※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児中に発達障害の情報に気が滅入り、前向きに育児できない悩みです。赤ちゃんとの時間を楽しむ気持ちを持つ方法について相談したいです。

育児で気になることを検索すると発達障害と出ることばかりで気が滅入ります。産後うつになりかけと心療内科でも言われています。
一度気になるとなかなかその思考から離れられないのです。

赤ちゃんの頃から発達障害を疑ってしまっていた方にお伺いしたいのですが、どのような気の持ち方をしたら良いのでしょうか。

今しかない目の前の赤ちゃんに目を向けて、可愛い時期を楽しんで、とはよく言われていますがどうしても今は前向きに育児ができません。

コメント

よぴ🔰

自分も2人目出産後に躁鬱周期と重なり酷い産後うつでした。そんな中長男の行動などが自閉症を思わせるような行動が多くかなり頭を悩ませましたが、その際には旦那に「まぁそういう特徴の子だろ」とよく励まされました。幼稚園に行くようになり他の子と比べると成長はゆっくりではありますが自閉症的な特徴は少しずつ見られなくなっていきました。鬱中は誰でも嫌なことばかり考えがちなのよく分かります。そんな時はケータイを手放してゆっくり休んでください。家事だってしなくたって大丈夫。死にやしません。出産という大きな行事を成し遂げたんだから時には休んでいいんです。1日子供を預けて美容室に行ったりネイルしたりショッピングしたりするのも効果的です。旦那さんは頼れますか?貴方はゆっくり休むべきです。子供の特徴については1度冷静になってから考えるのがいいと思います。育児お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉をありがとうございます😭
    そうなのです、全ての行動がこれは発達障害の特徴なのではと思えてしまい…夫も母もそんな私を心配してくれますが、私があまりにもしつこく発達障害を疑う発言をするので嫌気が差してそうです。
    産後ケア施設も利用してみましたがその時は気分が晴れるのですがまた息子と向き合うと落ち込むということを繰り返しています😢
    スマホを手放すことはやっていなかったので、育児からもスマホからも離れる時間を作ってみようと思います😢

    • 10月7日
ぼーの

わかります!ついつい検索しちゃって、なんらかの障害と出ると頭から離れなくなりますよね😔

ここの質問でもよく見かけるんですけど、
ある質問では寝ない子は発達障害、
とある質問では寝る子は発達障害

何かしらどの子にも当てはまる事が、ネットに書かれてるなと思いました。
うちは幸いにもよく寝て、癇癪もあんまりない、いわゆる育てやすい子です。ミルクはあんまり飲みませんが…
でもこういう育てやすい子も発達障害の可能性なんて書かれてる記事もあります。
もう何が何やらわからなくなってきました。ってことで私は考えるのをやめることにしました。
何でも障害疑いになるじゃん!と。

発達障害や自閉症の診断ができるのは赤ちゃん期ではなく集団生活が始まり出す頃というのはご存知ですか?
0歳児では疑って病院に行ったところで解決することも出来ないです。

一日中子供の事を考えるのはしんどいも思います。
しんどい思いを誰かに話したり(旦那さんでも地域の相談員さんでも!)、一日子供を預けて遊びに行ってリフレッシュしましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのです、つい検索してしまい検索沼に見事に浸かっています😢
    何でも障害疑い、分かります!そこで考えをやめられれば良いのですがうまくいっておらずです。
    夫や母、地域の保健師さんや産後ケア施設の助産師さんなどあらゆる人に相談をしていますがもちろん答えはないです。ですが気持ちが軽くなることはあります。
    リフレッシュ大事ですよね!お言葉ありがとうございます😭

    • 10月7日
mizu

まずはスマホから離れる

とにかく自分が睡眠と栄養(特に鉄分)を摂ることを最優先に考える

ですかね…!当たり前のことしか言えずすみません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです、お言葉をありがとうございます!
    スマホからも離れること大事ですよね😢
    癖のように検索をしてしまうのでこれを止めないと病み続けるとは思ってはいるのですが現状できておらずです。
    でもそういう時間を作る努力をしようと思います😭

    • 10月7日
ママリさん🌴

どう言ったところで発達気にされてますか?
私もずっっっと悩んできて本当に辛い0歳児を育てました。
結果ずっと様子見で、わからないんです。私も夜な夜な検索して、心が抉られるような思いをして辛くて泣いてばかりいました。結局、それでも、ずっと様子見してくださいしかいわれないんです。なので、気にしても無駄だったなと思います。うちの子はかなりゆっくりですが、確実に成長してると実感してます。なので、主さんも思い悩みすぎないようにしてくださいね😭
お近くだったらお話聞きたいくらしいです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっかけは魔の三週目と言われている泣きの時期が来なかったことです。よく寝てよく飲み、泣くことが少ないありがたい新生児だったのですが、何気なく検索すると手のかからない子は発達障害という記事を見つけました。それからは泣いた時のそり返りの強さ、赤ちゃん特有のじーっと目を見る感じがないことなど次々と特徴に当てはまることが見つかりました。そこからは検索沼です。
    結局は様子見をしていくしかないのですよね。ママリ🐰様は心が抉られるような思いでもお子様としっかり向き合い続けて何ヶ月も過ごされたのですね😢私はこの1ヶ月にも満たない期間でも潰れそうでした。
    成長が分かると少し安心できる部分もきっとありますよね、新たな不安も出てくるのでしょうが😢
    優しいお言葉をありがとうございます😭
    本当、同じ思いを持つ方とお話がしたいですよね。

    • 10月7日