1歳3ヶ月の女の子がお昼寝の際に泣き止まず、おしゃぶりを卒業し風邪をひいたことが原因かもしれません。対策を教えてください。
お昼寝の際、とりつかれたように泣きます。
1歳3ヶ月の女の子を育てています。
ここ2日くらい、お昼寝をさせようとするととりつかれた様に泣く様になりました。
お昼寝の準備して(布団を敷く)いる段階からギャン泣きで、布団に連れて行こうとすると酷いです。
明らかに手も暖かくて眠そうなのてすが、『そんなに嫌ならお昼寝しなくてもいいよ』とこっちが諦めようとしても、布団の上から出ず、30分くらいずーと泣いて、泣き疲れて寝る状態です。
考えられる要員としては、
1週間ほど前におしゃぶりを卒業しました。
(夜寝かしつける時はすんなりいきます)
日曜から昨日まで風邪をひいて熱があった。
最近の変化と言えばこの位です。
抱っこしようとしても海老反りで、お昼寝やめようとしても泣き止まず、お手上げです。
何か考えられる原因と対策があれば教えて下さい。
- erita!(9歳)
コメント
まぬーる
今まで、昼寝はおしゃぶりで入眠してましたか?
昼寝が嫌になってきた。が、眠くて身動きがとれない…けど、なんとか抵抗して泣いておく!!みたいなそんなところですかね?
泣かせながら寝かしつけになりますけど布団被せてトントンして、慣れていくしかないのかなって思いますけど(^^)
erita!
昼夜共におしゃぶりで入眠でした。
夜は結構すんなりおしゃぶりなしでも泣かずにねれるんですが、昼だけダメで、、、
遊びたい!でも眠い!ってやつですかね?
お互いに慣れるしかないんですかね(;´・ω・)
まぬーる
そうだったのですね!おしゃぶり外しに関しては、あともう少しの所なのでしょうけど、自我もかなり強くなりますし、もう嫌な事は嫌だと言えます!昼寝自体を嫌がる時期でもありますので、もう一踏ん張りですね(^^)
遊びたいはみんなそうだと思いますけど、遊ぶのはお終いで、もうお昼寝だよっていう躾は大事だと思いますので、体を休めるためにも慣らしていけば、すんなりだと思います!
できればお布団で絵本読んだりとかして、楽しいって思えたらいいんですけどね。布団見た時点で泣いているのでこれからですかね(^^)
erita!
もともとお昼寝あんまりしない子だったので、おしゃぶりなくて切り替えも難しいのかなーとも思っています!
そろそろ躾もしていかないと行けないなぁと思いつつ、全力で泣かれてしまいなかなか出来ずにいましたが、大切な事ですよね。
楽しくお昼寝に誘えるよう子ともとお互いに頑張ります!\(^^)/
アドバイスありがとうございます!