![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝早く運動したいが、子供が夜中に起きてしまい、ストレスを感じている。子供の就寝時間を早める方法はありますか?
最近ダイエットしたくて、5時起きを始めました。
やることは主に1時間の運動、その後息子起床(大体7、8時)まで趣味の読書をしています。
最初は大変でしたが、慣れるともっと早くこうすればよかったと後悔するほど快適な時間でした。
しかし習慣が身につき軌道に乗り始めた頃、息子が3〜5時に起きるようになってしまいました😭
私のアラームが鳴る前には必ず起きます。5時ならまだいいのですが、3時4時とかだと…🫠
2時間かかる寝かしつけで疲れ一緒に寝てしまい、運動ができずストレスとなっています。
息子の就寝は早くて21時〜遅くて22時すぎです。
子が早朝に起きてしまう場合、何か改善方法などありますでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママがいないの気付いてるのかな😊💦
息子も娘も、私が仕事で早く起きてるので、同じようなことありました😊けど、ある程度したら落ち着きましたよ😊
3時は困るけど、5時ならそのまま一緒に朝ごはんして、その後2度寝しないですか?😊
その時間を運動と読者の時間に当てるのどうでしょかか😇
子どもを大人のリズムに合わせるのは至難の業です!子どもも心と身体が毎日成長してるので、先週と違って当たり前💪その成長に大人が合わして行くのが、ストレスなく過ごせるコツかなって思います😊😊
![えぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えぽ
お疲れ様です😅年の差で4人居ますが、みーんな2歳くらいまでは4時5時起きでした😓今末っ子2歳半ですが、私が横から居なくなると起きちゃうので、朝早く起きて時間作りたくても、なかなか😓小学生の息子も休みになると何故か早いし。。
朝の、1人時間いいですよね💦運動もそうだとは思いますが、ゆっくり過ごす1人時間がないのもストレスなんだと思います。
運動は外に走りに出たりはしないですか?旦那さんがその時間居るなら、少しだけ走りに出させて貰う。。でも、子供が起きてる。旦那が子供を見てる。ってだけで、なんとなく時間に追われる感はありますよね😅
しばらくは、早起きが続きそうな気はするので、今は、朝に無理矢理頑張ろうとせず、昼寝時間や、早く寝てくれた日を狙って新たな時間を発見した方がストレスないかもしれないです😅
-
はじめてのママリ🔰
4人もお子さんいらっしゃるんですね、すごい!😳みんな2歳まで4時5時起きなんて😰ほんとお疲れ様です💦
外に走りに行くのは旦那の帰りが遅いので難しそうです💦朝も子が早くに起きた時の対応私なので難しいです😅
そうですね。朝!とだけ考えず時間探していこうと思います💪
ご回答ありがとうございました🙇♀️- 8月24日
ママリ
後、ダイエットの続かない理由が、何かを言い訳にしてできない時のストレスらしいです😇
なので、できないのではなくて、子どもがおもちゃで遊んでるとなりで少しプランクだけでもする!でも立派な運動なので、自分のマインドを変えて行くのもいいみたいです💪🩷
わたしは今は夜寝る前に子どもたちとストレッチと飛行機ぶんぶんで腹筋するようにしてます🤣🩷
はじめてのママリ🔰
朝早くにご回答ありがとうございます🙇♀️
プランクもできないんです😭
隣でやるとすぐのしかかられちやってまとわりついてきます🫠
何してるのー?って目を輝かせて周りうろちょろ×♾️、ベタベタベタベタて感じです😇
そうですね、ママリさんがおっしゃるようにマインドを変えようと思います!それにもっと時間を探してみようと思いました。がんばります💪
ママリ
私も娘がなってきたら乗ったまましてますよー🤣🩷
運動もできて、子どもとも遊べて一石二鳥って思ってます😊
インスタの人たちみたいに、素敵なウェア着て、1人で運動なんてできないです💪
子どもを乗せながら、遊びながらの運動です💪🩷