![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
世帯年収を下げるのは厳しいか、家計の削れる部分はあるか相談。現在の収支と資産、将来の子供の教育費に不安。転職後の収入減に対処できるか心配。
世帯年収を下げるのは厳しそうでしょうか?
また家計の内訳から、削れるところはありますでしょうか?どちらかだけでも良いので、よければコメント頂きたいです🙇♀️
夫33歳、妻30歳です。
現在月の世帯手取りは46万(25+21)くらいです。
が、夫が転職予定で、さらに私も時間を短くし家族の時間を増やしたいたいと考えています。
そうすると世帯手取り(18+18)で36万くらいになりそうです。
家賃7万
食費外食費4.3万
日用品こども用品1.2万
水道光熱費
水道0.4万
ガス0.2万
電気0.9万
旦那お小遣い1.5万
通信費
妻0.2万
夫+ネット1.4万
掛け捨て医療保険
妻0.4万
夫0.6万
医療費0.5万
雑費1.5万
保育料2.2万
支出合計20.5万
今は月に22〜25万くらいを貯蓄に回せていますが、転職後は12〜15万ほどに下がる事になります。ボーナスはレジャーや帰省、その他特別費で使い切る額しかないので、ないものとしています。
資産はかき集めて貯金700万、投資1300万です。(私の独身時代の貯金200万含みますが、他は結婚後6年で貯めました。)
こどもは1人で来年度から無償化、マイホームや車を買う予定はなく、習い事は2つくらいまでかな、と考えています。学費はこどもが望めば出来る限り出す予定ですが、高校までは公立、奨学金を借りる予定はありません。
私は何とかいけるかな…と思うのですが、ママリは堅実な方が多いので…どうでしょうか…🥲
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さんがそこから上がっていく可能性があったり、ボーナスがすごくたくさんもらえるならアリだと思いますが、我が家の感覚だと厳しいです。
旦那さんの給料が25であれば奥さんは18でも生活できると思います
![はちぼう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちぼう
年間200万弱の貯金に加えて、児童手当もありますし、家や車も必要ないなら私はいけると思いました。
-
はじめてのママリ
私もギリギリ可能かと思ったのですが、やはり厳しい意見が多いです😭一時的な事ならいけそうなので、育児が大変な今だけでも、休みが多く残業が少ない職場に転職して欲しいです🥲
- 9月29日
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
旦那さんが年収上がる予定があって、ママリさんも子供が大きくなったらもう少し時間伸ばして稼ぐならありかな?と思いました☺️
しばらくはこの金額でいけても子供の費用がかかってきたり、インフレがあったり、増税があったりで給料変わらないならキツイかなて印象です😵
-
はじめてのママリ
まだ転職活動中なのでその辺もしっかり確認しようと思います。
旦那の今の職場は年収450万ですが、昇給は2000円/年で将来も見込めない上に拘束時間が長く、私の育児の負担が大きいです…
高校受験の塾代も凄いと聞きますので、こどもの手が離れてきたらもう少し稼がないとですね😢- 9月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さん今後も1人で、大学は奨学金ならいけると私は思います😊
-
はじめてのママリ
こども1人でも奨学金借りないと難しいでしょうか?後出しになりますが、大学が多い地域なのでできれば自宅通学にしてもらおうと思っています。私が公立大卒で300万程だったのですが、私立は1000万くらいかなと思っていたのですがもっとするのでしょうか…😭?
- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
都内なので、うちも自宅通学しか考えていません。私自身も国立大だったので、はじめてのママリさんと同じく300万くらいだったと思います。弟がおり、私大理系+院(公立)出てますが、150万×4年+160万(院)で760万くらいです🤔 1000万は多く見積もってだと思います。高校まで公立の場合なら、大学も奨学金無しでいけるかもしれないですが、万が一高校が私立しか受からなかった場合は塾もありますし、大学は少し就学金利用やフルタイムパートである程度稼ぐ必要はあるかもしれません。
- 9月29日
-
はじめてのママリ
なるほどです。高校で私立になってしまう可能性もありますもんね😢
私は今すでにフルタイム正社員です🥲となるとやはり旦那の年収が大きく下がると辛いですね。かなり余裕を持って、準備しないと難しそうです。- 9月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一人っ子ですし、倹約家だし、年間200万は貯められるってことですよね?
全然大丈夫だと思います🥺
-
はじめてのママリ
200万弱になると思いますが、皆さん難しいという意見が多く…😢
確かに全て予定通りにいかないと思うので、できるだけ年収が下がらない職場を探さないとです。ありがとうございます。- 9月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
手取りではなく年収は、それぞれどのくらいになるんでしょうか?400+350くらいですか??
