
母の死を乗り越えられず、妊娠中の悩みや感情があります。支えられる夫がいても、母の存在が大きく感じられる孤独さがあります。赤ちゃんの準備で母を思い出し、未練や寂しさを感じています。
母の死をなかなか乗り越えられません。
今年3月に母を癌で亡くしました。闘病1年でした。
料理が上手で、綺麗好きで、口うるさいところもありましたが、いつもいつも私のことを1番に考えてくれていました。
私もそんな母に反抗する時もありましたが、私には兄弟もおらず、父も単身赴任でいないことが多かったので、母とは何でも話せる友達のような関係でした。
母が亡くなる1週間前に、私の妊娠がわかりました。
直接伝えたときはまだ話もできて意識もしっかりしていたので、おめでとうおめでとうと、そんな時にごめんねって泣いていました。
出産予定日は母の月命日です。
私が前を向いて歩いていけるように、母が授けてくれたんじゃないかと思っています。
亡くなって半年、夫にはすごく支えられました。
毎日話を聞いてくれて、時には一緒に泣いてくれて。
初めは毎日泣いてばかりでしたが、夫のおかげで日常を取り戻し、毎日仕事もして、たまには友達とも遊んで、そんな大好きな夫との子どもの誕生が楽しみで仕方ありません。
でも心のどこかで、まだ母の死を乗り越えられていない自分もいます。自分が妊娠してからなお、母の存在の大きさに気付かされました。
この年齢で母親を亡くしている友人なんて1人もおらず、みんな里帰りや親のサポートを受けて育児しています。
人を羨んでも仕方ないことはわかっていますが、私にはそんな頼れる存在がいないんだと実感してしまうんです。
性別がわかった時、夫の次に自分の母に伝えたかった。
ベビー用品を義両親と見に行った時、こうやって自分の母とも見たかった。
病院に提出する緊急連絡先を書いた時、いてくれたら2番目は母だったはずなのに。
親の病歴を書く時、亡くなったことを書かなければならなくて泣けてきました。
赤ちゃんの服を選んでいた時、自分のものではなく、私のものばかりいつも見て選んでいた母を思い出しました。
自分のものたまには買いなよ!と言うと、あなたのものを選んでいる時が1番楽しい!と言って楽しそうにしていた母の気持ちが今はとてもよくわかります。
まだ50代だった母、何もなければ今も元気で生きていられた年齢なのにと。何もなければあと20年30年と元気でいられる時代なのにと。
どこかに吐き出したくてつい書いてしまいました。
- あーる(生後6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
まだ半年なんだから乗り越えられてなくて当たり前ですよ😢
私も母を亡くしてます。私が22歳、母が47歳の頃でもうすぐ10年経つのでもうだいぶ受け入れることはできてますが、ウェディングドレス姿や孫を見せられなかったことは一生叶うことがないので思い出すと今でも悔しいのか悲しいのか自分でもよくわからない消化のできない気持ちになります。
周りが自分のお母さんと買い物に行ったり孫も含め一緒に出かけたりしてるのを見るのも最初は辛かったです。亡くしてから気付くこともたくさんありますよね😭 自分が母親になったことで母の偉大さを感じてます。
私はふとした時に思い出して泣くことは5年くらいは続いてたんですけど、泣きたいときは思いきり泣いたほうがスッキリするので我慢せず泣いてください!泣いて解決することではないけど悲しみを溜め込むよりは全然いいと思います!
あと、これは私なりの前の向き方なんですけど、母が生きた年数よりもっと長生きして母が経験できなかったことを自分が代わりに経験して、いつか母に伝えるつもりで生きてます!
今の気持ちを乗り越えるには時間も必要だと思うので、無理せず主さんのペースで乗り越えていけば大丈夫です😭💓出産ももうすぐですよね!頑張ってください!

