※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りもも
ココロ・悩み

息子は超低出生体重児で、療育を受けています。発達には課題があり、支援級か悩んでいます。経験者のアドバイスを求めています。

超低出生体重児の息子が来年小学校に行きます。
言葉が遅く、運動発達遅延もあります。
2歳から療育に通い、今は発達グレー、知的にも問題ありません。
ですが、全体的に幼く、会話が噛み合わないこともあります。
それなりにできますが、出来ないことも目立ちます。
みんなそうだと言われればそれまでなんですが、そうではないから発達グレーで支援級か悩みます。
同じように悩んだ方、良かったら決め手を教えていただけますか

コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

最終的に判断するのは親ですが、先ず進学先の学校と療育の先生と話してみては??

私は今6年生の子が境界知能でADHD気味です。
進学先の小学校に連絡したら、一度お会いしましょう!!と言って頂き学校へ出向き教頭先生と話をしました。
素直に私達は、この学校の支援級のお写真を見て、この環境に息子が入れば性格的にだらけてしまい成長は無い。と思うので普通級への進学を希望します。と話をしました。
でも、新居も考えて居て、他の学校に問い合わせた時に知能検査の指数だけで普通級は無理と言われましたので、近隣学区へも聞いてみてやはり普通級では難しいと言われるのなら再度考えます。と話をしました。

当時の教頭先生は、迷うなら普通級に。
いつでも普通級から支援級には変われる。
ただ一学期、1年と支援級が長くなればなるほど、普通級には戻りにくくなります。
と言われました。

  • りもも

    りもも

    貴重なアドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    すでに小学校に見学に行き、面談も先日していただきました。
    迷うなら普通級、
    戻りにくくなる説は始めて聞いたので、すこし考えてみます。

    • 9月25日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    うちの地域ならば、支援級より普通級です。
    支援級に所属と言っても基本的に普通学級に先生が付いて過ごす。とか普通級と同じペースで授業も進めるけど、実質マンツーマンで見てもらえる。等の地域もあると聞きます。
    私の地域は、普通級は普通級、支援級は支援級で全ての授業を所属する級にて受けるとの事と1クラス人数が20人と少ないので、担任が少し気にかけて頂けるとの事でした😔

    あとは、私の地域は中学も支援級となると実質成績はつかない。オール1扱い。そうなると進学先が支援学校しかなく、ずーっと支援学校の子と同じになります。
    おそらく知的の部類になるとなると奇声を発したり、座ってない。意思疎通もいまいちの子と同じになります。就職も障害者と認定されないので(知能指数的に)障害者枠で雇っても企業にメリットないので雇ってもらえない。一般職での採用も自分が採用担当なら普通の高校出た子を採用しますよね?
    仕事に就けない可能性がある。親は先に死ぬ。
    将来自立するにはと考えると普通級と私はなりました。

    • 9月26日
deleted user

就学相談や就学前健診で学校の先生や療育先、園の先生などに相談してみてはどうですか?

うちも600グラムで生まれた子どもがいます。
現在は年中です!
発達検査しても平均内で集団生活も問題なく過ごしているからか、児童精神科医からは普通学級と言われていますが、不安です💦


身辺自立もなかなか進んでいません💦🥲

  • りもも

    りもも

    すでに、就学先への相談済みで、療育先にもずっと相談しています。
    説明が足らず申し訳ないです。
    結局のところ、決めるのは親で、普通級でも大丈夫そうな気がしてるので悩んでいます。
    ですが、療育先も出生病院も手厚い支援が必要と言われる部分があるので支援級なのかなーとも思っています

    • 9月25日