細かく光熱費など書いておられますが、毎月変わるし制度なども変わるのでその通りには行かないと思います😩
子供1人で20マンでは、この物価高の今、絶対抑えれないと思います。。
-
はじめてのママリ
現在の年収が450+250です。
夫の転職と私の時短で350+200くらいになるのではないかと想定しています。
家計の内訳は現在のもので、分かりにくく申し訳ないのですが、この生活費が今後もずっと続くと思っている訳ではなく、ここからもう少し下げられないか、という質問でした😭- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね🥲
かなり切り詰めてそうな印象ですがもっとかかりそうな気はしますがボーナスで賄う感じなのですかね。
色いろあがってるので削るのは厳しそうですよね、、強いて言えば私のスマホはsim freeで毎月千円くらいなので下げれそうですかね😅(iphoneです)
総額年収550という事は手取り420位ですよね。200は貯めれないと思いますが150くらいではないでしょうか?
私が昨年まで賃貸の頃、家賃が数千円上がった経験もあるのでやはり色いろ上がるつもりでいた方が良いと思います🥺!!- 9月29日
-
はじめてのママリ
レジャーや帰省、その他特別費はボーナスから出しています😭
スマホ代、もう少し安くできそうなので夫の分検討してみます。
手取り420で200は厳しいですね。180くらいできればと考えていますがきっと理想通りには難しいですよね…
家賃なども上がる可能性があるのは見落としてました💦
参考になりました。ありがとうございます🥲- 9月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
全然行けると思いました!
けっこう厳しい意見でビックリ🥲
投資を含めて6年で1,800万を貯めた…と言う事ですよね?
本当に凄すぎます🥹
うちはアラフォー夫婦で、月の手取りは今の質問者さんご夫婦と同じくらい、
子どもは3人(内中学生2人)ですが
貯金は1,500万くらいしか無いです😨
(私がフルボッコにされますね笑)
現時点で2,000万円あって、
ご主人の転職によって月収が下がったとしても、今現在の月の支出が20.5万円ですよね?
もしお子さんが大きくなって食費が爆上がりしてプラス5万、塾に通うようになったとしてプラス4〜5万、それでも支出は30.5万円、
月に5万くらい貯金出来るって事ですよね?
でもそれはあと10年くらい先の話…。
それまでに貯金はするでしょうし、ボーナスだってあるでしょうし…。
これで行けないっていう理由が分かりません😱
こんなに堅実な方でも行けないのであれば、日本破滅ですね🫠
-
はじめてのママリ
勇気の出るコメントありがとうございます。
現在は夫の激務で家族の時間が取れず、何とか改善する為に転職を検討してもらっているところでした。
育休中にお金の事が不安になりFPの資格を取り、自分なりに何とかなるかな…と思って質問したのですが、やはりママリでは厳しい意見が多く、現実を突きつけられた感じです😭
皆さんの意見も参考にしつつ、家族が大事にしている事に向かって色々と改善していけたらと思います。
優しいご意見ありがとうございました🥲- 9月29日
-
ママリ
FPの資格まで取られたんですね!!本当にすごい、尊敬します🥹
ご主人、激務なんですね💦家族の時間、大切ですよね😌
はじめてのママリさんとご家族が幸せで、納得出来る選択が出来ますように☺️- 9月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然答えになってなくて申し訳ないんですが、あ、うちなんてアラフォー夫婦で世帯手取り同じくらい、さらに結婚年数も同じです。しかも家賃なしです。
車1人1台必須地域に住んでいて子供は2人ですが、、むしろどうやってそんなに貯蓄できたのか教えて欲しいくらいです😭
多分うちは半分くらいだと思います😅
ガソリン代や冬の光熱費がかなりしますが、、うちこそ気を引き締めないと恥ずかしいと思ってしまいました💦💦逆にうちの将来が不安になってしまいました😭
-
はじめてのママリ
とんでもないです。コメントありがとうございます。
こどもができるまで2年半あったので、当時も世帯年収700万程でしたが、年300万ほどは貯金していました。積立NISAを2021年から始めてお金の勉強をしながら、特定口座に手を出したりしましたが、株価のチェックのせいで家族時間が減ってしまったので全て売却し、今は新NISAで投信とETFのみを購入しています。
お子さん2人で車も2台ある方が凄いです🥹🙏
うちも将来の不安が拭えないので、今度FP相談してみようと思います…🥲- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
うちはお互い結婚前から車を持っていたので、車検がガソリン代位しか今のところ出費がありません。買い替える時が恐ろしいですが😅
私は7月から新NISAで積立を始めたばかりです。独身時代の貯金からですが💦
同じく私もFPに相談したくて家のお金についてとりあえずエクセルでまとめているところです😅会社の昼休みに。笑
今までどんぶり勘定だったので💦
お互い少しでも不安が解消されると良いですよね😭- 9月30日
はじめてのママリ
今は転職活動中で、希望業種や条件で見ると額面22万〜のところばかりで手取りは18万くらいかな、という感じでした🥲やはり夫は20万前半は手取りでないと難しいですよね…
私はフルタイムで復帰してから体調が良いときがなく…はやく時間を短くしたいのですが、旦那の就職によっては難しいですね😭