![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女性は、幼稚園入園を希望し、子どもの発達に不安があります。医師や心理士と相談し、療育も検討中。幼稚園に不安を伝えて受け入れてもらえるか悩んでいます。入園前に確認するべきでしょうか?
来年4月から3年保育で幼稚園入園を希望しています
幼稚園の受け入れの事で心配があり投稿しました
分かりにくい部分ももあるかもしれませんが、アドバイス頂けましたら幸いです
子どもは今3歳0ヶ月の女の子で、発達に不安があります
乳児の頃から、場所見知りが凄い等心配な事が多くあったので保健師さんに相談を始めました
1歳半検診ではカードの指差し等の項目は全てクリアしたのですが、発語無しの為2歳のお誕生日に保健師さんから連絡します!と言われ、
(今は大人と同じようにしっかり会話できるので、言葉の不安は解消されました)
その後も育てにくさもあり何度か保健師さんに相談していた事で臨床心理士さんとの面談につなげてもらい、
これまでに3回、半年ほど間隔をあけて心理士さんに診てもらいました
(きちんとした診察や検査ではなく、簡易的な相談の場です)
心理士さんからは、面談の度に成長が見られているので
最初の頃ほど心配する必要はないです。でも、絶対大丈夫という感じでもない。今すぐ療育は必要ないけど、幼稚園などの集団に入って困るようなら療育考えてもいいと思う
と言われていました
1回目の面談の時は、促された事をやろうとしなかったり、頑固さがかなり強かったので、集団行動の場目で困りそうだと言われたのですが、3回目の面談の時には少し解消されていたので、「前ほど心配しなくて良い」と言ってもらえました
早産だった事もあり、大きい小児科でも発達のフォローアップをずっと受けているのですが、少し前に3歳検診があり、
「障害とかそこまでいかないけど、頑固さが強いから療育行ってみてもいいかもね」
とそこの医師からは言われました
先日、区の3歳児検診を受けてきたのですが特に何も問題なくて…
ただ育てづらさや、こだわりの強さ、頑固さが気になるという話をしたら、お母さんが大変なら療育行ってもいいんだよと言う感じで、娘の様子を見て療育を勧められる事もなく、
検診担当の医師からは、「お母さんの気にしすぎだと思うよ。
普通の子と変わらないから大丈夫」と言われて帰ってきました
療育を勧められたり、問題ないと言われたり、という状態の娘なのですが、
この何とも言えない状態を、幼稚園にはきちんと伝えて受け入れてもらえるのかどうか確認した方がいいのでしょうか?
きちんと医師に診察してもらった訳ではないのですが、
この状態は発達グレーですか?
確かに育てづらいな…と思う事が多いので、
療育も検討していますが、
私のキャパが狭く神経質なだけで、
私が偏見の目で娘を見てしまっているから、
他の人から見たら定型発達の子なのに、
私が発達障害児として見ているだけなんじゃないか?
と思えてきてしまい、よく分からなくなってしまいました。。。
もし私の気にしすぎなだけなら、
幼稚園に「発達で不安があって…」と相談すると本当は定型発達なのに受け入れてもらえなくなってしまうのかな?と思ってしまいます
こんな状況なのですが、皆さんなら幼稚園に先に伝えて、受け入れてもらえるか確認しますか??
それとも、何も伝えず入園してみて様子をみますか?
それはそれで、園側にご迷惑なのかな…と思ってしまい…
どうしたら良いか分からなくなってしまいました😢
- はじめてのママリ🔰
コメント
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
集団生活に入らないとわからないこともあるので、今の段階で療育に通ってもいいかもと言われるなら、わたしなら動きますね😊誰かが手続きしてくれるわけじゃないので、親から通いたいと動かないと変わらないですよ👏🏻😌通いたくても自治体によってすぐに通えるか、診察や診断が必須で1年近くかかるかは違うので早めに動く方がいいです😊
幼稚園入園の時は発達に不安があってというとざっくりな感じなので、場所見知りがあって慣れない環境では癇癪や拒否が強くなってしまうかもしれません、くらいに伝えてはどうでしょう😊入園すると必ず数名は泣き続けてたり登園しぶりがあったりしますし、先生たちもその辺はプロなのでお子さんの性格を予め知れてた方が関わりやすいかなと思います😊
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
グレーかどうかは発達の専門医にしかわからないです。
頑固さは気持ちの切り替えや行動の切り替えが苦手なのですかね?
