※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育や加配をつけてもらっている子で、特に病院には行ってない子いますか?

療育や加配をつけてもらっている子で、特に病院には行ってない子いますか?

コメント

ちぃ

長女次女共に障害アリで療育や加配着いてますが病院行ってないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    小学校は普通級か支援級か、どのように決めますか?

    • 8月25日
  • ちぃ

    ちぃ

    長女は全く話せず(単語も)オムツ離れもできないので支援学校にしました。
    次女は話せて意思疎通できるので支援級にする予定です!

    あとは療育手帳の等級にもよるかなと思います。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥹
    次女さんの困り事はどのようなことがありますか?差し支えなければ、教えていただきたいです。

    • 8月25日
  • ちぃ

    ちぃ

    お話はできますが言葉のキャッチボールができないことですね。
    今日保育園で何したの?⇒マイクラで遊びたいお菓子食べたいなど
    あとは昨日とか一昨日が分からなく、昨日あったことは1週間前の出来事だったり、、、
    オムツ離れが出来なく、すぐ怒ったり
    こうしたい!と思ったら貫き通し思い通りにいかないと大泣きするところですね

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも似たようなことがあります💦
    昨日とか今日とか、ごちゃごちゃしてます😓
    キャッチボール…難しいですね😓

    • 8月26日
  • ちぃ

    ちぃ

    ほとんど話スルーされモヤモヤです笑
    ま、みんな保育園とかで出来れてばいいって言うのでそう思うことにします☺️

    • 8月26日
🥖あげぱんたべたい🥖

療育はいってますが加配はしてなくて病院には特には通ってないです!

発達検査で今通ってるくらいです。(毎年やるみたいで)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    小学校はもう普通級、支援級など決めてらっしゃるのですか?

    • 8月25日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    まだですよー!年長の夏終わり?頃に就学相談があるって聞きました!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!ありがとうございます😊

    • 8月25日
mizu

半年前から療育通っていますが、まだ発達外来などがある病院には行っていません!
(特に診断などがなくても療育に通える地域です)

でも近々行く予定ではあります🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです。発達外来は混んでるし、診断されるのもまだ勇気がなくて行けてません💦

    • 8月25日
  • mizu

    mizu

    混んでますよね💦
    私はむしろ早く診断をつけてもらいたいのですが、行きたいところは長らく空きが出なさそうなので、他のところに行く予定です💦

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!診断早くもらったほうがいいのは、なにか理由とかありますか?

    • 8月25日
  • mizu

    mizu

    うちは来年小学生になるので、できればそれまでにはっきりさせたいなと思ってます!
    わかっていたほうが支援などもお願いしやすいので☺️

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、診断結果を伝えると先生にも理解してもらいやすいかもしれないです🥹
    ありがとうございます😊

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

幼稚園加配なし、療育に通っています。

うちの自治体も療育に診断書は不要で(発達センター職員の意見書でOK)なので一度も発達系の病院にかかったことがありません。
現在3歳8ヶ月(年少)時点でかかる予定もないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加配なし、ということは集団でお友達との関わりは問題なく過ごせてのでしょうか?
    うちはお友達との関わりが難しいので、小学校が心配です。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お友達とのかかわりは微妙なラインです💦
    なんとなく一緒に遊んだり、1人で黙々と遊んだりらしいです。

    指示も慣れてる指示は動けるけど、初めての指示はポカーンとしてることが多いらしいです…。
    幼稚園からは様子みていきましょう、という感じです💦

    ただ、診断を受けてもすでに療育に通っているし、息子の得手不得手はわかっているつもりなので今時点での診断は意味ないかな?と思っています🤔
    診断を受けても療育は変えないだろうし(今の療育が合ってると思っているので)、何もかわらないかなと思ってしまって💦

    今後、幼稚園から必要(加配申請等?)と言われたり小学校(どうなるかわかりませんが💦)にあがる時に必要とならなければ、多分病院にかかって診断を受けることはないと思います🤔

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じです💦
    一斉指示もなかなか通らないので、個別に声掛けが必要です🥲

    うちも今は療育も加配もつけてもらえてるので、病院に行く理由はあまりないのですが、今後どうなのかなぁと悩みどころです。

    • 8月25日
むぅ

療育、加配ありで年長までは病院行ってなかったです。情緒支援級で4年生からは普通級に転籍しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    4年生から普通級にされたんですね😃
    それは、お子さんが普通級でやっていけるという学校の判断からですか?

    • 8月25日
  • むぅ

    むぅ

    コミュニケーション面では苦手なところがまだありますが、授業はついていけたので学校と相談の上転籍しました。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか😳
    授業についていけるか、も判断基準なのですね。
    ありがとうございます😊

    • 8月26日
ミッフィ

加配はないですが療育行ってます。発達のことで病院行ったことはないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ありがとうございます😊

    • 8月26日
deleted user

加配なし、グレーゾーンで療育は通ってます。病院は行ってません。
自治体主催の発達検査の際に発達凸凹が判明して、病院に行くべきか聞いたところ、
受給者証の発行に診断は必要ないし診断が降りても降りなくてもやることは変わらないので、よっぽど特性が強まったとか療育の効果が出ないとかであればまた考えていきましょうと言われたためです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、確かに今療育も行けてたら診断必要ないかもですね。
    ありがとうございます😊

    • 8月26日