
親が言ってることを理解するのはまだ難しい年齢かもしれません。同い年ぐらいの男の子は、人のせいにする、機嫌が悪くなる、やめてくれないことが多いかもしれません。
親が言ってることちゃんと理解してくれるのって何歳ぐらいなのでしょうか?
同い年ぐらいの男の子がいる方、どんな感じか教えて欲しいです。
①上手くいかないのを人のせいにする
②出来ないと機嫌が悪くなる
③やめて と言ってもなかなかやめてくれないのに自分がされたらめちゃくちゃ怒る
特にここなんですけど
この年齢だとあるあるなんでしょうか😓
人のせいにするというのは
例えばお出かけする時に自分の荷物で持って出るのを忘れたことを
お母さんが持ってきてくれなかったから と言ったりすること。
普段から自分の荷物は自分で持ちなさいと言ってます。
出来ないと機嫌が悪くなるというのは
ゲームで勝てなかったり
習い事で先生から言われた通りに出来ないと怒る。
やめてと言ってなかなかやめないのは
ふざけることが多いから起こることです💦
その都度 友達にされて嫌なことは自分もやらない、
上手くいかないのを人のせいにしないでと
例えを用いて説明はするのですが
まだちゃんと理解するには難しい年齢なんでしょうか😔
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
あるあるでしたよ〜!
③だけはキツく叱ってました💦やめてと言われたらすぐやめなきゃいけないと💦6歳近くなっても、まだ叱り続けてます😡
①②はだいぶ良くなってきました!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
男の子あるあるなのですかね💦
1学期末の懇談の時に先生から
「息子君がお友達にちょっかいかけ始めて、やめてーって言われてるのに続けてふざけてることが多い」
と言われたので余計気になってます😰
やめてって言われたらやめないと
周りから人が居なくなるよ!って言ってるんですけど
自分が楽しくなると相手がいやって思ってるということを忘れてしまうんでしょうか😔
②に関しては40近い旦那でもまだあるので
仕方ないところもあるのかなと思いつつ
最近①も酷くて本当にまいります😫
はじめてのママリ🔰
うちもまさにそんな感じでした💦
今でもそういうことはありますが、どれも少しずつですが落ち着いてきている感じはあります🥲根気強く伝えていたら、ゆっくりゆっくり成長していくんじゃないでしょうか?😃
はじめてのママリ🔰
気長にですね😭
年齢的に加速して来てる感じなので根気強く頑張ります😞