![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の男の子の自閉症の可能性について相談です。行動が特徴的で病院での診断を迷っています。同様の経験をした方の意見を求めています。
自閉症の可能性についてです。
もうすぐ2歳になる男の子がいます。
全体的に成長がゆっくりで、1歳半健診でもひっかかる項目が多くありました。
保育園で集団生活を送り、来月からは週1の療育も始めます。発達支援センターで心理士さんにみてもらい、子供との関わり方も教わり実践しています。
単語はいくつか覚えて話していますが、「〇〇持ってきて」や「〇〇どれ?」といった簡単な指示や質問は通りません。(無視されているのか、理解していないのかもわかりません)
ここ1、2週間ほど前から、いわゆる自閉症の特性と言われるような行動が出てくるようになり、保育園からも指摘されました。
具体的には
・横目で行ったり来たりする。
・顔の近くで手のひらをひらひらする。
・つま先立ちをする。
・タイヤなど回るものをずっと回している。
・流れる水が好き。
・頭を左右にぶんぶん振る。
です。
保育士さんも立場上ハッキリと「自閉症」とは言いませんが、「なんか段々(自閉症の特性が)出てきちゃいましたね~…」と暗に伝えられました。
前々からその可能性は考えていたので、自分なりに調べて行動はしています。
ですが覚悟が出来ずにまだ病院での診断は受けていません。
日に日に特性が出てきている息子を見て、「やっぱりこの子は自閉症なんだろうな…」と受容しなくてはならない気持ちと、「この子は特別マイペースなだけ」と思いたい気持ちで毎日苦しいです。
長くなりましたがここからが質問です。
お子様に上記のような行動がみられたけど定型発達だったという方はいらっしゃいませんか?
ここで他のお子様と比較して一喜一憂しても仕方ない事はわかっていますが、それでも希望が欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子は
検診に引っかかったり、発達遅いと感じたことは無かったけど
つま先立ち、つま先歩き
タイヤを回す、なんならおもちゃを並べる
頭を左右に振る
はやってました😨
頭を振るのって自閉症の特徴だったんですね…
当時、なんだろうと思ってました、、
上の子は定型です。
そして今、下の子が
水がすき、頭もブンブン振ってます😱
下の子が発達ゆっくり目なので、心配になる気持ちとてもわかります。
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
めっちゃ分かりますよ😭
2歳で自閉症の診断がおりました。私も検査受けたくありませんでした、現実を受け止めきれなくて…。でも通ってた保育園が会社内託児所だったので、自閉とかちょっと障害とかあると退園になるらしくて。半ば強制的に検査受けました。
1歳11ヶ月のころ息子も同じような発達状況でしたよ!
そして息子の場合2歳半でやっと歩きました…。身体に問題あるわけじゃないのに、ただただ自閉症で運動能力が遅れているからです。
だから周りの子のお話とか聞くと2歳前ごろはなんか別世界というか、ずっと一歳になったばかりの子育ててる気持ちでした。
3歳になった今やっとやりとりができるようになってきました。まだ2語分も喋れないけど、言葉が通じます。 これないないしてきてー!とか、おなかすいた?とかお散歩しに行こっか!っていうと玄関行って靴渡してきたりとか!
やっとです😭
前は自閉症ってわかるのが嫌だったけど、今はわかってよかった、この子が将来困らないように今のうちに手助けしてあげよう。と思っています。
今川ホルンさんのおうち療育って本読んでみてください。少し力になるかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
2歳で診断ですか、早いですね。
息子も今病院に言ったら診断されるも思います…。私の覚悟が無いだけです😢
体は大きくなるのに、まるで赤ちゃんを育てているみたいで。保育園のお迎えに行くようになり、他の子が「これ見てー」と近づいてきたり、「これ〇〇ちゃんの」と言ったり、「1歳ってこんなに人間みたいなの!?」と衝撃を受けました。よその子と自分の子を比較してしまう自分に嫌気がさします。
自分の親や夫には、もう息子は「自閉症の可能性がある」と伝え、受け止めているような事を言っていますが、実際は診断をうける勇気もなく、毎日仏壇に「定型発達でありますように」と神頼みしています💦
りりりさんのお子様は3歳でやりとりができるようになったんですね!
