
家事や勉強をする気持ちが失われる理由や、なぜそのタイミングで指示が出されるのかについて、旦那と自身の言動についての解説を求めています。
家事・勉強等をやろうとした時に、それをやれと言われるとやる気を失う、その気持ちが分かりません。なぜそうなるのですか?
また、それをやれと言う側は、なぜそのタイミングで言うのですか?
言われる側が旦那、言う側は私です。
例えば家事ですが、私としては、言われるとやる気を失うと言われても、じゃあなぜ言われる前にさっさとやらないの?と思います。
そして、私はまさにタイミングばっちりに、旦那が行動を起こそうを思案しているその最中に「やれ」と言っているそうです。
タイミングを狙ってわざと言っている訳ではありません。
むしろ旦那の方をノールックでそれを言うことが多いです。そして、旦那の様子を観察していた場合でも、行動に移さない状況が我慢できずに言います。そうすると、まさにやろうとしていたそのタイミングなんだそうです。
お恥ずかしい限りですが、旦那だけでなく自分の言動もなぜそうなるのか分からずにいます。
どなたか、両者の言動を解説してくれませんか?
- ももん
コメント

Pipi
気が乗らないと動きたくないタイプなので
先にやっちゃえばラク!は頭では分かってても
あーあと5分したらやろ~。
いや、やっぱトイレ立ったついでにやるかー。と先延ばしにするので
その気乗りしてない間に言われても
余計だるくなるだけですね😂😂
やろうとしてたタイミングにドンピシャってよりは
そろそろやらないとまずいなぁ。でもめんどくせー。と
葛藤してる時に言われるとやろうと考えてたんだよ!って意味で
やろうと思ってたーとは思います(笑)

退会ユーザー
やる気をうせる、なんとなくわかる気がします。
親に、歯磨きしろ、勉強しろ、片付けろ…等言われると、
自分のタイミング、ペースでやりたい、けど、
おそらく毎回言われる、とかで、もう嫌気がさしてました😂
なので、もう、やれ、と言わないか、早めに、念を押して言うか、がよいのではないでしょうか。
行動を移さない状況が我慢できずに言うのではなく、もっと早めに言う、とかです。
もしくはもう諦めて、言わないでおく、というのはどうですか。
-
ももん
回答ありがとうございます!
なるほど、自分のタイミングやペースがあるということなのですね。
おそらく私は、それよりも早く処理するように要求していたのかなと思いました😅
やる気を失せる=嫌気がさす、類義を出して下さったことで、より具体的に理解できました。
もっと早めに言うのも、できれば良いのですが、おそらく難しいです…。
私がやれと言う時は、自分も何かやっていて余裕がない時が多いので…(ということに、言われて気付きました💦)。
諦めて言わないでおくのも、選択肢として考えていました。
言われる側にとっては、きっとこれが一番良いですよね💦- 8月6日

ママリ
いや、ただの旦那さんの言い訳ですよ。
思っていても動く気がない人は必ず「やろう思っていた」と言います。
次からそのセリフを言ったら「いい加減そろそろ私が言い出すタイミングもわかってきてるでしょ。言われる前に動いて。
それとも30分以内にやってとか、◯時までにやってねとか、制限時間つけないとできないタイプ?」と言いますかね。
やる気がなくなったなんて嘘です。
そもそもやる気はないのですよ。
-
ももん
回答ありがとうございました!
なるほど、「やろうと思っていた」は、言い訳のセリフなのですね。
時間で管理する(される)のって、向き不向きがある気がしますね😅
やる気がない人に対しては、諦める(受け入れる?)しかないですかね💧- 8月8日
ももん
回答ありがとうございます!
なるほど、そういう状況の時、そもそも気乗りしない状態なわけですね!
先延ばしにする思考の例も、すごく分かりやすいです笑。旦那も同じ感じがします。
そして、やれと言われたその時は、葛藤していたということなのですね。
やろうとしている自分と、気乗りしないのでやりたくない自分が両方いる感じですかね。
私は、後者のことが知らなくて(旦那も、そういう気持ちもあるとかちゃんと言わないので💦)、「やろうとしてた」を強調してなぜそんなに反発するのか分からず、しいてはやる気が失せたのを私のせいにされたような気もして、気分が悪いままでした😅
旦那の思考回路が見えた気がします、ありがとうございます🙇♀️