※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の女の子のコミュニケーションスキルと気の強い友達への対応について相談。気になるAちゃんとの関係や将来について不安があります。どんな声がけが良いでしょうか?

6歳。年長女の子。
コミュニケーションスキルと、
気の強いお友達への対応について。


年長の長女は非常におっとりしていて、クラスでもおとなしい存在のようです。
女の子のグループには属しているようですが、
内緒話ね、とか その場のノリに合わせた返事が苦手で
スムーズに返事するまでに時間がかかっています。


大人や家族とのコミュニケーションはスムーズですが、ちょっとふわっとしていて頓珍漢なところもあり、
ませている気の強いお友達にはよく無視されています。。。。キャイキャイといった女子ノリはまだまだです。
どちらかというと男の子とかけっこしてる方が好き。


ひらがなやカタカナも興味がなく、
ポツポツと読めますが、書くのはまだまだです。

✴︎✴︎✴︎

気になっているのが、

2歳の頃から習い事も幼稚園も同じのAちゃん。
他の子に対する態度と、娘に対する態度が違います。



田舎のため、進学予定の学校も同学年に一桁しか人数がいないのですが
すごくしっかりしていて、ピアノもダンスもお勉強もしっかりできるし、周りに褒められるので本人も自負している感じです。

ただ、その子は気分の波が大きく、癇癪もあり、
娘はその子の気分に付き合わされてる様子です。
ご両親は普通ですが、
Aちゃんは娘のことを下に見ている様子。

娘になら冷たい態度をとっても平気!なかんじです。



娘はAちゃん大好きなのですが
そんなにこだわらなくても、、と思っていましたし、伝えていました。

なんせ人数の少ない田舎。
娘から離れていても自然と相手から寄ってきます。


そして、Aちゃんママ曰く、Aちゃんも娘のことが好きらしいのです。
幼稚園の先生との面談でも
他の子とAちゃんで我が子を取り合うこともあるのだけど、
娘はすごくAちゃんに気を遣っていて心配なんです、と。




彼女の気分が良い時は娘も楽しそうなのですが
とにかく親や周りの保護者もAちゃんに気を使うことが多いです。
そして、Aちゃん本人は他の子がいたら娘のことはほったらかしで、キャイキャイ盛り上がっているのですが
娘が他の子と盛り上がっていれば、ものすごい血相で聞き耳を立てています。




そんな娘が最近、
時々Aちゃんのこと嫌なときある、、と言います。
負けず嫌いでなんでも1番が良く、それを叶えているAちゃんと、おっとりタイプの娘。
性格は合わなそうなので離れれば…と思うのですが、
現実問題、環境的に難しそうです。



娘にどんな声がけをするのがベストでしょう?

小学校に上がれば、多少は振り回されなくなるのでしょうか…?
Aちゃんみたいな気分屋さん、癇癪持ち、おませさんな感じの子は成長すれば変わることもあるのでしょうか?

コメント

はなまる子

変わる可能性ありますよ😳
おとなしい子だって変身します😬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    おとなしい子だって変身する!
    とても人数の少ない学校なので…我が子にもno!ができるのを期待したいです😌

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

まるで娘のことかと思いました😅
年長まではウチもそんな感じで、近所のマセた同級生の子にバカにされてました。あまりひどい時は親がいないところで『そういうこと言うの辞めてくれん?』って大人気なく言っちゃった時もありました🤣
娘は大人しくてなかなかノーも言えず、入学後の心配をずっとしてあました。

ですが入学後、あんなに苦手だったコミュニケーションも、勉強も習い事のダンスも、ぐんっと頑張れるようになって、その子を努力で圧倒的に抜かしました😂(内心ザママロです笑。

逆にそのマセた子は気が弱くなって泣きながら登校したり、泣きながらダンスに来たり立場が変わりました。
会えば生意気なのは変わりませんが😂今は娘も普通に反論する時はするし、基本的にアレはほかっとけば良いわ〜って言ってます😂

