※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハル
家族・旦那

2歳3ヶ月の息子の発語や反応に不安を抱えています。第二子を希望するも、第一子の状況を考慮し悩んでいます。発達面での経験談をお聞きしたいです。

2歳3ヶ月の息子
おそらくASDなのではと疑ってます。
・発語が遅い(喃語はあるが単語少ししか話さない)
・呼びかけへの反応が乏しい
・ある程度指示通るが、無視されることがよくある
・つま先で歩くことがよくある  など

発語は気にしていましたが、特に育児で大きく困っておらず、みんなこんなもんだろうとか、4月から保育園に通えば変わるだろうと思ってました。
しかし言葉が増えないことや、保育園でお返事や呼びかけの反応が乏しいことを指摘され、園から指摘があるとはよっぽどなんだなと理解しました。
調べるとASDの特性と重なる点がいくつかあり、診断はまだですが、恐らくそうだろうと心構えをしてます。
現在療育センターの予約待ち状況です。

本題ですが、もともと2人子供を希望していたため、この先どうしようかと悩んでいます。
以前SNSできょうだい児の苦労をたまたま目にし、第一子の様子を見て第二子考えようと軽く考えていたら、まさにその状況になってしまいました。

第二子に苦労をかけないため、第一子に十分手をかけるため、また第二子も同様だったらという不安もあり、このまま一人っ子にすべきなんだろうとは思いますが、
軽度かもしれないという期待や、兄弟がいることのありがたさなど考えると、2人目を諦めきれないところもあります。私自身の年齢のこともあり、いつまでに結論を出そうかと焦る気持ちもあります。

第一子の発達面に不安を抱えていた方で、第二子を決意したもしくは諦めたなどのお話や、その決意をいつされたかなど、よろしければ参考にお聞かせいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも上の子が発達グレーでASDの傾向があり、3歳から療育に行っています!
下の子の妊娠が発覚したのが、上の子が2歳半くらいの時でした。
私もその時2人目どうしようかな、長男がこんな感じで大丈夫かな、と悩んでいる時にお腹にやってきてくれました。
正直妊娠中や、産後数ヶ月は「この子も発達に問題があったらどうしよう」と不安でしたが、もう産んだら育てるしかない!やるしかない!精神でここまできました!

  • ハル

    ハル

    お二人のご出産おめでとうございます☺️私は生理痛でピルを服用していることもあり、計画しないと妊娠できないので困ったものです💦
    よろしければ、二人いて困ったことや、二人いてよかったことなど、少し教えていただけると嬉しいです☺️

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったことは、上の子は言葉が遅いながらも赤ちゃんの存在は少し理解していたようで、生まれてすぐはとても可愛がってくれて感動しました!下の子もお兄ちゃん大好きです!喧嘩も毎日しますが!!
    下の子はもうだいぶ言葉が分かるので、上の子がパニックを起こした時に色々フォローしてくれます!

    困ったことは、どうしても下の子から手が離せない時に、上の子が1人でいられないことです💦母子分離が本当にできなくて、トイレも1人で行けない、1人で遊べない、とにかく1人で何もできない子だったので、赤ちゃんのお世話で手が離せない時にトイレ!と言われたり、ちょっとゴミ捨ててくるね!と外に一瞬出ただけでパニックを起こすことでした💦
    最近ようやく1人でおしっこには行けるようになりました!

    • 7月26日
  • ハル

    ハル

    今は子供1人なので、喧嘩でさえも微笑ましく羨ましく思えてしまいます☺️
    まだ小さくても、下のお子様の存在で、上のお子様が助けられるていること、とても参考になります。
    困ったこともお子様のご成長で変わるということがあるのも、とても参考になりました☺️

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

上の子ゆっくりで私も高齢出産差し掛かりすごく悩みました。
悩んだ末に現在妊娠中です。
上の子はすぐ出来たのですが、思ったより時間がかかりました。
こればっかりは答えがないと思います💦
かなり重い症状以外は結局わかるのは就学後だし、一年生時点で0歳児は厳しいなと思いました。
ちなみに同級生は社会人になってから気づいた人もいます。曖昧な境界線なんだと思います。
色んな書籍読みましたが旦那さんの年齢が40以上になるとかなりリスクがあがるみたいです。
確率も書籍によって曖昧で分からないことが多いように感じます。

