

泡狐竜
長男が1歳半の時、次男が産まれました。
帝王切開だったので、1週間入院しました。
確かに長男には寂しい思いさせたり、構って欲しい時に次男のお世話中で我慢させてしまったりしています。
でも次男が寝てる間とか、次男が一人で遊んでて大人しい時に、ギューってしたり、膝に座らせたり、一緒にボール投げて遊んだりしています( *´꒳`* )
遊びの中でギューってしたり、触れ合うことを常に心がけていますし、私自身、長男が悪さをしてブチギレる時以外は笑顔で過ごすようにしています。
授乳で眠くても、夜泣きで寝不足でもイライラしますが、長男が悪さをしない限りは笑顔です!笑
自分のイライラの原因は、長男ではないなら長男には笑顔で接してあげないといけないと思っているからです。
まあ、たまにイライラしますけどね!笑
長男という立場の子どもには特に、触れ合いながら笑顔でいることが、一番だと考えていますᐠ( ᐛ )ᐟ

おにく
年子ではないですが、1歳10ヶ月差です。
退院は、経産婦は母子ともに問題なければ1日早くても大丈夫な病院だったので、1日早い退院をお願いし、産まれた日から5日で退院しました(=´∀`)
大変なことって、具体的にどんなことでしょう?(´ω`)?
うちは共働きなのもあり上の子はもともと保育園に行ってたのでラクですね。
母親がいないので、1人目も今回も里帰りしてないですが、現時点では普通にやれてますo(^o^)o
上の子に対しては、妊娠がわかった時点から、「上の子優先」と決めてました。
「産まれたばっかりの赤ん坊なんて、へんな話オムツにミルクに〜って基本的な世話をきちんとすれば育つでしょう。それに比べて○○(上の子)は、自我が出てきたし、なにかとわかるようになってきたでしょ。大切なときだと思うから、私は、なるべく○○優先で育児していくつもり。」
とハッキリ夫にも伝えました(=´∀`)
赤ちゃん返り覚悟でしたが、今の所ほとんどありません。
むしろ面倒みたがって、泣いてると真っ先に駆け寄ってトントンしたり、いい子いい子したりしていて、驚きました。
先ほどちょうど地域の保健師さんからお電話いただいて、上の子の赤ちゃん返りは大丈夫かたずねられて状況を話したら、「上の子を大切に扱ってると、大切・大事って気持ちが伝わって、母親が大切にしようとしているものを一緒に大切にしようとするのよ〜」と言っていました。
上の子のイヤイヤ期もぼちぼち始まってますし、イライラすることはありますが、下の子産まれてからの上の子の成長が楽しいですよヽ(*^ω^*)ノ

Kana
私も妊娠時から上の子優先にしてきましたが、下の子が大きくなるにつれてそうはいかず今は毎日怒鳴っちゃってますが、泣いてる時、余裕があれば抱きしめたりしてます。寂しい思いさせてごめんねと言葉にする事もあります。
なんか、参考にならないですね(*ꙍ*)すいません。
コメント