![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の言動に悩んでいる女性が療育を考えています。旦那の影響で問題行動が増え、療育センターに相談し改善したいと思っています。何から始めればいいでしょうか。
療育を考えています。旦那頼りなさすぎて1人悩む日々でどなたか相談乗ってください。
・男性器や女性器を平然と連呼する。(旦那が変なことを教えてしまいそっから最近は男性器ばかり保育園でも言うよになった)
※保育園でも担任の先生から相談されました。
・怒られてるのに笑う。
・だめだよと言うとさらに癇癪を起こす。(癇癪の子にだめの言葉はわかってます。🥹)
・人に対して○○汚い𓂃キモイ 死ねという。
・新しい環境知らない人がいると喋らなくなる。借りてきた猫並にいつもと姿を違って落ち着きがある
・4歳になっても時々何を話してるのかハッキリ分からないことがある。(担任の方からも指摘あり。)
・癇癪を起こしたり自分の思い通りにならないと商品など投げる
人を叩く。
一時期旦那がしねポーズなど教えてしまった最悪なことがあり私に対して「○○(息子)ママにしねってやってみ」と教えそっから時々やるようになり昨日はママしねと言われました。
ほんとどうしようもない旦那で教えてしまった以上私の親戚親みんなで改善しようと違う言い方にしてみたりしましたがなかなか良くならず全てを含め療育センターに通い直して行けたらいいのななんて思ってます。
まず何からするべきですか?💦
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まず旦那を躾直すところからな気が……
幼児に性器の名前(特に女性の)を覚えさせるのもちょっと普通じゃないですし、死ねポーズを教えるのも、悪ふざけの範疇を超えてるかと。
それ以外は、4歳ならまぁそれくらいか、少しゆっくりさんかな?くらいのレベルだと思います。
旦那の認知の歪みを直さないとどんどん旦那のような男になっていくと思います。
![BOY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
BOY
上から①として
①は年長の息子のクラスでも男性器を毎日連呼してる子がいて先生に注意されてて、息子や友達含め連呼はしなくても言うのが楽しくてふざけて言うときもありますが、女性器は誰1人言ってないしそもそも名称を知っているのが問題だと思います。
②⑤⑥は4歳になったばかりならそんなもんかなぁと思います。
③⑦は癇癪持ちの子ならではの行動だと思います。
④は①にもポーズにも同じことが言えますが、息子さん自身というより完璧環境の影響ですよね。親が言っているから真似して言う、言ったら大人が笑うからこれはおもしろいことなんだと勘違いする。これはもう療育云々ではなく教えてしまった親から改善していかない限り無理だと思います。
ご主人に一度しっかり話をしてご夫婦で息子さんを変えていくしかないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
旦那とは何時間も話し合い相手の親含め注意してもらいましたがなかなか息子と上手く接することが旦那が難しく癇癪を起こしてしまうと「もうしらねー」と怒ったりしてしまったり下品なことに関しては何度も何度も注意し1度離れる期間を置いたほどです。
私がしっかりして息子に対して注意してもパパがいってるのになぜダメなのかきっとむすこはおもってしまってるいのかなと、、🥹
まず家庭環境から見直そうと思います。ありがとうございます🥹- 7月22日
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
療育センターは通いたくてもすぐ通える場所じゃないです🥹まずできることは療育センターや児童相談所、保健センターなど自治体で相談を受けてる場所を調べて相談ですかね👏🏻そこから療育が必要なのか、そうじゃないのか判断するために診察や検査があります😌ここは自治体にもよりますが1年待ちもあります💦ただ、書いてある感じだと発達がどうこうより環境の問題が大きそうですけどね😭
-
はじめてのママリ🔰
そんなに待ってる方がいるんですか😭相談してみます。ありがとうございます😭
- 7月22日
はじめてのママリ🔰
注意して家から出てけと怒るくらい説教しました。でも、覚えてしまった息子はそればかり言ってます、、