![ゆな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が育休中でも家事ができず、イライラしている女性。旦那は週2〜3日仕事し、家事も手伝っているが、女性は不満。産後の負担について客観的な意見を求めている。
産後旦那さんが育休を取られた方、ご自身はどの程度家のことやっていましたか?
産前からあまり期待はしていませんでしたが、結局料理は私で、家のことが全然回っていない旦那を見てイライラしてしまいます。
私の方が明らかに寝れてないのに眠いアピールしてくるところもイラッとします。
育休と言っても週に何日か仕事をしているので、その日は台所を片付ける余裕もなく、その洗い物は私がやるべきなのか、でもやると「ありがとう」とかなく自然と私の仕事にシフトしていくのでそれもいかがなものかと思い迷います笑
できないことはないんです。
1人目も2人目も親のフォローとかなくなんだかんだ動いていたので...。
ただ悪阻中も一切フォローなくワンオペで頑張ってたんだから、産後1ヶ月くらいは頑張ってくれよと思ってしまいます。
ただ、いっぱいいっぱいなのか疲れたアピールがすごいし、私からしたら普段から私それ以上やってるからって感じだし、なにをやるにも遅い旦那にうーむと思ってしまいます💦
私が求めすぎですかね?
他人は産後無理しちゃだめだよーと言ってくれますが、主人や実母はそんな感じではないので、産後だけどやった方がいいのかなと葛藤しています😓
みなさんの客観的なご意見がほしいです😂
ちなみに旦那は週2〜3日、10〜16時で仕事して、沐浴と上の子2人(2ヶ所)の送迎、洗濯を干す、お風呂、夕飯の後片付けをしてくれています。
- ゆな(2歳3ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
![えーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えーちゃん
産後の辛いところ、2人の男の子もいて1番大変な時期ですね💦
客観的には、旦那さんの大変さもゆなさんの大変さも、「どちらの方が大変」や、「他の旦那さんならもっとやってくれるだろうか」と比べるのは違うかなと思いました。
ゆなさんは産後で、家事育児は無理しないでねってやっぱりみんなが言うと思うし、実際に睡眠不足と産後のダメージがあるしゆなさん自身も辛いですよね💦
旦那さんは育休とはいえ、仕事+いつもならゆなさんがしていた(旦那さんがしていなかった)家事育児に奮闘して疲れたアピールがあっても仕方ないかなとも思います💦
ポジティブに言えば、眠い&疲れたアピールはするけども、ゆなさんのクオリティには届かないなりに余裕なくなるほどに頑張ってくれてるところは、こちらからありがとうって気持ちは伝えた方がいいと思います。
お互いにやって当たり前な気持ちになると、2人ともが余裕ない時期なので不満は溜まる一方だと思います。
旦那さんにとってもゆなさんにとっても「家族のために踏ん張り時!」を共有できたらいいのかなと思いました😣
ゆな
コメントありがとうございます✨
ほんとその通りですよね💦
ついつい愚痴は溜まるので、人に話すとわが家はもっと旦那に協力してもらうべきなのかなと思ってましたが、他の家庭と比べるのは違いますよね😓
寝かしつけのとき毎回寝てしまっているので慣れない育児と仕事で疲れているのは事実だと思います💦
すごく的確なアドバイスありがとうございます🥹
やって当たり前にならないようありがとうってちゃんとこちらから伝えていこうと思います!