![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが人に慣れず、人を避ける行動が多いです。園や支援センターでも同様の様子。人への恐怖心が強く、不安を感じています。
お子さんで人に慣れない?子いますか💦
もうじき3歳8ヶ月なります!
うちの子人への恐怖すごく強いです💦
例えば。
公園遊び誰か一人でもいると遊具遊べない。
貸し切り状態なると遊具で遊んだりしますが、人がくると辞めます💦
遠く方へ行きそのへんフラフラして人チラチラみて警戒してます😅
ショッピングモールなど、人が多い中あくるとき顔隠しながら歩いたりしており、余りにも多いと抱っこです。
支援センターでは同じく、人を避けます💦
遊びたい気持ちあるけど人の怖さが勝ってしまい遊ぶこと出来ません💦
園でもおなじく、水遊びみんなの輪入れないのでたらいに水入れてくれそこで遊んでます。
先生が連れて行こうとしても足が動かず首振りしていやと伝えてます。。
家では声出したりするのですが、外に出るとでなくなったりあります。
家族とお出かけ声出ます。
人が近づいてくると声出せません。
園も担任先生だったら声出すときあるみたいですが他の先生だと声出すことないそうです💦
人の輪中に入ること出来ません😭
療育3年通っており未だに慣れずです。。
このまま人への恐怖取れないのかなぁと不安あります。
もし取れなかったら場面緘黙症なるのでしょうか💦?
人への警戒心つよいお子さん、今はどんな感じ、ですか?💦今は強いですか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳半検診で次男の話なんですが、
みんなが服を脱いで
検査するのに
断じて脱がない。ましては警戒して個別にしてもらいましたー。
3歳半〜4歳半ぐらいまで
どこに行っても緊張したり
わたしから離れられず。
結果、極度の人見知り
場所見知り。
いろいろ心配😟してましたが
今は小学四年。誰にでも話しかけます笑
いろんなこと仲良く遊びます(^^)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が子もそのタイプでした。
コロナ禍育ちのせいかとも思っています。
公園であそんでて、誰か来たら帰ろうと言います。前の人と距離とって順番まってみるけど、後ろに人がきたら避けるので、順番抜かしされつづけてましたね。ショッピングモールや混んだ場所では、「だーっこ」とだっこで、安全を確保しようとします。
保育所はすごーくすごーく見学したり、園庭開放に参加してその保育所に本人がなれるようにしたりと、いろいろしました。
先生方もすごーく丁寧に本人に接してくださっています。
今、年少ですが、相変わらず人は避けますが、慣れた保育所では大丈夫なようです。
ただし、4月はやはりだめで、ずっと体を左右に振ってたとか言ってました。体を左右に振って人を避けようと頑張ってたらしいです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
お子さんもそんなタイプだったのですね!!
同じです😭😭
誰かきたら避けます。。
遊具遊び距離とったりしてます。
外でると声出さないあり、緊張してかすぐ疲れて寝てしまいます💦
保育所沢山見学したのですね!!
すごいです😭😭
うちの子障害と身体障害あり今は母子分離療育園、周五通っており。
そのうち地域園行けるのかなぁとか思ったりで。
けど、余りにも人へ恐怖すご過ぎて、地域園行けるのかなぁと不安で😭
発達施設のなかに療育園ありまして施設1歳半すぎてからかよっており、慣れるまで2年かかりました💦
親子療育行っておりそれでも人へ恐怖取れず。。
療育園でも輪の中入れず。
一人であそんでます😅
遊具遊びだそうしてるけど人おり近づけない。
先生連れて行こうとすると足が動くなるそうです。。
保育園では友達遊べてる感じですか??- 8月7日
![りーさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーさ
うちもそうでしたね…人が来るとその場に立っていられなくなって、急いで私によじ登ってきてました💦
人が多いところでは顔があげられなくなって、ぎゅっと目をつぶって私にすごい力でしがみついてました。
支援センターや公園でも人がいると遊べないので、人のいない時間帯を狙って遊びに行ってました😥
親子療育にも通ってましたが、そこでも同じ状態なので活動には毎回ほぼ参加できず💦
これは通ってる意味あるのかな…なんて思いながらも、とりあえず部屋の隅で顔を上げてみんなの活動を眺められるようになる事を目標に通い続けましたよ。
幼稚園でも未就園児イベントには参加はできないけど、場所慣れのために通いました。
行事に参加できるようになったのは年中になってからです。
友達はいなかったですけど、お世話好きな女の子に弟のように可愛がってもらってる感じでした😓
今は小2ですけど、ピーク時程ではないですが相変わらず知らない人への緊張感や警戒心はすごいです。
環境の変化に慣れるまでは時間かかりますが、周囲の人間関係には比較的恵まれているようで学校はそれなりに楽しめているようです。
ですが、本人が友達認定していない相手には超塩対応…ひどいとガン無視し続けてしまうのが悩みです😭
はじめてのママリ🔰
服が脱げれなかったのですね💦
小学4年なってから誰でも話すようになったのですね😀
ここまでの警戒心ありますか?💦
はじめてのママリ🔰
警戒心だいぶありました。
わたしの足元から
離れませんでした😛
保育園は、毎朝
行きたくない…
赤ちゃんの頃は。抱っこして
先生に預けれてましたが
3歳、4歳の時期は
降りないの一点張り。
わたしもお手上げで。
息子が唯一したってた
先生だけは心開けており
その先生が毎朝
車に来てくれました。
年長なるまえには
自分で保育園の,道を走って
行く姿が嬉しいくて!^ - ^
小学校も最初は誰1人知り合いもいなくて。
保育園から同じ子がいなくて。
泣きながら行ったり
わたしも長い間歩いて一緒に行きました。
慣れた頃には玄関で行ってきまーすが見れた時も今じゃ思い出です^ - ^
いまは、本当に知らない人にまで,懐くのである意味心配なんですがスポーツも,習い事しだして沢山の人と関わり
楽しそうに輪に入ってます!
そのうち…きっと✨お子さんが楽しいくお友達と笑ってる姿が見れる日が来ると思いますよ✨^ - ^
はじめてのママリ🔰
経験お話ありがとうございます😭😭
足元から離れなかったのですね💦
園には行きたいあるのですが、人ととの距離保てないとダメな所あります😭
急に手を出す子いたり、急に走りかけて来たりすると驚きギャン泣きだそうです😅
基本人が近づいてくると自分から避け何処かへいきます。。
園以外でも、公園遊べない、支援センター遊べないなどあり遊ぶ場所なく。。
家に引きこもりがちなってます😭
もっと外に出して、色んな経験したほうがいいのは分かってるのですが物凄い疲れしまい、疲れて高熱だしたりもして、中々難しいです💦
お友達と笑ってる姿見える日来るといいです😭