※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後1ヶ月半で不安やパニック症状が出ています。治療や授乳中のお薬、パニック発作の対処方法について相談しています。

産後うつ?パニック障害?不安障害?でしょうか。
現在、産後1ヶ月半です。以下のような症状があります。

・乗り物(電車・車)に乗ることが怖い
・外で食事をするのが怖い
・赤ちゃんと2人きりになるのが怖い
・急にそわそわする
・外出時は常に緊張した状態
・常に「こうなったらどうしよう...」と悪い方に考えてしまう

つわりをきっかけに嘔吐への恐怖心がさらに強くなり、妊娠時に気持ち悪くなった場所や同じようなシーンになると緊張からか気持ち悪くなり、パニックになってしまいます。常に緊張状態で不安感からかそわそわしてしまいます。気持ちを切り替えようと思ってもなかなか切り替えることができません。

今は里帰り中で両親に頼って生活できているのですが、里帰り終了後、生活できるのかとても不安です。妊娠前に当たり前にできていたことができなくなり、自分じゃないみたいでとても辛いです。早く元の心の状態に戻りたい、夫と子どもと3人で暮らせるように1日でも早くなんとかしたいという気持ちで焦りもあります。

・どのような治療をなさっていますか?
・授乳中でも飲めるお薬はあるのでしょうか?
・お薬で断乳が必要な場合、どのように断乳しましたか?
・どのようにパニック発作を落ち着かせていますか?

回答できる範囲で構いません。良くなったよとかでも大丈夫です。毎日とても辛いので希望がほしいです😭

まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ホルモンバランスの変化もあると思います。
ガルガル期が激しい人がいるように、不安が強い人もいるみたいです。
私2人きりになるのが怖い以外は全く一緒で、今思えば産後鬱になりかけてたのかもしれません。
心療内科にかかろうと思いましたがどこも予約一杯で…。
でも育児に明け暮れてる間に気がついたら全て解決していました。
何の参考にもならず申し訳ありません💦
でも理由としては子の成長に伴って育児に慣れてきたこと、ホルモンバランスが正常になったことかなと思っています。
批判ではありませんが、逆にご両親に頼っている部分があるからこそ未経験で不安がいっぱいになってる所もあるのかな…と思いました。
ちなみに薬に関しては電話相談した際に聞きましたが基本断乳してほしいとの事でした。
別理由で私は缶ミにしましたが、1日に与える回数を徐々に減らしていきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとまりのない文章でわかりにくかったと思いますがご回答いただきありがとうございます🙇

    とても参考になりました🙇
    自分1人ではないんだ..とホッとして
    います。自分の心が弱いせいだとも思っていたのでホルモンバランスが影響している可能性があると聞いて少し安心しました。

    ママリさんの仰るとおりです。手伝ってもらっている分余計なことを考える暇?時間?があり、ネガティブモード全開な状態なのでいいほうには考えられず、不安感が増している気がします。実家を離れれば考えている暇なんてなくなりますし、とにかくやるしかないですよね。

    お薬の電話相談というのはかかりつけの病院とかでしょうか?

    完ミにすることに抵抗はないのですは母乳が出るほうなのでいきなりやめてしまうと乳腺炎にならないか心配で...与える回数を徐々に減らしていく方法やってみたいと思います!
    ちなみに張った時は柔らかくなるまで搾乳していましたか?どのくらいで張らなくなりましたか?

    わからないことだらけで...質問ばかりになってしまってすみません。もし失礼でなければ教えていただたいです。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電話したのはかかろうと思っていた心療内科です。
    電話口で簡単なカウンセリング状態になりました📞

    産後2ヶ月頃までは特に出ると思いますがそこから先は少し落ち着いてきますし、与える回数を減らすと生産量自体が減っていくので自然とやめられましたよ🙏
    助産師さんに聞きましたが夜間の母乳をやめると特に減るみたいです。
    張った時も少しだけ与える(完全に柔らかくなるまではしませんでした)→ミルクで足すを繰り返していたら1ヶ月も経たずに張らなくなりました。

    初めての育児ですし不安でいっぱいで大変で辛くなってしまう日もあると思います。
    まだママになって1ヶ月半ですからある意味当たり前だと思って、自分を責めないでくださいね🕊️
    心が弱いせいではないですし、ママリさん1人ではないですよ🫶✨
    ママリさんはとっても頑張っています!
    子を連れて外出や食事、乗り物に乗る、2人きりになる…などもそのうち経験すると思いますが、経験すると慣れたり子にあった対策法が見つかるので漠然とした不安感がなくなるのもあると思います。
    とにかくやるしかない状況に置かれると、どう対応していくか?と結果的には前向きに考える方向に変われるかもしれません✨
    でも個人差ありますし、病院にかかれるのであればお薬やお医者さんに相談してみるのが1番だと思います🌼
    ご両親や旦那さんの力を借りながら、ここで相談や弱音を吐き出しながら、まずは心と体を労わってみてください☺️

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇

    電話で相談できる心療内科もあるんですね...😳!

