
コメント

ままり
元々自律神経失調症で精神科に長く通っていましたが、私も同じ経験をしました。
笑いながら違う違う!と言われ、普通は質問やテストがあるはずと思って今は場所を変えてテストを受けることができました。

ママリ
検査してないのにすぐ言うのはどうなんだろうと感じますが、専門の先生から見るとすぐ分かる場合もあるみたいです。
うちも話して数分で子供の特性を見抜かれたのでさすがだなぁと感じました!
-
はじめてのママリ🔰
事前にたくさんの質問項目、実のなる木のイラスト書かされたのですが、それは検査とは別ですよね?
- 7月20日

もこもこにゃんこ
質問の答え書いて提出するのは問診的なやつですよね。
実のなる木の絵は子ども(ASD)が検査した時にやってましたよ。それはバウムテストってやつです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですそうです!!
- 7月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
初診だったので、いっぱいある項目にチェックや○を書いたり、実のなる木のイラストを書いたりしたのですが、それがテストなのでしょうか??
ままり
病院によって違うみたいですね、私はイラストを描いたりはありませんでした。
多分それなのかなと思います。
私も3~4枚綴りになっている用紙に○を付けました。
次の受診日に提出して結果を聞きました。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
こういう病院かかったのが初めてで不安でしたが…
そうです!!
3〜4枚綴りの紙でした!
それで結果判断だったということなんですね💡