![aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子がママっ子でストレス。夫は協力的だが帰りが遅く、休日も私が子供の相手。不平等感でモヤモヤ。どうやって割り切れる?
ママじゃないと嫌がストレスです。
2歳半の男の子、共働き夫婦の3人家族です。
最近息子のママっ子が加速し、テレビをつけるのも一緒に遊ぶのも「ママがいい」、ママがトイレに行こうとすれば引き留め、パパが話しかければ「パパいや」という日が続いており私の気持ちが疲れてきました。
夫は家事育児に協力的ですが、平日の帰りは21時前後で保育園後はほぼワンオペ。休日も子供の相手は私です。
前は夫がよく息子と一緒に外出してくれていたのですが、それもできず…
それなら私が一人で外出しようものなら玄関でギャン泣きで、なんだかリフレッシュできた気がしません。
(帰ってきたらときはケロッとしてるのですが)
夫は夫で何か力になりたいのにできない、と歯痒い思いを
しているみたいです。
でも私は帰ってきて寝かしつけもしなくていい、自分のペースで好きなことをして(例え仕事でも)、自分のタイミングで眠れる夫が羨ましくてたまらない。
なのでつい嫌味な言い方をして、余計な夫婦喧嘩を起こしてしまいます。
家事の配分を見直したり色々やってみたのですが、なかなかこれだというスタイルが見つからないので、私が割り切ってがんばるるしか…時間が解決するはず…と夫婦の不平等感にモヤモヤしながら毎日過ごしています。
みなさんはこんな不平等を感じることありますか?
どうやったら割り切れますか?
まとまりのない文章ですがアドバイスもらえると嬉しいです。
- aya(2歳11ヶ月)
コメント