![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てでイライラしてしまう母親です。怒りたくないけど、どうしたら怒らずに済むか相談したいです。
6歳と3歳の母です。
本当に最低な母親で育てる事をやめたくなります。
出産して自分が自分じゃなくなるくらい余裕がなく短気です。
周りに頼れる身内がおらず、夫は激務でワンオペです。
ヘタレな6歳、イヤイヤ期全開の3歳。
常にイライラして怒鳴ったり手をあげたりしちゃいます。
もう疲れた。何度も何度も向き合って、その時は反省するのに全くきかない。
子育て向いてないし、私に育てられない方が子ども達もいいんじゃないかなって思っちゃいます。
寝顔を見ると可愛いよと聞くけど、やっと寝た、自由時間だ!って思ってしまう最低だし、自由時間ゆっくりしたいけど寝落ちしちゃって自分の時間がなくてイライラ。
もう疲れた。
怒りたくない。手をあげたくない。怒りは6秒待つといいなんて聞くけど、6秒あったら何されるか分かんないし。
もうしんどい。
どうやったら怒らずに叩かずに済みますか?
お利口さんにしてくれますか?
- ぽ
コメント
![ちびまるさん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまるさん♡
つい数ヶ月前の自分と思い、思わずコメントせずにはいられませんでした!!
私もフルワンオペ2歳差の4人の子供を育ててます!!
上から小3男、小1男、年中女、満3女のこです。
余裕がないのは子どもに対して一生懸命だからなんですよ!誰も短期になります!!
私もそうでした!!
怒らない人なんていないです。
余裕がある人は近くに頼れる人がいるからだと感じています。
誰かに頼れば時間が生まれ余裕ができます。誰かに間に入ってもらえれば安心感があります。
だから気が楽になります。
けど、ワンオペだと頼れるところがなく、余裕がないから何度も何度もイライラや叩きたくなる気持ちになるんだと思います。
私なんて何度も子育て向いてないっていつも思ってました。なんでこんなに短気なんだろうと。。。思ってました。
みんな消えればいいのに。っておもったり、また朝が来ることに苦痛を感じていた日々でした。
次男が幼稚園から小学校に環境が変わってから荒れるようになり小児科に相談したとことがきっかけで落ち着くきっかけになりました。
そして、私も一緒に相談をしてイライラしないように今漢方を処方してもらい怒りを抑えています。
子どもはみんな元々お利口さんなんです。ただ、お母さんの気を引きたくて、わざとやってしまったり、癇癪起こしてしまったりで。。。
子ども達も1人の人間です。
その子一人一人の個性を受け入れることで、私とあなたは特性が違うからぶつかる。だから子どもに対してこの子はこういうこだからここは諦めよう。ここはサポートしてあげようと声掛けを変えたり、見る目線を変えたりしました。もちろんこれはこの子に対して諦めようと。。。そのおかげで子ども達4人がそれぞれ落ち着きをみせてくれました。
けど、そこまで行くには半年はかかりましたけど、自分の意識、母親の意識が変われば子どもも本当にかわります。それでもまだ私は2週に1度かかりつけの小児科に相談、カウンセリングに通いつつ、その都度の悩みを相談しています。
今は子ども達が可愛くみえます。数ヶ月前の自分とは思えないほど子ども達に対して理解が深まりました。それと同時に真っ白だった自分の取説が真っ白だったページにようやくゆっくりと書き出されたおかげで自分を受け入れることもできました。
小児科で相談することは全然悪くないと思います。近くの支援センターでもいいです。
まず一歩、頼れる人がいなかったら小児科や支援センターだったり相談してみてはどうですか?
その一歩がきっと変わるきっかけになると思います。
必ず親が変われば子も変わり
子どもを理解すれば愛おしくみえるようになり
自分を知れば、上手くコントロールができるようになるとおもいます。
1人で抱えこまず、まず一歩を踏み出す勇気を持ってください!
きっと大丈夫です!
私も同じ似たような環境にいましたが変わることができましたから☺️
はじめてのママリ🔰
横からすみません…
昨日、本当に虐待だ。と思うほど、上の子を叩いたりしてしまいました…
一昨日寝込んだのですが、まだ風邪気味で万全じゃない中、私が言うことに常に歯向かって来て、都合の悪いことは人のせいにして、親に対する口答えが酷過ぎたので、ほっぺも叩いたし、頭をゴンゴンと叩いたし、ずっと文句言って来るのが耐えられなくて、ほっぺもつねったし、外に出してしまったし…
それでも文句ばかりでした。
もうダメだ、限界だ。これじゃ私は悪魔でしかない。って旦那に私がやったことは最低だったとLINEしたのに、帰って来て、旦那から言われたのは、お前が変わらなきゃいけない。と…
誰にも頼れないんだ。旦那ですら私のことを悪者にしか考えなくて、じゃあ、誰に相談すればいいんだ。と昨日は旦那にも愚痴グチ言ってから寝室へ行き、寝ました。
頼るところがないから…というところに、腑に落ちました。
小児科でも良いのですね、相談する相手は。
精神科とか心療内科とか、何かハードルが高くて行けなくて(何か凄くダメだと言われてしまう恐怖もあって…)どうして良いか迷っていたところです。
本当に酷い時は、小児科に相談も考えてみようと思います。
すみません、本当に酷いことをして私はなんて人間なんだ…と辛かったので、このコメントを見て少しホッとしました。
ありがとうございました。
ちびまるさん♡
返信がおそくなってごめんなさい。時間が経ってしまいましまが、あれから心身共にママリさんやお子様の心のメンタルは大丈夫でしょうか?
