![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
看護師として転職したが残業が多く子育てとの両立が難しい。パートに戻るか悩んでいる。
看護師です、正社員で転職しましたがパートに変更しようか辞めようか迷っています。ご意見下さい。
今月転職したばかりで、見学や面接で残業は月5〜10時間程だと聞いていましたが、皆さんそれよりも残業しているみたいです。(日勤は19〜20時まで残る)
先月異動してきた人は一度も定時で帰ったことがないらしいです。
今は入ったばかりなのですぐに帰らせてもらっていますが、これから沢山残業するんだからね!と言われました。
子供がいて残業できないことは面接時に伝えましたが、多分病棟に伝わっていないです。(子供がいる事を皆さん知りませんでした)
病院の言葉を間に受けて信じた私が悪いのですが、仕事内容や残業など聞いていた話と違いすぎて困っています。
夫や実家の協力が得られるため、事前情報からも常勤で夜勤ありでも働けそうだと思い応募したのですが、実際は日勤が忙しすぎて子育てとの両立が厳しいのではと思っています。
夜遅くまで残業して娘が寝ている時間に帰ってくる日々を過ごすために働きに出たわけではないので、働き方を変えたいです。
パートでも良いのですが、それならば他に定時で上がれる正社員の病院に再び転職した方がお給料の面は良いのでは…とも思ってしまいます。
お子さんがいて時短勤務の先輩も平気で残業しているので、時短は考えていません。
皆さん凄く優しくて人間関係は良いのですが、仕事内容にやりにくさを感じているので、パートでも続けられるか不安です。
初めての転職なのでやりにくさを感じるのは当たり前なのかもしれませんが、前の病院の方が仕事しやすかったな〜と色々と比べてしまいます。(どちらも同じ回復期の病棟です。)
師長が辞めて、主任だった人が代行?をやっていて今師長と主任が不在で謎な状況になっています笑
常に忙しそうにしてい詰所におらず、その方もお子さんがいて時短勤務ですが残業しているみたいなので相談しにくいです…。(私は定時で帰れていないのにとか思われそうで怖いです🥲)
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
看護師です。
お察しいたします。
私も以前回復期で働いてました。委員会活動とかで残業したりしてましたよ😇
子ども産まれてから転職しまくってしまいました。どこもブラックで、残業ばっかで働きづらくて。
いまは二次救急病院のオペ室で働いてます。日祝休み、夜勤なしで保育料補助も出ます。
他部署も他職種も、みんな定時ピタで帰ってます。
残業ありきでの勤務体制が慢性化してるところは、はやめにやめた方がいいです。
大体、病院側は本当のことは言いません。私も面接時に嘘をつかれた事が多々ありました。
詐欺ですよね😇
残業してるのに、残業と認めてくれず、残業代ださない病院もたくさん見てきました。
訴えてやりたいです。そんな気力はないけど。
看護師の口コミサイトがありますので、就職先はそちらを見てから探してます。
大きい病院程、内部事情が探れます。
無理しないでくださいね🥺
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
休みもしっかり合って補助も出て定時で帰れるの羨ましいです😭
今日相談してみましたが、絶対に定時で帰らせるから大丈夫と言われこのまま常勤で働くことになりそうです…。
子供がいると働きにくいことを痛感しました😭
まる
子どもいると、働きづらいですよね😢旦那は変わらないのに、自分ばっかり働き方に悩んでますよ…
転職活動のためにせっかく休みを取っても、子どもが熱出して、面接日をずらしてもらったりした事もありました💧
子どもができてから、なかなか思うように働けないもどかしさが、数年続いてました😭
いまの職場は知り合いの伝手で入職しました。長く働いているベテラン、中堅が多くて、ホワイトな病院はスタッフ定着率が高いのだなとしみじみ感じました。
前までいたとこは中堅がいなくて、ベテランと奨学金に縛られた新人しかいなかったので🤣
お礼奉公が終わったら退職しちゃうから、職員定着率が低くて人手不足…仕事も古い悪習を繰り返して効率化されず、むしろ新しい制度で仕事がどんどん追加され、やらなくていい事までやっている。残業まみれで悪循環でした😂
絶対に定時で帰らせる…とはいえ、今の先輩や上司は自分の未来ですよ。
その人らが自己犠牲で頑張ったところで、ゆくゆく、いつかは次世代がそれを受け継ぐことになる。
具体的に、徹底的に業務改善をして皆んなで帰る制度を作るか、人手を増やすか、自己犠牲以外の道を示してもらえないと、今後に希望が持てず、不安になるのは当然と思います。
前のとこに戻れるなら戻ってもいいでしょうし、いまの場所が業務改善等に前向きなら正社員になっても良いでしょうが…
師長が辞めてしまったのに、主任が繰り上げで師長にならず、わざわざ代行…新たな主任も選出されない状態は、ちょっと異常かなとも思います😅
主任さんが嫌で師長業は断ってるのかしら。負担が偏り過ぎてますよね。
部長、副部長はいないのでしょうか。いつまでも上長不在の不安定な状態では、余計に不安になりますよね。
師長が辞めたのも、なんかあったんだろうなって邪推しちゃいます😅
子どもを理由に、辞めづらくなる前に逃げてもいいのかなーと思います💦
はじめてのママリ🔰
ホワイトな職場が本当に存在しているのかどうかも疑っています笑
やり方が古いんですよね…まだ紙カルテで…笑
人が増えたからどうとかそういう問題じゃない気がします。
主任さんもお子さんいるので断っている可能性はあります。
前の師長さんは定年退職だと言っていました!
今のところ人間関係は良いので、そこだけは救いです。
パートに降格もありかなと思ったのですが、相談した時に絶対そうはさせないぞという意思を感じました笑