※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

医療クラーク経験者いますか?初めてで不安です。医療事務経験者がクラーク要因に。先生は優しい方です。

医療クラークされてる方いらっしゃいますか??
患者様が増えて来て今度先生の横に座ることになりました。
クラーク要因です。
正直大変で難しいですか?😢😢
ずっと医療事務員として働いて来たクリニックで、
先生は仏のような人ですごく優しいです。
患者様にも看護師さんや、事務員の私たちにも優しく
怒られたことないぐらいです。
クラーク要因に抜擢された理由としては
私が医療事務、医療秘書、医師事務作業補助者の
資格を持っているからです。
わかりました!やります!と言った手前、クラークは
初めてなのでちょっと不安です...

コメント

はる🌼

大きい病院で外来クラークやってます😊医療事務より、基本的な医学的な疾患の理解や検査の理解が必要になるのかなーって思います!
大きい病院だと患者さん1人に対して10分から時には1時間とかかけるので、クリニックだともっと回転早いので捌くのははじめは大変そうですね😭でもクラークがいると患者さんの待ち時間減る傾向あるので、先生はきっとめちゃくちゃ助かると思います✨

個人的には、医療事務もできてクラークもできるって最強だなって思います!私もそれくらいのレベルになりたいです!

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    大きな病院でのクラーク!尊敬します😭
    やはり医学的知識いるのですね😣
    毎月レセプトはしているので一応お薬、検査などに対する病名や疾患、先生がやりがちな方針は理解していますがもっと看護師さん並みに専門的な知識が必要なかんじでしょうか?😭

    私も両方できたらいいし、クリニックにも貢献できるなーと思って先生にお願いされ、はい!といったものの、パソコン追加で準備が始まったりして、いざ目の前にして大丈夫なのかと不安に...

    • 10月1日
  • はる🌼

    はる🌼

    例えば心不全っぽい息切れ動悸で患者さんが受診されたときに、採血レントゲン心電図エコーやるかなーとかある程度の検査が思い浮かんだり、どういう薬出しそうかなーとかがなんとなくわかる方がいいのかなぁって思います😁看護師さん並みの知識はいらないと思います😄

    クリニックだと、大きい病院に紹介するときの診療情報提供書とかも書くことあるかと思うので、その下書きもされるのであれば書き方とかも知ってたらいいかもです😁

    • 10月1日