カイ
私は去年の暮れに父を亡くしました🥲
私も思い出して泣く時もあります🥲
泣く時は泣いて前を向く時は前を向いていくで少しずつ乗り越えていくのかなと思います。
うちの父も亡くなるには若かったですが、まだまだ生きていてほしかったが本音ですよね🥲
-
あーる
コメントありがとうございます。
何かをきっかけにふと思い出して、涙が溢れる日もたくさんあります。
私が結婚して、子どももできて、「ママもう悔いはない。安心していける」と言っていました。
でも私としてはまだまだこれから恩返ししていこう思っていたので、もっと生きていてほしかったとただそれだけです🥹- 9月21日

はじめてのママリ🔰
私も2年父が他界しました。まだまだ悲しい時もありますが向き合えるようになってきました。子供にこんなおじぃちゃんだったんだよーって話すたび優しかったなぁ、会いたいなぁと思うばかりです。他の方もおっしゃってますが我慢せず悲しい時は泣くこと、とても大切だと思います。亡くしてから自分の感情に素直に向き合おうって思うようになりました。私は自分らしく生きていく事を強かった父に見せるために一生懸命生きていこうと思っています!
時間がかかってもいいのでゆっくり自分のペースで一歩一歩でいいと思います!お身体に気をつけて出産がんばってください✨
-
あーる
コメントありがとうございます。
会いたいなぁ、話したいなぁと思うばかりです。どれだけ願っても叶わないことはわかっているのですが、願わずにはいられません。
皆様の励まし通り、今は自分の気持ちに素直に、時間をかけて受け入れていこうと思います。
ありがとうございます☺️もうすぐ出産なので、会えることを楽しみに頑張ろうと思います!- 9月21日

はじめてのママリ🔰
今年5月に母が他界しました。実家の近くに住んでいて、母とは友達のような関係だったので、余計につらいです。最近は思い出すことさえつらくて。私が泣いていたり、落ち込んでいると、なぜか不思議な現象が起こります。電気系統がついたり、ボールがゆらゆら揺れたり。涙を流すと虹🌈が出現。泣くとタイミングよくすでに4回出現してます。小1の娘が言うには、おばあちゃんは、雲のような光の中にいると言っていました。今は別の場所に生きているそうです。

はる
私も5年前の20代前半の結婚直前に母を亡くしました。
子育てでばぁばに頼ってる人があまりに多くて目につくので、
気持ちが痛いほど分かります😢
お母さんに孫を見せてあげたかったですよね💡
周りにこの歳で母親亡くしてる人いないのも同じです。。
実母なしで子育てできるのか❓と不安にもなります。
私の母も50代でした。
里帰りはされませんか❓
私は里帰りも、両方の親からのサポートもなしで出産と子育てに挑む予定です。
実母なしで子育てされたお母さんと話されたことありますか..?
みなさんとても思いやりがあって賢く強いお母さんです💡
私たちもあんな風になるのかもしれません。
-
あーる
コメントありがとうございます。
私は名古屋に住んでいるのですが、名古屋は特にそういう風習が強いようで、友人や先輩もみんな里帰りが当たり前で、出産準備から子育てまで実母ありきでやっている人が多いイメージです。。
私も里帰りをするつもりありません。夫も6週間育休を取ってくれる予定なので基本は2人で頑張ります!お義母さんが様子を見にきてくれると言ってくれているのでサポートはそれくらいです🙂↕️
実母なしで子育てしたという方とお話したことはありません。そうなんですね。私もそんな風に強くなれるんですかね🥹- 10月5日

