
子供が産まれる前からペットを飼われていた方いますか?ペットの世話は大変ですか?子供が産まれてからペットを迎えるべきか悩んでいます。
子供が産まれる前からペットを飼われていた方いらっしゃいますか?
いま不妊治療中(体外受精)ですが、犬か猫を飼いたいなと思ってます。
やはりペットの世話があるのって大変ですか?
私も夫も子供の頃に犬を飼っていましたが、つわりがあったり子供の世話をしながらペットの世話もするのって大変でしょうか。
産まれてくる子にもしアレルギーがあったら…とか考えると、迎え入れるのは子供が産まれて落ち着いてからの方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
元々いたなら仕方ないですが、これからならやめたほうがいいです😅

はじめてのママリ🔰
妊娠中の犬のお散歩は大変でした💦
子どもの方を優先になっちゃうのでお留守も増えたりで可哀想な思いをさせてしまうと思います😥
子どもが生まれて落ち着いてから環境が整ってからの方がワンコにとっていいのかなと思います😄

みーママ
もし妊娠された場合にトキソプラズマの感染リスクがあるので猫ちゃんは飼うのやめといた方がいいんじゃないかな...と思います🤔
つわり中は匂いにすごく敏感になるので、ワンちゃんや猫ちゃんのお世話がキツくなる可能性あると思いますよ💦

まつ
犬を飼ってます☺️
飼い始めた、4年後に子どもが生まれました😌
私は大変とは思いませんでした🤔
つわりで辛いときに旦那さん等が散歩にさえ行けるなら特に問題は無いかなぁと💦
アレルギーがあれば部屋を分けるしかないねぇとは話てましたが、アレルギーがないので、特に問題なくという感じです🙂

はじめてのママリ🔰
産まれる前から犬飼ってました。
犬は子犬のときから育てていて、子供が産まれる頃は躾も終わった4歳の成犬でした。
が、犬だろうと子犬のうちは大変でしたよ。トイレの場所覚えるまでは、家の至る所でうんちおしっこされましたし、夜泣きもありました。また、犬の場合散歩もあり、妊娠中大変なときもありました。
あとは、産まれたあと犬の毛が気になったり、犬が子供のこと怖がっていてなかなか仲良くなれなかったり…
とにかく苦労は多かったです。今は犬と子供も仲良くなり、一緒に遊んだり散歩したりできます。ここまでくるのに4年かかりました。
正直、相当な覚悟と動物好きという気持ちがないなら安易に飼うのは辞めてください。また、保険や病院餌代など、お金もかかります。
子供が産まれたら世話が大変になったと言って犬猫を手放す人、たくさんいます。
子供のころから犬と生活をしていて犬大好きな私でもしんどいときありました。

ママリ
不妊治療中に猫飼い始めました。
タイミング法で半年陰性が続いてメンタル的につらすぎて、何か癒しになるものが欲しい!って安易な理由で飼い始めましたが、後悔はないです😌
その後の人工授精も陰性続きで結局体外受精で授かることができましたが、猫の存在は私にとってはとても心の拠り所になってくれていました🐈
アレルギーや赤ちゃんとの共存も心配しましたが、うちの場合はなんの問題もなかったです😌

うさぎ🔰
不妊治療中に子犬飼いました。(不妊治療期間6年です)
子犬の頃から我が子のように育ててきたので、妊娠中も苦とかは感じた事なかったです。
どちらかと言えば愛犬に助けられる事が多かったです。
体外受精してダメだった時とか愛犬が凄い寄り添ってくれたので早く立ち直れました。
大変だったのは子供が産まれてからの愛犬の心のケアです。
今一心に愛情注がれてたのが、途中から来た赤ちゃんに取られて凄いヤキモチ妬いて、一時期愛犬が分離不安症になりました。(体中の毛をむしり、私がトイレ入っただけで悲痛な泣き声を出して鳴きまくるようになりました)
治るまで1年かかりました。
因みに子犬期は躾がかなり大変なので、子供がある程度いう事聞けるようになってから2匹目をお迎えする予定です。
(アレルギーや喘息が心配ならお子さんが3歳くらいになってからがいいかと思います。)

はじめてのママリ🔰
うちはうさぎですが、
正直産後は世話に手が回らないし、掃除もしなきゃいけないし、
子供が生まれてからの方が絶対に良いです。
アレルギーの心配もありますが、小さい頃から動物と触れ合ってた方が、
その後の食物アレルギーなどの発症率が低いとかのデータもあるみたいなので、ここは個人の価値観かと思いますが、、
本当に世話に手が回らないというか、前のように可愛がる余裕がなくなります(赤ちゃん優先になるので)
妊娠中はそうでもなかったですが、子供が産まれてからが大変でした。

🌍🍬🩵💎
実家で犬を昔から飼ってて今は旦那と2人で離れたところに住んでいるので飼ってないですが、妊娠してから気分の落ち込みが激しく(マタニティブルーもあるかと思いますが、他に精神疾患もあります)旦那が仕事で居ないひとりの時間すごくしんどいです。実家だと人間いなくてもわんちゃんいたので寂しいとか感じたことなかったですが今思えばわんちゃんに救われてた部分が沢山あるんだなってとても感じています。もし今のつわりのしんどい状況でいたら散歩には行かせてあげられないかもしれないですが、心の支えにはとってもなるなって思ってます。散歩などのいらないペットならいいかもですね👌

はじめてのママリ🔰
アレルギーよりも何よりも、とにかく大変なのは、嫉妬やストレスです。
猫の場合は分かりませんが、犬の場合は突然現れた四六時中構われてる赤ちゃんに嫉妬の嵐なので、子供だっこしてる時などに足元にまとわりついていて何度も転びそうになりました。
突然人にコッソリ足を引っかけられるような感じで急にくるので、本当に危なかったです。
赤ちゃんだけでなく犬にもちゃんと構ってあげても、厄介行動は続きました。
またストレスもたまるようで、食糞しだしたり、トイレじゃないいたるところにオシッコうんちしたりなど、とにかく大変でした。
とくに子供が高熱出したりなどテンパってるほどイタズラが多いので、本当に勘弁して…という感じでした。
赤ちゃんの子育てで何が大変だったのかの2位ぐらいが犬との同居でした。
コメント