※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供の発語についての相談です。他の子供と比べて心配しています。言葉はまだ出ていないが、コミュニケーションは取れている。どのように言葉を促せばいいでしょうか。

もうすぐ1歳4ヶ月になる子の発語について。

先日、同じ月齢の子たちと遊んだら、みんな、意味を理解して「ママ」とか「ドゾ(どうぞ)」「ババーイ(バイバイ)」を言っていて、自分の子の発達が不安になってきました。

うちの子はもうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。

私たちが「バイバイ」「パチパチ」と言うと手を振ったり拍手したり、「もしもしー?」と言うと持っているおもちゃを耳に当てておじぎしたりします。
ご飯の時に、いただきますごちそうさまの手を合わせる仕草も出来たり、「すごいね〜」と言うと笑いながら手を叩いたり、「写真撮らせて下さーい、」とカメラを向けると笑顔で立ち止まってくれるなど、なんとなくのコミュニケーショは取れていますが、言葉は出ません。

言葉が出ないと言っても、無言と言う訳では無く、常に何かしらの発声はしている感じです。
辛うじで理解して発語しているかな…?と思うのは、柱に隠れた後に「ダッ!」と言って顔を出す(いないないばあ?)と、ご飯の前にいただきますのイントネーションで「たたたたたた!」と言うくらいです。
あとは絵本の仕草を真似るとか、私が「○○って言ってみて!」って言うと、立っち→シャッチ、はーい🙋‍♀️→あーい、パパ→パッパ、ママ→ナーナ この4つは模倣しているかなと言う感じがありますが、意味はわかってないと思います。

自発的に意味のある発語はなくて、つい周りと比べて心配になってしまいます。

皆さんのお子さんたちはどんな感じでしたか?
また、ことばを促すにはどんなことをしてあげたらいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

1歳10ヶ月の息子がいます。
1歳半になった頃から、発語や理解度が増えました。
ですが、1歳4ヶ月ごろを思い出すと、ママ、パパ、マンマ、ババ(バイバイ)くらいしか言えなかったと思います…
ですが、同じように大人の真似をしたり、多少の理解はありそうだったので、大丈夫かなーと思ってました☺️
今でも保育園へ行くと、〇〇くん、と呼ばれたり、私のことを〇〇くんママ!と言ってくれたり…
周りの子は2歳を迎えてる子もいるので、やはり差を感じてしまいます…

お子様の性格にもよるんでしょうけど、理解してるのであれば、今出ている発語も、意味わかっていると思いますよ😊

何かするとしたら“ん!ん!”と言って要求してくるので、“あけて!って言うんだよ、言ってごらん”と言い、息子が開けてのような発音をしたら引き出しを開ける、のような事を沢山していました✨

はじめてままり‪んご🌱‬

うちもママとかパパとかくらいでした☺️
理解してるならもうすぐかなと☺️
とにかく簡単な言葉をゆっくり繰り返すように話しかけてました☺️

働きたくない

1歳4ヶ月頃は発語もそんなになくて、1歳半頃から単語増え始め、2語文話すようになり、2歳で会話できるくらいになりました!
普通に大人と話す感じで話しかけてました!
「今日暑いねー」「ちょっと風強いねー」とか。
うちは絵本の読み聞かせもしてないし、やっぱ話しかけるのが1番だと思います😊

すんすん。

1歳4ヶ月ですが、やっと自発的に言うようになってきました!
ただ面白いことに母親はかかと呼ばせようとしていて父親はととと呼ばせようと親同士では覚えて欲しくずっと呼んでいるのですが、まさかの認識して初めての言葉はバスです!(笑)

そこから少しずつ分かるようになってきて、今ではわんわん、かんかん(消防車)、パッカー(パトカー)、シュッシュ(機関車)、トトロこの辺がよく言う言葉です!
もう車とかが好きでその名前がおおいですが。。。


私も1歳2ヶ月~1歳3ヶ月の最初の方は全然はなく気配がなく本当に話せるようになるのか!って感じでしたが1つ出ると他にも話せるようになるのが早かったのでもうすぐではないでしょうか?模倣で言葉も言えてますし!


うちは話すのか不安になった時から何事にも声に出して息子に聞こえるように言ってました!
例えばゴミ捨てる時にゴミぽーい!とか立ち上がる時にあっ!立とう!とか(笑)
絵本も好きだったので時間があったら息子が持ってきた絵本を飽きるまで読んで上げたりはしていました!