※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親戚の子が「変!」と言うのでモヤモヤしています。優しい言葉で接してほしいと思っています。

重度知的障がいの小学生の子持ちです。
(上の子は健常児)

親戚で集まる機会が年に2回くらいあるのですが、親戚の子が、うちのコをみて「変!変!」と言ってきます。

その子は当時は3才で今は5才です。いまもいいます。

確かに変だし、子どもは間違ってないし、子どもが感じた感性も大事だし、モヤモヤしますが、

「そうだよね〜色々出来ないことがあって、みんなよりは変わってるんだ(^^)」と伝えたりします。

わたしの気持ちとしては「変!」より「変わってるね」と優しく言われたいです

あまり他人からしたら変わらない言い方ですかね?

ちなみにその子の両親も同じ部屋にいますが、
「触らぬ神に祟りなし」なのか、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」なのか、
完全スルーでこちらを見向きもしません。

「もうちょっと優しい言い方にしようか?」とか言ってほしいんですが…💢

ちなみにうちの上の子は、一緒に住んでるから当たり前かもですが、

変!と言ったことはなく、

周りとは違うけど、こういう子もいる、変わってるけどコレが◯◯(下の子)だよね(^^)✨

と言ったりしてくれて、かなり理解があるし、助かってます
5才くらいから自然に理解していました。
だから、そろそろその子の親もしっかり、教育してほしい…


コメント

はじめてのママリ🔰

私も変は嫌です!
5歳なら私は親が見てる前で本人に言います!
変って言い方は子どもも傷つく、私も悲しくなるからやめてほしい。変ではないよ。ちょっと皆んなより出来ないことが多いから助けてあげて。って伝えます。
もう普通に言えば何言われてるかは分かんないかもだけど言っちゃいけないこと言ったなって気づいてくれるはずです!

その子の両親ちゃんとしろって感じですけど。
そういうことあると集まり行きたくなくなりすよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 8月13日
nn

変と変わってるねは全く違うと思います。

親戚の子は悪くないですよね、悪気なく言ってると思います。それを教えてあげられるのは親だけだと思います。親が悪いです😣😣😣

でも、実際難しい問題もあります。咄嗟に「こら!変って言ったらダメでしょ!」っていうのも失礼だな…じゃ当事者がいる前で何といえばいいんだろう…と親は悩むと思います😣😣

私も以前、愛犬の病院に当時年中(5歳)の娘を連れて行った時、小人症の方が犬を連れてきてました。
その方は院内のテレビを観てました。娘はその方に気付き「あれ?子供が一人で来てる。ママどこにいるのかな?」と聞いてきました。
私はその時何も言えず話を逸れしてしました。
実際その時どう対応したらいいかわかりませんでした😣😣😣

もう5歳なんだしその子の親の前ではじめてのママリ🔰さんが言ってあげていいと思います!その子の親にも聞こえる声で!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですよね。
    目の前でいうのは、あちらも勇気がいるだろうし〜とは思うのですが、帰ったあと家で教えてあげたりもしてないんだろうなって、思ってしまい。
    毎回言われるので😰💦

    多分あの夫婦的に家に帰ったら、そんな事は小さいことで忘れ去られてるんだろうなって気がしてます。
    毎回会うたびに「あ〜また言っちゃってるスルーしとこう」みたいな雰囲気を感じます💦

    次言われたら、優しく伝えてみようと思います。

    • 8月13日
  • nn

    nn

    それとも…その親戚の子がなかなか理解できてない可能性もありますよね…

    はい、その子の親にもその子にも何ていうといいか教えてあげていいと思います😣😣😣じゃないと毎回モヤモヤしますもんね

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    もしかしたら、教えてるけど、子どもが言ってしまってる可能性もありますね。
    伝える機会が次あったら、優しく伝えてみます😊
    ありがとうございます

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

年中くらいだと言っていいこと悪いことってまだ判別つかないですし、逆に注意すればするほど言いふらしたりする時期かなーと。
こら!そんなこと言わないよ!とか注意したら逆に親の神経逆撫でするかもしれないしなんて言うべきか注意する方も悩むかなと。
たまに街で会うおそらく障害持ちの方に対して、未だに指差して指摘するので、いつもヒヤヒヤしながら子どもには注意しますが、忘れるのか見るたびにやるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    ありがとうございます(^^)

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

3歳〜5歳ならじゅうぶん理解できる年齢だと思いますが、このあたりの親の感覚に差があるのかもしれませんね。

人にはみんな得意・不得意があるし、鼻の高さや目の大きさだってそれぞれ。
自分や人と違っても、変なことは一つもない。
ということは、幼稚園入園前に理解していました。
むしろ、まっさらだからこそ理解できたのだと思います。
そのような絵本もたくさんありますしね☺️

多様性を考える機会があるかとか、大人にも差があると感じます。