![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近息子が不安症?心配症になりました。療育も検討中。新しいことに抵抗があり、確認が多い。愛着形成に関係あるでしょうか?
年中の息子が最近ありえないくらいの不安症?心配症になりました。
発達検査はして、少しゆっくりだけど正常。
ただ自信のなさが気になるから療育に行かせても良いとのことでした。
初めての事は必ずやりたくない!それがたとえ楽しそうな事(プールなど)でも行きたくない!やりたくない!
習い事の体験も行きたくない!
園の先生にも言われましたが自信がなさすぎると。
家族と会話もとにかく確認が多くうんざりします。
今日ゲームしていい?だめ?時間あったらしようね?
このようなことを何度も何度も何度も言われます。
ふとインスタに流れてきて目に入ったのですが、初めての事にチャレンジしないのは愛着形成ができていないからだと。。
そうなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
親側に思い当たる事がないなら、愛着障害ではなくて
もともとの性格だと思います。
うちの子も、不安が強い子で
年中から療育通いました😊
子供らしく図々しいくらいの同じ年の子みると、少し羨ましいです😂
![ろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ろ
うちの息子も似た感じで不安感が強くて確認が多め、初めてのことは楽しそうなものでもやりたくない!と完全拒否です😭😭
発達相談でも言いましたが、愛着形成がどうとかは言われませんでした💦何回も確認したり同じやりとりするのは安心するから、うちは一斉指示がたまに通らなかったりで分からない事があることを多分本人も自覚してて、それで逆に分かることは何回も確認して間違ってないって安心したいんだと思うと言われました。
自信のなさは原因がどうというよりスモールステップでやっていきましょう~って感じで特に愛着形成がどうって話もなかったです💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
もう何回も言わないで!!と言ってしまうのですが、何度でも対応してあげた方がいいと言う事でしょうか?
お友達にまでしてしまうんでないか…とても心配です。- 8月19日
-
ろ
すみません💦下に返信しちゃいました🙇
- 8月19日
![ろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ろ
こだわりと一緒で応えられない状況の時は説明して断っても良いけど、安心感を求めてるからなるべく対応するのが良いみたいです……でもお友達にもしそうで心配になりますよね😭
実際お友達に2~3回聞いて「さっきも言ったじゃん、なんで分からないの?」と言われたことがあり😂😂私も近くに居たので即フォローに入り息子にも「何度も聞くとお友達困っちゃうからね」と言っちゃいました💦
私自身も何度も聞かれるとうんざりしてもうやめて!って言っちゃうことあります。本当はママにはいつでも聞いてね~あなたは間違ってないよ~スタイルが良いんでしょうが…なかなか難しいですよね😭
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます😊
療育通って改善されましたか??
あんこ
改善、、はあんまりしてないです😂
本質的なところなので
なかなか変わらないというか💦
ただ、
子供の苦手がわかる
専門の先生と共有してアドバイスがもらえる
というのはすごく大きかったです✨
はじめてのママリ🔰
そうでしたか💦
少しでも自信がついてくれたら良いのですが💦