
生後2ヶ月の子がいる状態で託児付きの仕事ってどこがあるでしょうか。旦…
生後2ヶ月の子がいる状態で託児付きの仕事ってどこがあるでしょうか。
旦那と喧嘩になり、もういいわ離婚で と出てってしまい離婚することになりました。
旦那の実家とは旦那が縁を切っていたため連絡先も家も何も知らないです。
今のところ音信不通になってるので養育費も貰えないものとして考えてたほうがいい感じです。
私の実家には事情があって当分頼れません。
なので、託児付きで仕事を探す必要があります。
恥ずかしながら旦那の借金返済ばかりで貯金は0です。
手元に30万程あるのでとりあえずの生活はできます。
- ママリ(生後2ヶ月, 4歳0ヶ月, 5歳8ヶ月)

まりん
生後2ヶ月で託児付きは見たことないです💦
都会にはあるのかな💦
保育園なら預け可能ですよね💦
シンママなら優遇されそう❗️
けど狭き門…
お子様の保育園が決まるまで生活保護とかで生計立てていくしかないのかな💦

はじめてのママリ
託児付きだと最近は総合病院勤務の看護師向け、保育園勤務の保育士が系列園に預けるとかくらいかと思います。たまに旅館の住み込み従業員向けに託児所付き寮があります。
どこにでもあるような普通の託児所は1日平均1万なので現実的ではないと思います。
ちまたにある親子で住める社宅の求人とかは旦那さんが働いて、一緒にいる家族が住めるイメージです。
保育士なんですが、法律的に産後は産後休暇の関係で出生後57日から預けられます。あとは園ごとに入園基準があり、認可保育園(厚労省管轄で市役所で申込する保育園)は57日から、3ヶ月から、6ヶ月からとしているところが多い傾向で(何らかの緊急事態で預けなきゃいけないので公立保育園は一部で57日です。
認可外に該当するベビールームや都道府県管轄の認証保育園(認定保育園)、内閣府管轄の企業主導型保育園は割と57日から入園可能な園が多い傾向です。
企業主導型は託児のように使える保育園で、グループ企業や提携先企業の従業員が使える保育園として最近増えてます。地域枠と企業枠があり企業枠の方がかなり安いことが多いです。
企業枠にするためには仕事見つけて、職場に勤務証明のような書類書いてもらえれば企業枠に切り替えられます!
あとはスポット利用になるかもですが、認可保育園や子育て支援センターなどの一時保育を利用してやりくりしたりという感じかと思います。
今はシンママ用のシェアハウスが増えていて、子連れで住めますよ。都心ではあまり空きは無いかもですが、手元に30万くらいあれば何とかなると思います!
「マザーポート」というサイトがわかりやすいです。
専門の不動産屋さんやオーナーさんなら就労意欲がある場合、無料でファイナンシャルプランナーの指導受けさせてくれたりしながら仕事探す支援なんかもしてくれますよ。
同時進行で離婚届出して、役所の母子家庭の様々な手当の申請した方が良いと思います!
コメント