    詳しく教えていただきありがとうございます。どうしていいかわからなかったのでとても助かります。夜間をミルクにすると減るの知らなかったです。乳腺炎にならないように気をつけながら回数少しずつ減らしていきたいと思います😊

    本当にありがとうございます🥲
    泣きながら読ませていただきました。お話を聞いていただけて、優しい言葉をかけていただいて気持ちが救われています🙇家族以外誰にも相談できず、みんなはちゃんと子育てできているのに自分はどうして...と心を閉ざしておりました。お医者さんやお薬の力を借りながら焦らずぬ自分の心を回復させたいと思います😌

    相談に乗っていただきありがとうございます🙇

    • 9月7日
さやりんご

こんばんは。私は全て当てはまってましたよ。産後鬱になって内服治療しました。
子ども3人いたのですが、一緒に留守番することが不安すぎてできず、誰かに一緒にいてもらわないと無理でした。お出かけも同じで、1人で3人連れて買い物とか絶対できませんでした。こうなったらどうしよう、という不安感からです。電話とかしても、説明とか聞いてて全然頭に入ってこなかったり、とにかく不安すぎて心がソワソワザワザワ常にしてる感じですごく辛かったです。

「死んだ方がマシなんじゃないか」と考えるようになり、死にたい死にたいと特に夜中になると考えてしまうようになったので、これはいよいよいけないと自分でも危機感を覚え、心療内科を受診しました。

私はもともと完ミだったので、内服治療はすぐに取り掛かることができたのですが、やはり授乳してると先生によく相談するのが1番ですね🥺

薬が効いてくるまで2週間くらいだったと思います!それまではやはり辛かったのですが、だんだん効いてきてる感じがあって、徐々に気持ちが楽になってきたんです。それから3ヶ月目くらいで内服しなくても普段通りの生活ができるようになりましたよ😊
今は、時々ザワザワ感が出ることはありますが、頓服などもせずに最近は過ごせています!

きっと産後のホルモンバランスのせいで、そういう気持ちになってしまったり、パニック発作のような症状が出てしまうのだと思います💦
無理せず、早めに心療内科を受診してみてください😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとまりのない文章でわかりにくかったとおもいますが読んでいただきありがとうございます🙇

    説明受けても全然頭に入ってこない...全く同じ状態です。大事な話は誰かに同席してもらうか録音とったりしています😓話す時もうまく説明できずに言葉につまるといった症状もあります(この質問の文章を考えるのもとても時間がかかりました...)。

    この症状をもちながらの子育て本当に辛いですよね。そんな状態の中、3人のお子様の子育てなさっているの本当にすごいです。

    来週、心療内科にかかる予定です。
    お薬は抗不安薬、抗うつ剤を処方されましたか?妊娠中に不安定になり抗不安薬は飲んだことがあるのですが、抗うつ剤は副作用(吐き気)があるときいて、嘔吐恐怖なので試せずにいます。

    もし失礼でなければどのようなお薬で治療なさったか教えていただけないでしょうか。効き目や副作用は人によって異なるとは思いますが、参考にさせていただきたいです🙇

    • 9月7日
  • さやりんご

    さやりんご

    こんばんは。お返事が遅くなってしまいすみません💦

    私の処方されたお薬はブロマゼパム2mg、エビリファイ1mg、ゾルピデム5mgです。
    頓服として、アルプラゾラムを妊娠中から処方してもらってパニックが出そうな時は内服していました。
    抗不安薬、抗うつ薬と区別がハッキリつかなくてごめんなさい🙇‍♀️
    嘔気などはなく、ただちょっと飲み始めた時はボーッとするというか頭が重い感じはあったかもしれません。でも重大な副作用とかは全然なかったので、私も一度飲むといつまで飲まなきゃなんだろ、依存してやめられなくなっちゃうのか不安でしたが、3月の終わりに飲み始めて、6月にはもう内服は辞められました!
    もちろん、その辞める時期も心療内科の先生ときちんと話して決めたのでダラダラと飲み続けることなく辞められました☺️
    辞めた後は状況(息苦しさを感じるサウナや何か身体が締め付けられたり、コンサートなど暗闇で身動きが自由にできない時など)によってザワザワ感が出る時はあるのですが、、一応頓服もまだあるし、しばらくすると落ち着いてくるので1番苦しかった時期に比べるとだいぶ良くなったと思います🥹

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇
    こちらこそ遅くなってしまいすみません💦

    別の薬ではあるのですが、抗不安薬・抗うつ剤が処方されました。薬を飲むことへの不安感がでてきてしまったのですが、さやりんごさんの経験談をきいてしっかり治療しようという気持ちになりました。

    完治とまではいかないかもしれませんが、今よりは良くなることを信じてお薬に頼ってみようと思います🙇

    色々教えていただき本当にありがとうございます🙇とても助かりました🙇

    • 9月22日