にゃんたす
まだこちらを見ていらっしゃいますか?
わたしは一月に父を亡くしてから、母が衰弱してしまって3月末から入院しているんですが、ここ数日で危ない状況になってしまって、、、
短期間にこんな感じになってしまって、私自身の気持ちを保つのが大変で辛いです。
わたしはもともと不安とパニックがあって治療しながら仕事と育児をしていますが、すごく今辛くて何も手につかないです。
どうしたらいいのか、、、
-
あーる
コメントありがとうございます。
お気持ちお察しします。
私の母は癌で、去年の3月末に亡くなり1年が過ぎたところです。主治医からは桜が見れればいいねと言われていたので覚悟はしていましたが本当に辛かったです。私と母は友達のような関係でショッピングやランチを楽しみ、友達や恋愛のことは何でも話していましたし、一緒にアイドルも追いかけていました。そんな母の衰弱していく姿を見るのはすごく辛く、最後まで心の底では受け入れられなかったです。亡くなってしばらくは何も手につかず毎日泣いて過ごしていました。仕事はしていましたが家から出る気力も人前で笑顔で過ごせる自信もなかったので在宅にしてもらって過ごしました。同じ時期に妊娠がわかり、悪阻もあったので心身共に本当に辛い時期ではありましたが、お腹の赤ちゃんとそばで支えてくれた夫のおかげで私は生きていられたと思っています。
泣きたい時は泣いていいんです。我慢せず好きなだけ、飽きるまで泣いていました。整理ができない気持ちを毎日のように夫に話していました。
そうしてる間に気づいたら日常を取り戻せるようになりました。
息子の出産予定日は母の月命日でした。そして産まれたのは私と母が大好きなHey!Say!JUMPのデビュー日です☺️何か天国からの母からのメッセージなのではないかと思っています。
今でも里帰りしている友達を見ると悲しくなります。お宮参りやお食い初めで両家じじばば揃って撮った写真を見れば自分の母だけいないことを改めて突きつけられた気持ちで悲しくなります。親子3世代でお買い物ストーリーを上げている友人や街中でそういう姿を目にすれば、自分は願ってできないんだと悲しくなって泣けてきます。
それでもいいんだと思います。悪いことじゃありません。
にゃんたすさんのお気持ちももしお話できるようであれば聞かせてください。私でよければ😊- 4月23日
-
にゃんたす
ありがとうございます。
悪阻もある中辛かったですね。
今母は食べられなくなって一か月くらい経ちました。
だんだん衰弱して、HCUでもう治療ではなくただ死を待つ状態になっています。
わたしも気持ちが保てず子供たちの前でワンワン泣いたり、仕事も行けなくなりました。
明日は行こうと気持ちを奮い立たせています。
気づいたら日常を取り戻せていたというのが一番ありがたいです。
子供たちの気持ちも心配です。
月命日とデビュー日、何か運命を感じますね。
お父さん、お母さんと仲良くしているのを見ると悲しくなります。- 4月23日
-
あーる
お父様も亡くなられたばかりで、本当に辛いですね。
いつになったら元気になれるんだろう?いつになったら笑えるんだろう?毎日そんなことばかり考えていましたが、そんなことは考えなくていいんです。考えなくなった頃、気づいたら笑って過ごす時間も増えて日常を取り戻せていました。
ママだって人間なんです。子供のためとは言え、24時間365日笑顔でいるなんて無理なことです。そんな時は旦那さんに頼ってみてください☺️きっと力になってくれるはずです!お子さんたちもママの笑顔が戻ってくる日をきっと楽しみにしてますよ♡
運命感じますよね。
母や私が喜びそうな日を選んで出てきてくれた息子、できすぎです。笑- 4月23日
-
にゃんたす
ほんとに気がついたらワァワァ泣いたり、気持ちがおかしくて、眠れないし食べられないし、、、
時間かかりそうですが、目の前のことをがむしゃらにやっていくしかないですね、、、
忘れられない日になりますね✨- 4月23日
-
にゃんたす
すみません💦途中になってしまいました、、、
赤ちゃんの授乳とか辛かったりしませんか?
うちな小学生と幼稚園ですが、それでも辛いです。
父のことからずっと旦那には助けられていると感じています。- 4月23日
-
あーる
わかります。何でもないような些細なこともなんでもかんでも母を連想してしまい、気がついたらワアワア泣いていることしょっちゅうありました。
赤ちゃんの授乳も含め新生児期のお世話すごく大変で。もちろん里帰りもなかったので、旦那が2ヶ月育休を取ってくれましたが何もわからない2人でてんやわんやで、、何しても泣いてるし授乳も上手くできなくて全てから逃げたくて家を飛び出て行ったこともあるくらい(旦那がすぐ止めにきましたが)産後うつ状態でした。。息子が2ヶ月を迎える頃には元気になり、今は可愛くて可愛くて仕方ないです☺️笑- 4月23日
-
にゃんたす
そうですよね、、、
本当に大変でしたね。
今は落ち着かれたとのことで勇気をいただけました。
わたしも今は気持ちがめちゃくちゃです。
やることもできず、ぼーっとしてしまって、、、
良くなればいいのですが。- 4月24日
あーる
コメントくださりありがとうございます。
同じような経験をされた方からのご意見、とても心に響きます。
結婚するまでずっと実家で、結婚してからも実家の近くに住んでいたので、長い間親と会わないということがありませんでした。それが、もう一生会えないところにいってしまったことが寂しくてたまりません。
泣いてもどれだけ会いたいと願っても解決しないので本当に消化できないやり場のない気持ちになりますが、それでも泣きたい時は泣くって、大切なことかもしれません。乗り越えたように、我慢するのはよくないですよね!
前の向き方素晴らしいです🥹私もいつかそんな風に思えるようになりたいし、いつか母に会えた時、色んな経験を伝えてあげたいです。
出産ももうすぐです☺️無事に産まれるように頑張ります!