![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夏休みに旦那の仕事仲間とBBQする予定で、子供の生活リズムとの兼ね合いで悩んでいます。家族ぐるみの付き合いがしんどいと感じており、たまに参加する頻度について相談しています。
夏休み、旦那の仕事仲間とBBQすることになりました。
皆さんなら時間とか気にしないですか?😭
5歳、2歳の子供がいます。
いつもは17時半に晩ご飯、
18時半前にお風呂、
19時半に布団に行って20時までには完全に就寝しています。
朝は6時に自然に起床して、2人とも昼寝はしません。
こんな感じなのですが、
バーベキュー16時スタート、21時までやる予定(撤収作業含めて)らしいです。
車で10分ほどの距離です。
帰りの車で確実に子供が寝るので、寝ないように必死に子供を起こしておかないといけません。。
たまにだし良いか!!!と割り切れますか?
私自信が完璧主義なのもありますが、子供が発達グレーで生活リズムを大事にしているので…いつもと違うリズムだと寝付きが悪いとか、癇癪起きたりとかして対応が大変になります。(私が)
私は参加しても良いけど、早めに帰りたい。と言ったら、
旦那は、いつも早く帰る(上記の理由で)から、夏休みだし最後まで参加したい。と言っています。
こういった仕事仲間でのイベント?が年2〜4回あります。
いつも、上記の理由から、私たち家族は先に帰ることが多いです。
同じく子連れ家族がたくさん来て、子供は10人くらい(未就学児)いますが、みんなほとんどが保育園組のため普段から昼寝してるし、夜もいつも22時まで起きてるとか普通な子が多いので…うちだけ生活時間が違います😂
なので、そんな早く寝るの?!と驚かれたりしますが。うちは朝も早いし昼寝もしないので、子供の睡眠時間を優先した生活をしてるんだよ…って感じですが、あまり理解してもらえないです!🥹
たまにだから良いか!でも良いんだけど、その日はいいんですよ。旦那が子供の世話をするので。
でも翌日、いつも通りの時間に子供たちは起きます。でも眠いから機嫌悪くて昼間のグズリも多いです、、でも旦那は仕事でいないので結局は私が大変…ということです。
私が我慢すればいいだけの話なんですが、もう仕方ないと思うしかないですかね?😂💦
完璧主義なので普段私がワンオペで家事育児してるのに、旦那の都合でルーティンを乱されるのが純粋にムカつきます。
バーベキューだって大人が楽しみたいだけだし、、。
帰宅後に、お風呂、寝かしつけは旦那がやりますが、そのまま旦那も寝てしまうと思うので、残った家事(洗濯とかBBQで持ち帰ったゴミ片付けとか)は私がやることになると思います。。
皆さん、たまになら良いか!って、どのくらいの頻度ならそう思えますか?🥹
旦那の仕事仲間と生活時間が違いすぎて、家族ぐるみの付き合いをするのが本当にしんどいです。。
でも私だけ行かないとか、旦那だけ行ってきて!は無理なので、毎回このことで旦那と喧嘩になって疲れます。
- ママリ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夏休みだし
気にしない派です!
夏休み入ってから
お友達と花火したり
お祭り行ったり
旅行したりで
リズム崩れてます🫨
せっかくの夏休みだから
いいかな?と思っています!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
基本的に反対派。
百歩譲って5歳だけかな。
2歳は私は絶対に参加させないです😌
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
年に2~4回くらいなら夏休みくらい最後までいるかもしれません。
赤ちゃんとかならリズム気にして参加しない選択肢もとりますが、2.5歳ならたまに夜遅くなっても特に気にしないです🥹
子供たちも非日常で絶対たのしいとおといます。
これから成長するに連れて毎日20時就寝はいろんな意味で無理だと思うので、今のうちに試してみるのもありだと思いますよ!
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
月1位なら良いかな、と思っています。
ただ、我が子たちは1日リズムが崩れてもあまり翌日に引きずらないので、親も鷹揚でいられるのかなと思う部分もあります。
翌日に確実に引きずって大変な思いをするなら、
なるべく早く帰りたい!
と思うのもわかりますよ。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
同じく普段は19時半就寝ですが、夏休みに限らず休みの日などにやるイベントで遅くなる時は気にしません😳💦
21時なら最後までいます。
流石に23時になるとかなら先に帰りますが😅
頻度は月に1~2回なら全然気にしませんね。
共働きで仕事してるので、子供達だけでなく自分達に負担がない頻度なら行きます。
![花束❁¨̮](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
花束❁¨̮
子どもを想い、考えない母はいません。お母さんが大変ならそれは断る、先に帰る、などと子ども優先でいいと思います。
子ども優先で何が悪いんだろう…
別にお母さんが楽しようとしてるわけじゃないですし。
たまにならいいじゃん言うけど、子どもにとって楽しいことでのたまになら良しとしても、大人が楽しみたいだけでしょう?
年4は無理です。ストレスです。夫がらみの付き合いに女子供も同伴っていう考えがそもそも古いです
お疲れ様です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
5歳の子ならあまり気にしません。
うちは2歳半から夜泣きで起きることもなくよく寝るようになったのでそこからは別に週一程度で次の日休みとかなら時間気にしてないです!
5歳の子なら起きとけないですかね?2歳は最悪もう車で寝かせてお風呂には朝入れます。
が、2歳ちょっととかなら私も気にしてましたね🤔
夜中もちょこちょこおきるし
夜遅く寝ても早く起きられるし自分が大変ですもんね😥
が、断るとかはしなくて無理矢理でも我慢して行ってました💦
もうなるようになれーって気持ちで行くかもです💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
赤ちゃんなら気にしますが、5歳と2歳なら特に気にしません!
眠そうだなーってなってきたら先に帰るかもしれませんが。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活リズムほぼ同じの幼稚園児がいます。
夏休みはお友達と花火をしたり、誰かの家に集まって晩ごはん一緒に食べたり、プール行って疲れて普段はしないお昼寝をしてしまったりして生活リズム狂いまくっています。
夏休みなので!
たまにだし!
子供にとって素敵な夏の思い出を作ってあげたいし!
と思って、リズムが崩れても食事が乱れても「まぁいっか」しています。
でも全ては子供のためです。
私や旦那の都合に子供を振り回してリズムを崩すようなことはしません💦
そのバーベキューが子供を楽しませるためのものならいいですが、大人の晩酌に付き合わせるだけのものならそもそも行かないです。。
コメント