我が子は幼稚園と療育を併用していました。園によっては受け入れが難しい場合もあるので、事前に確認されたほうがいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした💦
コメントありがとうございます
そうですよね
専門医の方にしか分からないですよ😓
頑固さは、仰られている通りです。
気持ちの切り替えと、行動や場面の切り替えが苦手で、幼稚園のプレでも、自由遊びから活動に切り替わるとき、活動の内容が変わるときに癇癪を起こしやすいです
物事が想定通りに進まなかった時(積み上げていたブロックが途中で崩れたり等)も、
失敗した、上手くできなかったと癇癪になり、手当たり次第物を投げてきたり…
あとは、少しこだわりの強さもありますし、
人から促される事を素直に行動に移せず、わざとおちゃらけてしまったり、言われている事もやらなければいけない事も理解してるけどつっぱねてしまう、
みたいな事が多いです
最近気がついたのですが、私がいない所では凄く素直で良い子みたいです
祖父母に預けている時はとても素直で、何でも一人でできて、トイレも教えられて、食事もよく食べて…と
全く手がかからないとの事で。。
もしかして、愛着障害?と思ったりもするのですが、
それも専門医じゃないと分からないですよね
お子様も療育を併用しながら幼稚園に通われていたのですね
やはり、受け入れが難しい園もありますよね
きちんと事前に確認するようにしたいと思います- 8月25日
![ぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴぴ
入園前に面接より前に特別に時間を設けてもらい、発達に関して園長先生と、毎年加配を担当している先生にすべて話しました。
加配も用意してもらいましたし、見通しが立たないことが苦手な我が子に対して、絵カードで毎日、その日のスケジュールを作ってくれていました。
先にお伝えしたほうがいいと思います。入園スタートから子供のための環境作りも園側が出来ますし。それでのちのち「大丈夫そうだね」で他の子と同じ対応になっていく方がいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした
コメントありがとうございます
とても素敵な園とご縁があったんですね😭✨
事前に伝える事で、園側も入園前から対応の仕方や環境設定を考えて下さったりと色々できますし、その方が双方にとって良いですよね
本当に仰られている通りだと感じました
早めに園側に伝えて受け入れてもらえるのか確認したいと思います- 8月25日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
事情を話して、もし集団生活で問題が出て来たらどうなるかを聞いた上で入園がいいかなと思いました。
もちろん問題なさそうと言われているところを強調して。
加配をつけられない園であったり、退園させるようなところの園は避けます。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした
コメントありがとうございます
事前に伝えておく事で園側も準備ができますけど、
こちらとしても、入園後に退園を迫られたり、加配がつかない等困る事も無くせますよね
1番困るのは子どもなので、
きちんと事前に確認したいと思います- 8月25日
はじめてのママリ🔰
こんにちは
お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした💦
そうですよね
親が動かないと何も変えられないですよね
周りから療育を勧められた事はなくて、私が一方的に心配しているだけなので、
「お母さんが気になるなら…」という感じで言われる事が多く、
私が気にしすぎなだけ?と思ってしまっていました。。。
本当に何の心配もなければ、こちらがいくら相談しても療育いってみたら?と言われる事ってないのでしょうか?
療育の事を相談すると、
健常の子が行っても何の影響もないですからお母さんが心配なら行ってみたら?
と言われるんですよね…💦
診察や診断までもかなり待つと聞くので早めに動きたいと思います!
園への伝え方もとても参考になりました😭✨
ありがとうございます☘️