
息子はASDで、人の気持ちがわからないと言われるが、実はお友だちの気持ちを考えている。空気を読むのは苦手だが、努力している。
人の気持ちがわからないと言われる発達障害児について
息子は年長でASDです。
よくASDって、人の気持ちがわからないとか、空気が読めないとか言われますよね。
その場にあった言葉を言うのは苦手だなぁと息子を見ていて思います。
お友だちがほしい言葉を言ってあげられないと言うか、今それ言わなくてもいいのになぁという発言とか、、
でも本人なりにお友達のことをすごく考えてるんですよね。
この前もお友だちがぶつかって息子が結構な怪我をしたんです。幼稚園から「今すぐ病院に連れて行きます!」と連絡が来るくらいだったので相当痛かったと思います。
ですがその日の夜息子が「明日幼稚園言ったら◯◯くんに僕は大丈夫だよって言わなくちゃ。わざとじゃないのわかってるからね」って言ったんです。
「怪我した時は痛すぎて、なんで怪我したのが僕なんだろうって思ったけど、◯◯くんがすごく心配そうな顔してたから泣くの我慢しようと思った。でも泣いちゃったから◯◯くん心配してるだろうなー」と。
クラスのお友達のことをものすごく見ていて、◯◯くんはいつもポケモンのハンカチ持ってるからポケモンが好き、◯◯ちゃんはおままごとでいつもお母さん役をやるから優しそうに見える、◯◯くんは給食お当番の時にいつも不安そうな顔してる……
一人一人のことをきちんと見ていて、その子がどんな気持ちなのかを必死に考えようとしています。
ですがやはり空気を読むということは苦手としているので、「もう少しお友達の気持ちを考えようね」などと言われることも多いです。
本人としては気持ちを考えようと5歳ながら努力はしているみたいですが、なかなか難しいですね。。
すみません何が言いたいかわからなくなってしまいました🙇♀️長文失礼しました🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

MA
まだ言葉のチョイスなどが年齢的に難しいだけのように思います🥺
空気を読むった大人でも難しいし🥺親はヒヤッとする発言は確かに多いですけどね😅

🌼
まだ5歳です。そこまで考えられること自体すごいですよ👏
なかなか相手の気持ちを考えようね!といって考えながら話せる5歳児は少ないとおもいます。
現時点で後からでも相手や人の気持ちは考えられるのなら言葉にしていく準備段階なのでは?と思いました。もしかしたら年齢が上がるとともに空気読めてないなーと感じる部分は出てくるかもしれないですが、発達障害だからとか関係なく空気の読めない人は読めないし人の気持ちを全くわかろうとしない人は一定数いますよね😂😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですね、大人になっても相手の気持ちを考えるのは難しい時がありますね🥺
息子は人の気持ちを考えたい、でもわからない、という発達障害ならではの苦悩を5歳にてすでに感じてるようで見てて切ないです😭- 10月15日

バナナ🔰
ASDでも人の気持ちに敏感なタイプもいるようなので、息子さんはもしかしたらそのタイプなのかもですね。
ただまだ伝え方が上手にいかない事もあるんだと思います。
でも事故の時もそれだけ考えられるのはとっても素敵な事だと思いますし、すごいと思います。
空気を読んで行動したり発言したり出来るようになるのは小学生になってから、と担当医に言われた事があります。
なので今出来なくても大丈夫ですよ。
うちの息子もASDですが、そこまで相手の立場になって気持ちを考えるのが難しいです。
でも泣いている子がいたり、困っている子がいると「どうしたのかな?」とか言ってくるのでそれなりに考えてはいるんだな、と思ってます。
逆に自分の気持ちを伝えるのは下手なのでそこが伸びてくれたらなぁ〜とは思います。
ホント子供は子供なりに考えて努力しているんだと思います。
そこが難しいから発達障害なんですけどね。
親としてはもどかしいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
これは性格だと思いますが、人の気持ちに敏感かもしれないですね🥺
本当に子供は子供なりに努力してますよね😭頑張ってはいるのですが、その努力が他人には伝わらないしそのことで本人や親はもどかしさや苦しさを感じますね、、
親だけは子供を理解してあげなくちゃですね🥺- 10月15日

みーち
この件について、私が最近めちゃくちゃ腑に落ちたマンガがあったので、シェアします!水谷アスさんという漫画家さん(ご本人もASD)が書かれたマンガです!
4枚添付します🙏
-
みーち
はじめてのママリ🔰さん
- 10月13日
-
みーち
はじめてのママリ🔰さん
- 10月13日
-
みーち
はじめてのママリ🔰さん
- 10月13日
-
みーち
息子さん、お大事にしてください!我が家の長男(年長)もADHD+若干ASDありなので、発達障害系の情報探ってた中でのマンガでした🖐️
- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
素敵な資料もありがとうございます!
発達障害と言ってもひとりひとり特性や性格も違いますもんね🥺
他人に理解されなくても親だけは理解してあげたいです!- 10月15日

ままり
お友達がどう思ってるか想像して、より良い方に動こうとした息子さん、とても素敵ですね✨
空気を読む、って難しいです。人一倍難しく感じてしまうのかもしれませんが、今回のようにお友達の不安を消そうとするような素敵な姿もこれからたくさん見せてくれそうですね💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
空気を読んだり相手の気持ちを考えたりすることは難しいですね、、
これからいろんなことを経験して、傷つけたり傷つけられたりするんでしょうね🥺
人の付き合い方を一生懸命学んでほしいと思います😭- 10月15日

はじめてのママリ🔰
うちの息子ASD もそんな感じです☺️
回りをみれるけど自分の回りが見えてないんです🤣
他の子の情報は分析みたいな安心材料もあると思います
うちの息子は人の事覚えれないのでデータで覚える特性があります
例えばこの子はメガネかけてるA子ちゃんとか髪長いとか
曖昧なことは苦手なので正解のない答えがとても難しいですね
本当は優しく敏感な子が多いのに勘違いされること多いですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
データで覚えるのすごいですね👏
息子さんの得意なことですね!
そうなんです、、優しく敏感な子が多いのに、人の気持ち考えられないとかひどい人みたいに思われてしまうのが悲しいです。- 10月15日

mizu
うちの年長息子も知的なしのASDですが、少し似ています。
空気の読めない発言が多く、基本的に自己中心的な行動ばかりなので、やっぱり人の気持ちがわからないんだぁ…と悲しくなることが多いですが、周りの人に関心がないわけではなく、むしろめちゃくちゃよく観察してます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
周りの人にはすごく関心があり、人が大好きですよね🥺
だからこそ傷つくことも多いのかもしれません。。- 10月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
空気を読むのって難しいですよね🥺ですが自分の子供が空気読めない発言ばかりしてると、居ても立っても居られなくなります😭