ペアトレやABA行動療法や母子通園、STやOTのリハビリに色々一緒に勉強してきたのもあり、もし次の子がゆっくりでも一緒に頑張ってあげれると信じてます。
上の子は人が大好きで、親戚もいない土地にいるためこの子のために家族を増やしてあげたいと思いました。
福祉や制度を勉強して、困らないようにしてあげたいと考えてます。

今も不安がないと言えば嘘になりますが、産婦人科の先生には事前に考えても答えが出ることではないよと言われました。
ご主人とよく話あうのが大切な気がします。

  • ハル

    ハル

    ご妊娠おめでとうございます☺️本当にその通りで、いつ診断があるかなんてわからないのに、この歳でそうかも…と思ってしまっているため、悩みの種になってます…
    1人目での経験を通して、2人目がそうでも頑張ってあげれるとのお考えや、前向きなお姿、とても素敵だなと思いました☺️
    私もそのように思えるようになるか、少し考えてみようと思います。ご意見ありがとうございました😊

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    2歳から3歳はすごく成長する時だと思うので、今の悩みが就学前まで続かないとは思います。いきなり出来たりもするので、きっと大丈夫なこともいっぱいあると思います。

    母子通園では関係あるのかわかりませんが不妊治療や早産、40近い高齢出産が多かった印象があります。
    三人兄弟とも診断がおりたおうちはお母さんもそうかな?という印象があったりしました。

    知り合いで中学生のときの交通事故で脳に損傷があり困ってる子もいて、結局私達もいつどうなるかなんてわからないと思いました。
    定型発達でも困ってる子も聞くし、心配しだしたらきりがないように思って。決めたら前を向いていくしかないと今は思ってます。
    後悔しない選択を応援しております📣!

    • 7月26日
  • ハル

    ハル

    励ましのお言葉を含めてありがとうございます😊
    不妊治療、早産、高齢出産には該当せず、また私や夫の周りに診断のある人はいなくて、強いて言えば私の兄が少しコミュニケーション苦手かな?くらいだったので、もしやと思ってからかなり困惑しました…
    1人目だと特に何が定型なのかもわからず、ずっとこのままなのではと不安も大きいですが、いつかできる日が来ると思ってみようと思います。
    いろんな方のお話を聞いて、もう少し2人目については考えてみようと思います。

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちも上の子不妊、早産、高齢には該当してないです。
    わからないことが多いけど受精の時点で決まってくると思うと先生が話してました。
    もし可能でしたら母子通園型療育おすすめです。色んな子やお母さんと交流して考えたり相談することできると思います。

    • 7月27日
  • ハル

    ハル

    ありがとうございます😊
    1人だけで考えるとどうしてもネガティブになってしまうので、やはり交流の場があるというのはいいですね。
    教えてくださりありがとうございます。検討してみます☺️

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育や通院を使うとなっても、地域の情報がりあったほうがいいし、
    今後の入学や放デイなども自治体によって全然違うので情報交換できるのはありがたかったです。
    あと自分の子の苦手や得意面が見えてくると思います。

    • 7月27日
  • ハル

    ハル

    今予約待ちですが、療育センターで何が得意で何が苦手か見ていきましょうと話を聞いているので、現状を把握してみます。
    改めて、情報の入手の大切さが分かりましたので、自治体にもいろいろ伺ってみようと思います。親身にお答えくださり、本当にありがとうございます😊

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

上の子が発達グレーで下の子はもうちょっと濃いグレーです。
正直下の子が生まれるまでは少し気が強いなーとかしか思っていなかったです。
支援センターとかで相談してもみんなこんなもんよーとかであまり深く気にしていなかったです。
結局下の子のほうが手が掛かっていて、下の子が発達引っかかって、上の子も発達グレーということに気がつきました。
出産時にトラブル等ないなら遺伝の可能性もあるので、その場合は下の子にも発達の心配が普通より高くなるかなーと思います。
(実際私の父はイラチ、私もじっとしていられないタイプ)
例えばグレーだけど普通に混じれるなら劣等生としてでも生きていけますが、障害児として生きるとなると覚悟は必要になってくるかなーと思います。

