

はじめてのママリ🔰
1ヶ月取ってました。
旦那が基本的に全ての家事して、私は完母だったので授乳とオムツ替えしてました。
夜間は私がやってました。旦那が起きてもやることないので、、

はじめてのママリ🔰
うちの主人は3ヶ月育休を取ってくれて、シフト制にしてました!
5:00ごろ〜12:00ごろ 私ワンオペ
12:00ごろ〜22:00ごろ 2人で一緒
22:00ごろ〜5:00ごろ 旦那ワンオペ
↑時間の分け方はこんな感じだったと思います。産後すぐは私自身の身体がボロボロで、米を研ぐために立って作業することも辛かったので、買い物は旦那担当、食事の準備も旦那担当(お惣菜やレトルトメイン)でした。あとの家事は特に誰がやるなどの分担はしませんでした。夜間帯のときの旦那の役割は、おむつ替えと3時間ごとの授乳でした。(退院直後から完ミでした)
私目線はほぼ生活リズムを崩さずに生活することができたのでとっても助かりましたが、旦那目線だと昼夜逆転生活になるので後半はかなり疲れた様子が見られました💦なので、感謝をしていると同時に申し訳なかったかなぁという気持ちもあります😂
-
はじめてのママリ🔰
シフト制育児気になっていたので細かく教えていただけてありがたいです!
この時間帯で区切っているのはなにか理由があったのでしょうか?- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
まず夫婦で共倒れが1番良くないと思ったので、私と主人がそれぞれしっかりまとまった睡眠時間を確保できるようにというところを最初に考えて、それに加え娘にミルクをあげるタイミングを考慮した結果こうなった感じです!☺️
- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
ミルクをあげるタイミングなんですね🤔
あともう一点、ワンオペのときは寝室とお世話する部屋は分けてって感じですよね?- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
夜間帯は寝室に私(睡眠中)と娘(ベビーベッドでねんね中)がいて、主人は別部屋でベビーモニターを監視しながらゲームや動画で時間を潰していました!一度寝てしまうと赤ちゃんの泣き声に全く気付けないそうなので(今もですが笑)、とにかく何かやって自分が寝てしまわないように工夫してましたね🤔
早朝〜の時間帯は、5:00ごろ私がミルクをあげて一度ベビーベッドで寝かせた後、生活リズムをつけるという意味で8:00ごろにはリビングに連れてきて過ごしていました!
分かりにくかったらすみません💦- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
では特に夜間帯も寝室とお世話部屋は分けずに、ままりさんが寝ているところに夫さんが来てお世話してまた別部屋に戻るって感じだったんでしょうか?
寝室とお世話部屋分けるか悩んでたのですごく参考になります!
ちなみに夜間帯ままりさんはお子さんと同じ部屋で寝ていて泣き声で起きませんでしたか?- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!夜間帯も寝室とお世話部屋は分けずに、ミルクの時間になるor泣くと主人が寝室にやってきてひと通りのお世話をした後、また別部屋に戻っていく、という形でした!
ただ、やはり寝ていても泣き声は聞こえます😅なので、耳栓をして寝てました。耳栓をしていてもうっすら泣き声は聞こえるので起きてしまうことが多かったですが、お世話自体は主人の担当なので私はずっと横になってうとうとして過ごすことができて、それだけでも身体的負担はグンと軽減されてありがたかったです😌
主人には「熟睡できないだろうから、寝室とは違う部屋で寝ても良いんだよ?」と言われたのですが、特に産後すぐは私自身娘のお世話を主人に100%任せるのは正直ちょっと怖い気持ちがあったので(多分産後のホルモンの関係です😂「赤ちゃんは私がなんとしても守らなきゃ!」と思ってました。)、夜間帯の寝室とお世話部屋は分けない、という選択を取ってました☺️- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
すごく参考になりました!ありがとうございます!
早朝からの時間帯で、8時くらいにリビング移動させてたってことは、日中はベビーベッドではなく別のものに居場所があったってことでしょうか?
色々聞いてしまってすみません🙇♀️- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!私でお役に立てるなら喜んでお答えします😊♪
リビングではフローリングの上に丸型のマットを敷いて、そこに娘を置いて過ごさせてました!(写真を載せましたが、こんな感じのマットです!)- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
すごく参考になります!ありがとうございます!
マットも買うか迷ってたので、シフト制含め夫とも相談してみます!
本当にありがとうございました!- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
お役に立てて良かったです☺️
旦那様と力を合わせて頑張ってください!応援しています!🔥- 8月4日

あやか
1ヶ月育休取ってくて、分担してました!
全ての家事、沐浴、寝かしつけは主人がやってくれて、オムツ替えとミルクは私がメインで時々主人、夜中の対応は全て私がやってました!

すー
夫は4ヶ月育休取ってました🍀
産後2週間くらいまで上の子の世話と家事全般、私は下の子の世話のみ。その後は少しずつ私も家事するようになった感じです。ハッキリ分担決めてないですが、元々家事でも育児でも私も夫も一人でもできるというスタンスです。入院中と上の子と二人で生活してもらってました☺️夜間は私が対応してましたが、寝てくれる子だったのもあって私も元気で産後2ヶ月頃から日中夫に任せてヨガ行ったりしてました😁
コメント