![ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の癇癪に対応方法について相談。イライラが大きくなる前に子供の要望を聞くべきか、自分で落ち着く練習をするべきか。今後の対応方法についてアドバイスを求めています。
小学2年男の子の癇癪の対応について。
すごろくをしていて、止まったところに置いてあるカードの書いてあることをするというゲームになっていて、息子が引いたのが、「かみをくしゃくしゃにする」でした。
私が笑って、少しわしゃわしゃっとしただけだったのですが、ちょっとすると急に、私に、「水持ってきて」とキレてきました。
どうやら水で髪を濡らして整えたいようですが、息子の髪はさらさらなので、濡らさなくても整うし、そもそもそんなに乱れてませんでした。
「濡らさなくても大丈夫だよ」という声にも被せるように、「水持ってきて」の一点張りで、こちらの意見に耳も貸しません。
とにかく、私に水をもってこさせようと泣きわめき、叩かれ、蹴られ、頭を叩かれたときに、つい、やめてって私も叩いてしまいました。
それでも水を持ってきての一点張りで、私は、「くしゃくしゃになってないから水もいらないし、直そうにもどこを直せばいいか分からないから、自分でやって」って言っても納得せず30分くらい経ちました。
少し泣き止んだ時に、「なんでそんなに怒ってるの?ママ悪いことした?ゲームの中でくしゃくしゃにするって書いてあったからしただけだよ」と言ったけど、「ママがくしゃくしゃにしたのが悪い 水!水! 起こして!」と言って手を取って起こそうとするも立ってくれずぐずぐずでした。
結局水をボウルに入れて渡してあげたら自分で髪濡らして落ち着きました。
このように、癇癪がたまに出るのですが、対応方法として、イライラが大きくならないうちに親が納得しなくても子供のいうことを聞いて水を持ってくることをした方が良かったのでしょうか。。
それとも、自分で気持ちを落ち着かせる練習として、話ができるまで対応する?
私は今まで、息子が泣きわめくのが嫌なので、最終的に仕方なく言うこと聞いてたことが多々あるのですが、
泣きわめいたらお母さんが言うこと聞いてくれるっていう風にインプットされてしまって良くないのでは、と最近思うようになり、
「ママでも納得しないといくら泣きわめいてもママ動かないよ。」とブレずにいくようにしようと思ってやってみましたが、終わったらとっっても疲弊してしまい、どうしたら良かったのだろう、と涙が出てきました。
どうしたらよかったのでしょうか。
そしてこれからどういう対応で行く方がいいのでしょうか。
- ゆい
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
2年生ですよね?
私なら気になるなら自分で持ってきてっていいますし、ママが悪いとかいわれてもしらんがなってなります😭
![ままくらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままくらげ
子供が療育に通っています。
療育の先生からも悪い行動はまず注意してそれ以降は無視しますと伝えられました☺️
また、発達相談の相談員さんには暴力に関しては毅然とした態度をと言われています。そこはキツく叱って良いと言われました。
我が家では叩いた時点で叱り後の癇癪は無視してます。
また、ルールを守れなければそこで遊びは終了です。
なので1時間以上泣き喚く日もありますが、こちらも忍耐強く耐えるしかありません🥲イヤホンをして鍵付きの別室に対比してやり過ごしてます。
本人もこちらの何かしらのアクションに対してどんどんパニックになっていくので静かに見守る(別室でも可)形ですね。
自ら気持ちを落ち着かせる練習と
落ち着いてからどうして欲しいか冷静に伝える練習をしています。なので落ち着いた後に話し合ってます☺️
辛いですよね💦
でも要望に応える事だけが親の愛ではないと思うので、ここが親子の踏ん張りどころかなと思います☺️
![ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい
コメントありがとうございます。
落ち着いた後に、何でそんなに怒ってたの?と聞いたら、髪切った後に、くしゃくしゃにされたのが嫌だったと言われました。
それだけでそんなに怒る?と疑問でしたが、そういう時は、そのまま、髪切った後にくしゃくしゃにされるのが嫌とそのまま言ってくれたらママ分かるよ。と伝えました。
その後も昼に行こうとしてたイベントがあったけど、この話が終わってないこら行けないと伝え、その時またぐずぐず言いだしましたが、屈せず耐え、自分で色々な交換条件を出してきて、それだったらOKというところで終われました。
暴力に関しては毅然とした態度で叱っていいとのコメントいただいたことで、そこはブレちゃいけないなと確信できました。
ありがとうございました。
ゆい
コメントありがとうございます。
小さい頃から癇癪持ちで、アトピーもあり、癇癪の後は痒みも増すので、痒くならないようにあまり長引かせたくない気持ちもありました。
自分で持ってきても言ったし、知らんがなっていう気持ちでしたが、泣き叫ぶのが1時間も続くとこちらもしんどく、ほんの少し手を差し伸べてあげたら気持ちも落ち着くのも知ってたので、水をボウルに入れて渡すのはしてあげました。
髪を直すのは自分でしてました。
もう何を言われても何時間経っても自分で気持ちを落ち着かせるまで何もしない方が子供のためだったのでしょうか。