![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けで退職扱い。健康保険・年金は主人の扶養へ。雇用保険は保留したいが、扶養入るため離職票必要。再就職予定で雇用保険喪失避けたいが、扶養入ると離職票必要。
離職時の社会保険手続きについて詳しい方教えてください🙇♀️
派遣会社での育休が8月上旬で終わったため、退職扱いになりました。健康保険と年金は主人の扶養に入ろうと思っていますが、雇用保険は喪失の手続きを保留にしたいと思っていました。(今後2人目も考えているため)
しかし、主人の会社の扶養に入るためには離職票が必要とのこと。
8月末には同じ派遣会社で次のお仕事が決まりそうなので(雇用保険のみ加入)、雇用保険を1度も喪失したくないのですが。。。
扶養に入るということはどうしても離職票が必要になるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
![せあら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せあら
育児休業を開始した日から遡り、2年間で就業日(賃金支払基礎日数)が11日以上である月が12ヵ月以上あることですので育休開始日から遡って一年以上雇用保険に加入し、その間失業手当を受給しなければ、転職などしても雇用保険の加入期間は合算され、育休手当は受給出来ます🙆♀️
途中、扶養に入っても、その後に上記条件を満たせれば育休手当は受給できます😊
また、扶養に入る際、離職票というよりは資格喪失証明書が必要です。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
失業手当を受給しなければ合算されるのですね😳
育休を1年半取っていたのですが、合算されたとしても次の育休手当をもらうためには12ヶ月以上働く必要があるという認識で合っていますか?
せあら
連続育休でない場合、その認識で合ってるかと思います🙆♀️
基本は育休手当の条件は前述の通りで、育休開始日から遡って一年以上雇用保険加入が必須です。産休開始日ではなく、育休開始日から過去2年間でのカウントです。
ただ、育休が直近で2年以内にあった場合は配慮される場合もあるかもしれませんので、管轄のハローワークなどに匿名で相談してもよいかもしれません。
基本ルールは1人目と変わらないかと思います😊
はじめてのママリ🔰
育休開始日っていうのがポイントなのですね🤔授かり物なので計画どおりにいくか分からないですが、育休手当が貰えるかどうかの差は大きいなと思いまして😭
とても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました✨️
せあら
妊娠のタイミングが思ってたより早かったりした場合は、育休手当の相談は加入している雇用保険管轄のハローワークに相談してみてくださいね🙇♀️
お役に立てましたら幸いです🥹
グッドアンサーありがとうございます😊