![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公立こども園の見学予約時に、入りやすさや子供の状況を尋ねたが、市の選考についてのみ回答され、不満を感じた。他の園でも同様の経験あり。市の影響を心配。
公立のこども園の見学予約で電話したときに、お時間頂けるか了承を得ていくつか質問させてもらいました。
そうしたら、選考は市がするので確実に入れますとは私達はわからないです~。という趣旨のことを2回くらい言われて、そういうことを聞きたいんじゃないしそれはわかってるから「それはわかってます!!」と言ってしまいました。
入りやすさを聞いたんじゃないのにおそらく勝手に変換されたんじゃないかと。
どのくらい入れる可能性があるのかなんて、どの園の先生も、私立でもわからないこと、何も言えないこと知ってます💦
私はただ私達親子が通いやすい園か知りたくて聞いただけで。
例えば、延長保育含め19時までの園ですが幼稚園型のため、18:00頃までいる子が少なかったらかわいそうかもということで、そのくらいまで残ってる子はいるか?とか幼稚園部と保育園部の子の割合はどれくらいか?と聞きました。
あとは、同じ小学校に行く子が多いほうがいいかなと思い○○学区(今住んでいる学区)の子が多いですか?というのも聞きました。
別に質問にそのまま答えてもらうだけでいいのに、終わりに市が~というのをつけてきて、時間の無駄だし気分悪いと思ってしまいました。
そんなの見学のときに聞けと思う人もいるでしょうし、詳しく質問の意図を言わなかった私も悪いのでしょうが、私立の園ではそこまでじゃなかったと思います。
他の公立保育園に見学行ったときも、他の人が言われてました。質問の仕方は忘れましたが。
そんなに市が市が言うなら、入園した後も何かにつけ言われそうですが、どうなんでしょうか?
融通効かなそうだな~という印象を受けました。
- ママリ
コメント
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
自分の子が入れるのかどうかを聞く質問を腐るほどされているのだと思います。
ママリ
あ~😅それはちょっと思いましたが、、
こちらはそういう意図ではなかったので、ちょっとムッとしてしまいました。
うちの自治体、珍しいかもしれませんが空き状況が発表されないんです💦
それでみんな聞いてしまうのかもしれませんね💦
先生も大変なんでしょうね😣