※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

10ヶ月健診の必要性について相談中。療育センター通っているが、健診受けるべきか悩んでいる。市の健診は1歳半までで、小児科で受けるよう指示されたが、検査項目が不明。観察中だが家族が健診行くよう圧力。

10ヶ月健診

発達遅れで療育センターに通っていますが、10ヶ月健診って受ける意味ありますか?😂
うちの市は集団は4ヶ月の後1歳半で、それまでは2回無料券をもらえて、任意で受けて下さいという感じです。

センターで受けられるのかと思って聞いたらかかりつけの小児科でとのことでした。
でもその小児科に発達遅れを指摘され紹介されたのにそこで健診受けても検査項目出来ないの当たり前だしなぁ〜とか思ってます😥

1歳の時センターで経過観察することになっていて、もうその時でいっかと思っているのですが夫や両親が健診行けとうるさいです😭

コメント

ma

小児科で働いてます☺︎︎
私は受けた方が安心かなと思います*
療育センターではみれないところをドクターは見つけれたりするので安心だと思いました!

あと健診行かなかったら確か役所から連絡いくと思います。
今現在はどうかわかりませんが。を

たぬき

私なら無料なら受けておきます☺️
体重、身長、おへそ、股関節、目、などなど小児科医に見てもらえるのは安心かなと思います☺️

ママリ

乳幼児定期健診は身長体重や視力など含めて、できることの発達以外の健康状態も見るのと、検診の結果は自治体とも共有されるので受けた方がいいかと思います😌

はじめてのママリ🔰

皆さんありがとうございます!
正直何も出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという自分勝手な思いもありました…😢
でも健康が1番なので受けてきます!
ありがとうございました🙇‍♀️

ママル

コメント失礼します。
うちの娘は、もうすぐ11ヶ月ですが、ズリバイめ出来ず。
1歳から療育通います。
差し支え無ければ、成長発達を教えて頂けませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気づいておらず返信遅くなってすみません💦
    息子は首座り、寝返りまでは平均でしたがその後8ヶ月になってもお座り出来ず小児科へ行き、療育センターを紹介されリハビリに通うことになりました。
    その後9ヶ月でずり這いとつかまり立ち、11ヶ月にお座りとハイハイができるようになりました。
    今も心配はつきませんが息子なりに成長していってくれています。

    娘さん、1歳から通われるとのことで、お互いがんばりましょうね🥲

    • 12月2日
  • ママル

    ママル

    そんなに出来てて、何も問題ないように思うのですが、療育紹介されるのですね。
    うちの娘、ズリバイ出来ません…掴まり立ちなんて、想像できません。
    お返事頂き、ありがとうございました。

    • 12月2日