だから、娘ちゃんのペースでグンと変わる時期が来ると思います😊
ちなみにウチの娘は、保育園は無理して元気にしてないと先生に診てもらえなかったけど、学校は逆に静かに授業受けてれば良いから変に元気アピールしなくても良いし気が楽で楽しい!小学校の方が好き!って言ってますよ😊❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。

    娘さんと同じタイプ!!
    と、経験談ありがとうございます。
    二学期に入ってからも他の子含めて相変わらず振り回されていて心が疲れていたところ、
    回答いただいた内容にホッとしました🥲

    娘のペースで変われる時がくると思う!といっていただき、物凄く心強いです🥲🫶

    ありがとうございました♡

    • 9月14日
deleted user

変わると思います。

娘の小学校にもAちゃんみたいな子がいます^_^
でも保育園や幼稚園と違って友達と遊ぶ時間が少なくなって、先生もわがままや癇癪に付き合ってはくれませんから…

親同士もママ友とがっつり関わる方はわかりませんが、私は娘とわがままちゃんとを遊ばせたくないので、誘われても断ったり学校が終わったら友達と約束禁止にしています。

習い事もあるみたいだし、自然と違う友達ってなると思います。

はじめてのママリ🔰

女の子って、こんな歳からもう人間関係の悩みが出てくるのか…とびっくりしますよね…!
うちの長女のクラスにもよく似たタイプの子が転園してきました。
社交的で懐っこく、溌剌として、ボスタイプ。
娘も一時期その子の子分のようになっていましたが、しばらくすると自然と波長の合う友達とだけ遊ぶようになりました。
苦手、避けているというよりは、自然とその子と遊ぶ機会が減っていった感じです。
悩んでいるうちに、自然とAちゃんやお嬢さんなりに適切な距離をとっていくような気もしますね。
ましてや小学校に入ったら色々がらりと変わりそうです。
なので、具体的なSOSが出るまでは、自分の気持ちを大切にしていいんだよ、あなたのままでいいんだよ、やさしいね…と安心させてあげて、お母さんには愚痴を言いやすい、相談しやすいと思ってもらうのがいいのかも…と思いました。
自分が娘だったらそうしてほしいかなー?と。
でも、やきもきしますよね。よくわかります…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😌
    そうなんですよね…本当にヤキモキします!特に相手の親御さんも気にされているかも知れませんが、子どもの態度は何も治ってないので…!


    本当に難しいです。
    小学校も幼稚園もものすごく少人数の狭い世界なので、がっつり離れるのは難しそうですが、娘もNoを言えるか、嫌な時は自然とそっと離れていくように、声がけをするしかないですよね…

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

自分でいうのもなんですが私がまさに娘さんタイプ…
Aちゃんのような友達にいつも振り回されていました。
ただ、私自身ふわふわした性格なので、気が強くてハッキリ物を言う子とは相性はとても良いんです。

大事なのは、普段の態度が多少ワガママで高飛車でも、娘さんが困ってる時は助けてくれる優しさを持っているかです。
ニヤニヤ笑ってバカにするような意地悪な子ならそんなの本当の友達じゃないですよね。

私が幼少期振り回されてたAちゃんタイプの子は上記のような意地の悪さがありました。

経験から言いますと、小学校あがると親の監視がなく子供同士でいる場面が増えるので、(登下校、放課後遊ぶ時間、習い事など一緒であれば)振り回しは増すと思います。
少人数制だとなかなか距離を置くのが難しいですが、転入してくる子などがいて友達関係に動きがあれば変わるかもです。
このタイプは負けず嫌いなので「あなたと離れたい」みたいなことを言えば意地になって離れないのはないかと、、
その子が勝てないくらい、更に気の強い子を味方につけたら上手くいくと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の経験談、ありがとうございます。
    なるほど、意外と相性はいいんですね…!

    いまはまだ意地悪さは感じられません。
    Aちゃんは自分の気分で周りを振り回しますが、まだ誰かを仲間はずれしようとか、
    失敗したところをみてバカにするようなところはないです。
    いまのところ、、ですが。

    少人数なので転入も期待薄ですが、
    変わらず見守るしかないですね💦

    • 8月28日