
文部科学省共済組合の育休についての条件や第二子の育児休業給付金について、詳細は不明です。具体的なルールを知りたい場合は、組合に直接問い合わせることをお勧めします。
公務員が育休中に第二子を妊娠した場合、育児休業給付金をもらえるかについて
国立病院に勤務してる育休中の者です。
現在育休開始から1年半経過し、育休は3年間取得の予定です。
第二子をいつ産むか(すぐに授かるか分からないためあくまで希望です)について悩んでいます。
育休中に第二子を妊娠・出産し、復帰せずにそのまま連続で育休をいただくのが理想ですが、
どのような条件を満たせば、第二子も育児休業給付金をもらえるのか分からず質問させていただきました。
一般企業だと4年ルールなどがあるようですが、文部科学省共済組合に属してる場合どのようなルールがあるのか、調べてもヒットせず悩んでいます。
文部科学省共済組合の場合の育休について分かる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください
- ゆうか(妊娠21週目, 2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
共済組合なら過去○年ルールはないです。
ただ、病院系は保険証が共済組合でも、育休手当は雇用保険から出てるパターンも良くききます。
なので現在育休手当がどこから支給されてるかによりますね🤔
ゆうか
丁寧に教えていただきありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ないです。
よく調べたところ、私の病院も育休手当は雇用保険から出てました💦
教えていただき本当に助かりました🙇♀️