  • ハル

    ハル

    お二人のお子様についてお話くださりありがとうございます☺️
    私の場合、出産のトラブルや、遺伝の可能性でそんなに思い当たる節がなかったため、2人目はどうなんだろう…との不安がありました…
    ただ、今でも上の子、もしくはこれからもしできたら下の子、どんな程度であろうとも親として覚悟を持たなくてはいけないこと、教えてくださりありがとうございました。

    • 7月27日
ママリ

我が家は1人目が1歳1ヶ月の時に2人目を妊娠がわかりました。
ASDと疑い始めたのはつい最近で、未診断ですが、特性の強さからおそらく確定で間違いなく療育も通っています。
なので主さんの求めている回答とは少しズレるかもしれませんが💦

もう叶うなら、上の子と4.5歳離して産みたかったと思っています。
その子の特性によると思いますがうちは上の子から下の子への他害がとにかくひどすぎたのと、ママっ子で母子分離不安あり嫉妬深いため、下の子の存在が特性を悪化させてしまっていた気がします。

でも良かった点もあり、下の子も大きくなってきた今は喧嘩や物の貸し借りなどを通して自分の気持ちに折り合いをつける方法や、難ありなコミュニケーションの部分を兄妹間で学べる所です。最近では我慢もできるようにはなり、優しくなってきました。
下の子の存在がどのように影響するかは、上の子の特性にもよるかと思います。。

  • ハル

    ハル

    お二人のお子様について教えくださりありがとうございます😊
    特性によるとの貴重なご意見とても助かります。
    正直、自分の子が健常の子と比較し、どういった特性なのかよく分からずにいます…
    私が離れたり、他のお子さんと接してると怒ったり泣いたりもしますが、夫に預けて丸1日私といなくても平気で過ごしたりもします。
    予約した療育センターでは、今度何が得意で何が苦手なのか見ていきましょうと言われているので、その点も参考にして、考えてみようと思います。ありがとうございます😊

    • 7月27日
  • ママリ

    ママリ

    同じASDでも特性の出方は一人一人違うので、コミュニケーションの問題は軽度であったり、あまり人に興味関心がないタイプであったり、穏やかで大人しいマイペースタイプであったりすれば定型のきょうだいとあまり変わらないかなと思いました☺️🤲🏻
    ただ、知的な遅れがある場合は将来的にどこまで追いつくかというのも未知数で、きょうだいに負担がかかる可能性はあるのでその辺はご家族で要相談なのかな?という気もします🤔
    ご家族にとって後悔しない選択ができますように✨

    • 7月27日
  • ハル

    ハル

    アドバイスくださりありがとうございます😊正解がないので、難しい問題ですが、どういったタイプなのか少し時間をかけて見ていこうかなと感じました☺️

    • 7月27日
あや

はじめまして。第二子をどうするか私もとても悩んだのでお気持ち分かります。
わが家は息子が1歳半検診で引っかかり、2歳から療育に通い始め3歳の時にASDの診断を受けました。

もし第二子を望めばきょうだい児にしてしまう、もしくはさらに重い障害を持って生まれてくるかも知れないことに悩み、ネットで検索をして「分かってて産むのは親のエゴだ」といった書き込みを読んでは勝手に傷付いたりしていました。

しかし4歳を迎えた頃に、周りとは違っても確実に成長する息子を見て自然と不安よりももう一人欲しいという気持ちが上回る時が来たんです。
正直、私は不妊治療をして授かった子が障害があったとしたら受け止められる自信がありませんでした。(夫は不妊治療も視野に入れていましたが…)でも自然に授かれたなら、どんな子でも受け止めようと心に決めて、1年後に第二子を授かることが出来ました。

頭で考えることはとても大切だけれど、私自身は心が正直だと思っています。
どんな決断をされてもハルさんを応援しています!

  • ハル

    ハル

    お返事遅くなってしまい申し訳ありません。昔のあや様と同じようなことで、日々悩んでています😅
    私の年齢で不安な点はありますが、2歳の段階ではすぐ答えが出ないなと思い、時間をかけてゆっくり考えようかなと思います!
    あや様と同じように、今後息子の様子で気持ちの変化があると思うので、その時に決心した気持ちに正直になろうと思います!
    励ましのお言葉とても救われました😭ありがとうございます😭

    • 8月6日