
7ヶ月の赤ちゃんが寝返りをせず、療育を検討中。寝返りの時期や自宅での遊びについての経験を教えてほしいです。
7ヶ月になりますが、寝返りをしません。
首座り6ヶ月と遅め
うつ伏せ苦手(両手両足が定まらずバタバタして苦しそう)
という状態です。
まぁ、いずれできるでしょうとのんびり構えてたのですが、、、
先日行った病院で発達が遅めなのでご希望なら療育を紹介しますと提案されました。
自宅での発達を促進するような遊びが足りなかったのか、
療育で改善するなら行ったほうがいいのか、と悩んでいます。
みなさまは寝返りはどれくらいでできるようになりましたか?
また、自宅でできる運動や遊びはどんなことをしていましたか?
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- R(1歳1ヶ月)
コメント

ま
成長ゆっくりめでした。
首座り4ヶ月
寝返り6ヶ月(7ヶ月目になるギリギリ前)
なかなか寝返りしない、、、って毎日思ってうつ伏せにしたりしてました。
ただ、甥っ子2人は一切寝返りしなかったと聞いたので、しない子もいるしなぁとも思っていました。
成長ゆっくりめでその後のずり這い、ハイハイも1歳手前と遅かったですが今はソファーからジャンプしてます

はじめてのママリ🔰
うちの子も寝返りが遅く、7ヶ月終わりくらいでした!
体重も重めだったのでそれもあるかもですが、同じくうつ伏せの姿勢がかなり嫌いで、うつ伏せ練習をしても寝返り返りをしてすぐに仰向けに戻ってしまっていました😂😂なので、先に寝返り返りを習得してました😂
寝返りをしないまま7ヶ月を迎えたときは、さすがにマズイと思って、腰だけ寝返りをさせて、上半身は自分で寝返りをするように促す練習をしました!
その後、ずり這い、ハイハイ等もやや遅めではありましたが、健診では問題なく進んでます!
-
R
コメントありがとうございます。
寝返り返りが先だったんですね☺️本当に赤ちゃんによって様々なんだなぁ
そして今では健診で問題なく進んでいるという言葉に希望が🥹
腰だけ寝返りする練習を私も取り入れてみます!!- 9月19日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。首座りが6か月ということですが、6か月の終わりかけでしょうか?
うつ伏せが苦手とのことですが、どのような感じでしょうか?
うちは6か月にはいったばかりですが、首がしっかりしません。
その後のご様子も教えてもらえたら嬉しいです。
-
R
お返事が遅くなり申し訳ございません。
見かけるのは順調な発育ばかりで不安になりますよね。。。
首座りは6ヶ月の終わり近くです。
4ヶ月健診でまだ座っておらず、2ヶ月後に再度診てもらった際に座ってるね、と先生の判断でした。
うつ伏せはうーんうーんと唸って余裕がなく苦しそうな状態。うつ伏せで遊ぶことはできません。
…と思ってたら質問をしたすぐ後になんと寝返り成功しました。
それもその日のうちに何回も寝返りができるように。
いまでは寝返りで移動、うつ伏せでも遊べてます。
ただ11ヶ月を目前にしてやっとズリバイ成功したくらい、全体的に発育が遅めなのは変わらず。
本人のペースでぼちぼち成長中。
療育へは1歳超えてからの経過で紹介をしてもらおうと考えております。
少しでも参考になれば嬉しいです☻- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。うちの子も6か月で首座り認定をもらったのですが、まだグラグラしているような感じです。
お子さん成長されていますね。うちもそれくらいになってほしいですが、今はうつ伏せがいっぱいいっぱいで、すぐに首がおちてしまいます。
お子さんは寝返りしてからうつ伏せはどれくらいできてましたでしはうか?
あと、ちなみに精神面の発達はいかがでしょうか?もし教えていただけるのなら助かります。- 1月10日

R
ごめんなさい。お返事が遅くなってしまいました。
1ヶ月立ってしまいましたが、お子さんの様子はいかがですか?
我が子は寝返りできるようになると、うつ伏せもそんなに嫌がる様子はなかったです。
疲れたら自分でひっくり返って休憩してます😆
ちなみにまもなく1歳になりますが、ずり這いが上手になりました。ハイハイもつかまり立ちもしませんが足腰はしっかりしてるそう(病院の先生判断)
バイバイなどの模倣なし
知らない人や場所だとスンッと静かになるタイプの人見知り
呼んだら振り返る
後追いはないが、寂しいと指しゃぶりをする
発語なし
全体的に発達は3ヶ月くらい遅れている印象ですが、のんびり経過観察中です。
というのも実は目が悪いのがわかりました(強遠視、内斜視)
眼鏡にて矯正中ですが、見えにくいために発達に影響があるとのこと
本人ベースで地道に成長しているので定期的に経過観察をしましょうとなっています
まぁそれでも心配なので検索魔になってますけど!!!
(SNSで見かけるのは発達が早い子ばっかりで焦っちゃいますよね!!!)
こういった子どもの件で気軽にお話ができる場所が欲しいなぁなんて思ってます
保健センターはハードルが高い…
また何かあればいつでも聞いてください!
R
コメントありがとうございます。
今ではジャンプしているんですね!元気な今を知ることができて心強いです。
やはりうつ伏せが重要なのかな。サボらず練習したいと思います。