やりとりなんてできたら泣いちゃう😢
うちの子もやりとりできるようになると良いのですが…。
自閉症だから不幸、定型発達だから幸福!では全然ないと思っています。
幸せは自分の心が作るものなので、自閉症でも知的障害でも、この子が幸せを感じて笑ってくれればそれで十分なんです。
ただ、障害があると生きづらさも当然あるだろうな…と思っていて。
そこの手助けをしてあげようと思っているりりりさんは素敵なお母様ですね。
私もりりりさんのように現実を受け止めてサポートしていけるよう努力します。
おうち療育ですね!教えていただきありがとうございます。- 10月16日
![MA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MA
ネットでの特性って判断ほんと難しいですよね💦ほとんどの子に該当するんじゃ?って思います。
文字だと同じに感じても実際の様子は違うのか…?今でもわかりませんが…
うちも、上の子も下の子もつま先歩きしてましたし、クルクル回ったりしてました。
上はタイヤなんて大好きだったし、おもちゃを綺麗に並べるのも大好きでした(並び順はこだわりなかった)
横目の様子の基準がわからないけど、うちも横目で見る様子はん?とちょっと目につく程度にはあったし、左右に頭ぶんぶん降って笑ってたり、時には無表情でぶんぶんしてたりもあってちょっとギョッとしたこともありました。水も好きだし、川みたいなところに突っ込んでいってしまったり、水溜りでびしょ濡れなんてザラにありました💦
偏食、寝るのも下手だったりもあり…
2歳から市の発達系のクラスに参加して2歳半の時点でうちもはっきり言われなかったけどグレー扱いで満三歳入園で、普通の幼稚園は無理、加配がないと…と言われてました。普通の幼稚園に入るならあと1年どう成長するか年少入園まで様子見たほうがいいと。今からどこか通いたいなら療育がいいと思うと言われてました。
自分なりに調べて自閉症…?多動系?と軽く覚悟してましたが(でも伸びるかもって希望はもちろん捨てきれませんでした)
色々事情が重なり当時の状況では療育には通えないことがわかり、結果普通の幼稚園に相談して満3歳で入園。
何かあったら療育と繋げて併用していこうという話でしたが入園して2ヶ月ほどで定型発達だと思うと言われ現在に至っても指摘なくきています。親の目からしても3歳からかなり変わりました。
判断、ほんと難しいですよね…。我が家も市の保育士さんは療育に繋げてるプロだからこそ指摘されてショックだったし覚悟も決めなきゃと思っていたけど…とはいえ、小学校とか大きくなって判明することもあるはあるし、ドクターに診断してもらっても、セカンドオピニオンで違う結果出たとかもゼロではないようです。
なので発達系の診断はグレーであればあるほどラインがなかなか難しいんだろうなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
生まれてからずっと、全てにおいて発達がゆっくりめなので気にはしていたんです。
1歳半の時点で指さしも言葉の理解もコップ飲みも出来ていなかったので、1歳半健診すら1歳8ヶ月まで行かずに避けていたダメな親です。
1歳半健診で医師から療育を勧められ、保健センターの心理士さんからは保育園で加配をつけるよう勧められ、発達支援センターでは勧められるどころか「今すぐ療育を始めてください!役所いって手続きしてきて!」と言われ、これは現実逃避できるレベルではないんだな…と思い行動を始めました。
そんな矢先に保育園から特性が出てきたと指摘され、まだ息子が自閉症だと受け止めたくない気持ちもあり情緒不安定になってしまいました。
特に最近は横目にハマってしまい、その姿は我が子ながらゾクッとするものがあります。自閉症の子がやる行動だと知っているから、「やめてよ!そんな自閉症みたいな行動しないでよ!」と余計にゾクッとするのだと思います。
MAさんのお子様は3歳から伸びたんですね。
うちもそうであってほしいです…。
今すぐ病院に行けば自閉症と診断されるのは目に見えていますが、まだそん診断を受け止めたくない自分がいて…。
発達系、精神系の診断は診る人によって変わりますもんね。
きっと私もセカンドオピニオン行っちゃいます💦- 10月16日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
違うかもと思いながら生活するより、そうなんだろうなって思っていた方が楽ではないですか?
診断は必要な時にしてもらえば良いので、病院は行かなくても良いと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
0歳の赤ちゃんが頭を振るのはあるあるらしいですが、2歳前後になって頭を激しく振るのは自己刺激行動で自閉症の子がやる事が多いそうです…。
うちの子は横目で頭を振っているので、はたから見ているとギョッとしてしまいます💦
上のお子様は定型発達でもつま先立ちなどの行動はしていたのですね。
今は調べるとすぐに発達障害と出るので不安になってしまいます。
コメントありがとうございました。