
コメント

ママリ
復帰した月から3ヶ月以内に15日以上の月があれば算定の対象にはなります。
ただ、もし算定の結果1等級以上の差がないとなると変更の対象外になります。
給与などの大きな変更がなければ、翌年の定時改定(全員一斉に見直させるタイミング)ということにはなります!
ママリ
復帰した月から3ヶ月以内に15日以上の月があれば算定の対象にはなります。
ただ、もし算定の結果1等級以上の差がないとなると変更の対象外になります。
給与などの大きな変更がなければ、翌年の定時改定(全員一斉に見直させるタイミング)ということにはなります!
「会社」に関する質問
汚い話になります。 娘が昨日の夜ご飯中に大量の嘔吐、朝方も咳き込んで嘔吐。 病院に行ったら胃腸炎でした。 私は平気だったのですが、数時間前から気持ち悪くてさっき昨日の娘みたいに大量に戻してしまいました。 18時…
適応障害を患い、療養しています。 少しずつですが状況は改善しており、新一年生の子が居るので登下校のフォロー終えたら医師と相談の上で仕事を探していこうと思っております。 資格としては ・調理師免許(調理補助の経…
転職するか悩んでいます。 皆さんならどうしますか? 現状👇 私29歳 派遣 時給1520円のフルリモート 月〜金フルタイム 大手メーカーなので正社員に切り替わる事は不可能 (可能でも転勤ありになる) 旦那 37歳 正社員…
お仕事人気の質問ランキング
おがさ
ご返信ありがとうございます!
時短で給料が大幅に減ったので対象にはなるのですが、今月、子供の手足口病や風邪などで出勤が15日以下なんです😭😭その場合は翌年まで待つしかないですよね?💦
ママリ
お休みは有休使うわけではないですか?有休なら、給与上は出勤した扱いになるので算定の日数に達しそうですが…。
有休ではなく欠勤だったとして、3ヶ月のうちに1回でも15日以上の出勤の月があれば対象になるはずです。通常は3ヶ月の平均を取るところ、例えば1回だけ15日以上の出勤月があればその月を使って対象になる気がします。
(15日以上とのことなので、短時間就労者というところの説明が当てはまるのかな?と思います)
おがさ
そうですよね🥹会社から今月15日以上出勤しないと月額変更の対象外で、次回変更できるのが来年度とか言われてえええ🫨ってなってたんです😓
会社の人が間違えてる可能性が大ですよね?💦年金機構にも一応また聞いてみます💦