![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年の女子が他人と自分を比べて悩んでいます。間違えることが嫌で癇癪を起こしたり悲観したりするようです。どのように声かけすればいいでしょうか。
小学1年 女子
子どもが小学生になってから、自分と他人をよく比べます。
保育園の頃は、「〇〇ちゃんは〇〇が上手なんだよ」等と言ってきても、自分のことは特に言ってなかったですが、
小学生になって勉強がはじまったからか、他人と自分を比べて「〇〇ちゃんは間違えてないのに、私は間違えちゃう」等とよく言います。
今日も、「学童で〇〇ちゃんは今日はじめてあやとりしたのに、〇〇が出来たんだよ」「私は、はじめてじゃないのにホウキしか出来ないのに」「私は出来ない子なんだ」と言います。
足し算や引き算の問題で、〇〇ちゃんは間違えてないのに、私は間違えちゃうと言っても、間違えてない時もあるし、間違えても1問2問で、そういうことは誰にでもあるよ、練習したり、ちゃんとお勉強すれば大丈夫だよと声はかけてますが、1問でも間違えたことが嫌みたいで少し癇癪みたいなのを起こしたり、悲観したりします。(家では)
どういう声かけや対応したらいいんでしょうか
親からみてどちらかというと器用な方ではないけど、特段出来ないというわけでもなく普通だと思います(学力、体力的に)
- はじめてのママリ🔰
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まさに小学1.2年頃そんな子どもでした!!私があまりにしつこいので母にも「なんなん、慰めてほしいの?!」とキレられたこと覚えてます😂
話聞いてくれて大丈夫と言ってくれたらほんとに?ほんとに?生きていける?みたいな😂
私の場合1回やった間違いをもう2度としないようにしたらいいって言われたことが一番安心しましたかね🤔実際それで成績は上がったし受験の時も助かりました😌
あやとりの件とかは○○ちゃんは手先が器用なんだね!でもあなたはこれが得意でしょ?とか言ってくれたら満足です笑
コメント