きっとものすごく辛かったことと思います。お気持ちお察しします。
子どもにイライラしてしまうのは日々一生懸命ママリさんがむきあっているからそこ、こうあって欲しい、こうしほしいというおもいや、きっとお子様も聞いて欲しいという気持ちもあり
お互いの気持ちがぶつかったのかもしれませんね。
すっごく辛かったですよね。
自分を責めることはないです。
悪魔じゃないです。悪魔なんて誰一人いないですから。自分を責めないでください。
本当は1番近くにいる旦那様が一緒に解決してくれるのがいいですが、正直言って期待しちゃダメです。期待するからこそ余計イライラがつのり、ご主人に対して怒りが増してがっかりするだけです。実際に旦那というのは子育ての目の当たりにしてないからです。
断片的になってしまうからだと私は思っています。
育児を目の前にして目の当たりにして毎日続けば
きっと旦那様も冷静にいられないと思います。
うちの旦那がそうでした。
だってその場面や聞いたことを想像して答えることしかできないから
そんなことが言えるんだと思います。
だから私は特に何も旦那に頼ったりしません。泣くのは自分になってしまうので。。。
頼るところが無ければ頼るところを探せばいいんです。
小児科で全然いいんですよ。
きっと良いアドバイスをくれます。精神科なんか行かなくたっていいです。
もし小児科を頼るときは
子どもをよく観察して記録をとるといいですよ。
天気や気圧の変化
連休明けが苦手とか週の半ばになると機嫌が悪くなるとか
家族が集まると調子が悪くなるとか
自分のイライラが伝わって攻撃しちゃうとか
なんでも些細なことでもいいです。
そのほかに調子のいい時はどんな時かも記録ると参考になります。
きっとその背景やどんな時にそういう行動をとってしまうのか?
そこで自分が何が嫌で怒ってしまったのか?
と気づきに繋がってくると思います。
自然に気づき始めると対策を考えるようになるので自然に変化をもたらすことができると思います。
大丈夫です。
無理に変わろうとしなくていいんですよ。だってすぐに変われって言ってもできないじゃないですか?スローステップでいいんです。環境を変えて、観察をすればきっとかならずママリさんも気づかないうちに変わることざできます。そして何かよい方法が見つかると思います。
私がこの半年で半年前の自分と大きく変われることもできたし
小児科でもお母さん変わったねってと言ってくれました。
半年前どうしようもなかった
私でも変化をつけることができました。
だからきっと大丈夫です。
辛いときはかかりつけの小児科に相談してみてくださいね。
自分のことを悪魔だと責めないでくださいね。
一歩を踏み出せばきっと変化してきます。
ママリさんが少しでもお気持ちが楽になりますように。
はじめてのママリ🔰
遅くなりました…
ご返信、ありがとうございます。
あれからは、あの日以来のような怒り方はしておらず、冷静に子供を見られる日が増えました。
私だけがダメな人間なんだろうな…と落ち込んでいたところ、この投稿とコメントを見つけ、とても救われました。
多分、ホルモンバランスによるものでもあったかもしれません。
産後、生理前などでイライラしやすくなることが増え、夜は寝かしつけまで1人でこなす日々だったので、キャパオーバーであったのかもと……
夜20:00頃に帰る旦那に家事を任せることはしますが、子供の寝かしつけまでには間に合わない日が多いので、常に子供対自分だったことに、かなり疲れ果てていたみたいです。
上の子はとても優しい子なのです。
私に似ていなくて、とてもとても良い子なのです。
でも、それでも、言うことを聞いてくれなかったり、注意しても馬鹿騒ぎをするなど、キーキーキーキー騒がれるとキレてしまうことが多くて…
子供だもん、仕方ないでしょ。と旦那は言いますが、そんなことはわかっている。だけど、大人と話すこともままならない環境で(専業主婦です)常に子供がいる状況なのだということを、全く理解してくれないのか…と心底呆れました。
期待しない方が良いとのコメント、とても腑に落ちました。
そうなのです、私は子供にも旦那にも期待値が高過ぎる…
だから、少しの変化や成長を見逃さないようにしようと思いました。
この前までは出来なかったものが出来た、手伝ってくれた、そういう些細なことで良いから、上の子に感謝を述べて行こうと…
返信を頂いて、大丈夫ですよ。と言ってくださり、私もかなり冷静になることが出来ました。
私の機嫌が悪くなければ、上の子も今日は怒られなかった〜なんて言うので、それで良いのだなと…
本当に、上の子には傷つけてばかりで母親失格だと落ち込むことが多いのですが、失敗しながら成長したいと思います。
本当に、ご返信ありがとうございました。
ちびまるさんもお身体にお気をつけてください!