなかったのですが、あとは自然に治るでしょうということで薬は出されませんでした。
なので軽症であれば自然治癒に任せるというのも一つの考え方だと思います!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
耐性菌のせいで、抗生剤が効かない中耳炎が増えているといいますよね、、抗生剤を使えば使う程、逆に治らなくなっていくというか😓
それこそ手術だったり、重い病気に罹って抗生剤使う必要が出てきた時に怖いなと思います。
耳鼻科の先生は抗生剤使うことに慣れすぎてしまっていて、躊躇なく処方する印象です😓
本当に抗生剤を使わないと治らない状態なのか、こちらも確認していく必要がありそうですね😣