※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

11ヶ月の子供がハイハイや立つことができず、心配しています。健診では問題なし。同じ経験の方の月齢や情報を求めています。

不安なので気持ちを吐き出させて下さい。
11ヶ月になったばかりの子供がいます。
未だにハイハイやつかまり立ちをしないことが心配です。抱っこして足を着かせようとしても曲げてしまうことが多く、なかなか自分で立とうとしません。
上の子はなんでも早くて特に身体の発達面で心配したことがなかったので、同じ人から産まれてもこんなに違うんだと焦っております。
現状出来ることは寝返り、寝返り返り、後退のみのズリバイ、方向転換(身体がめちゃくちゃ柔らかくどこでも方向転換出来ます)、お座り、1人お座り(今のところ3回したのですが、気付いたら座っていたという感じでで実際に座る過程は見れてません)くらいです。
あと他に気になっているのは掴み食べをしないことです。

それ以外は特になく、目もよく合うし、感情豊かだし、嫌なものは嫌と身振りで教えてくれたり、人見知り(親かそうじゃないか分かる)もしています。

先日9.10ヶ月健診も受けたのですが、特に指摘なく終わってしまいました。(一応、先生には上の子と違いすぎて心配と伝えましたが、これからでしょう!みたいな感じでした)

同じような方でその後ハイハイや立てるようになった方いらっしゃいませんか?出来ればその時の月齢をお伺いしたいです。不安で押しつぶされそうです。よろしくお願い致します。

コメント

☆

我が家の上の子の事かと思うくらい全く同じでした😂
上の子がほんとにそんな感じで、掴み食べも1歳半すぎてからでした🥺
ちなみにズリバイ11ヶ月、ハイハイは1歳すぎてから、つかまり立ち1歳2.3ヶ月、歩行1歳半になる5日前くらいです😊

発達ゆっくりでほんとに心配でしたが、今特に何も無いですよ😌
今でも何事にも慎重派ですが😂

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます!うちの子と同じでしたか😭✨そう仰って頂けると希望が見えてきます!!

    ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、歩行、掴み食べなどを促すにあたり何か練習させていたことはありますでしょうか?🥺

    • 7月16日
  • ☆

    何もしてないです😊
    と言うより、こちらが何しても全くやらなかったので暫く何もしてなかったら、急に自分でやり始めました☺️

    • 7月16日
  • ☆

    ちなみにフォークスプーンは2歳前で出来るようになりました😊

    • 7月16日
はじめてのママリ

過去の質問に申し訳ありません💦
娘が身体が柔らかく上の子と違う様子に戸惑っています。
一応病院では低緊張気味との診断でした。
お子様のその後の様子を教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。
    その後1歳1ヶ月からズリバイ、1歳3ヶ月からハイハイ、1歳5ヶ月でつかまり立ち&伝い歩き、手を引いて歩く1歳8ヶ月、座った状態から立てる1歳10ヶ月、数歩歩く1歳11ヶ月で進みました。2歳1ヶ月の今はヨチヨチではありますが、靴を履いてお外を歩くようになりました😭
    一応、1歳2ヶ月からPT、1歳3か月からOTのリハビリに通うようになり、先日卒業しました!
    専門病院とも繋がり全体的な発達を診てもらっていますが、今のところ低緊張が原因で運動面が遅れているだけで、あとは問題ないとの診断でした。

    上の子と違うと戸惑いますよね。私も同じでした。歩くまでかなりゆっくりでしたが、成長を見守り続けるしかないのかなと今となっては思います。何かお聞きになりたいことがあれば遠慮なく仰ってくださいね😊

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早速お返事いただきありがとうございます!
    月齢ごとに詳しく教えていただき大変参考になります🥲

    うちはもうすぐ6ヶ月ですが、すでに低緊張気味と言われていて運動面がゆっくりになるのは分かっているので、どんな様子で発達していくのかが気になっていました😣
    お子さんは歩けるまでゆっくりでも運動面以外は問題ないとのことで少し希望が持てました✨
    それでもきっと毎日不安だったと思います🥲

    お言葉に甘えて、いくつか質問させてください🥲
    生後5.6ヶ月頃は体が柔らかかったり、上のお子さんと比べて違うなーと思われることがあったりしましたか?
    覚えておられたら0歳頃の様子も教えていただけると嬉しいです☺️

    • 9月25日
  • ママ

    ママ

    お返事ありがとうございます。
    専門病院に繋がる&リハビリが開始するまでは特に不安で押しつぶされそうで、1歳のお誕生日はお祝いの気持ちよりも正直に言うと『1歳になってしまった』という方が大きかったです💦
    0歳時代は暗黒期で心が押しつぶされないように過ごすので精一杯でした...

    ご質問ありがとうございます!
    上の子と違うなと思ったのは、立たせてみた時に足を床に着けずカエルみたいに曲げていたことやガラケーみたいに上半身と下半身がピッタリくっ付いたりしていたことですかね。180℃開脚出来たり...とにかく柔らかく足首も細くてマシュマロみたいに柔らかかったです。下の子は女の子なのですが、女の子はこんなものなのかな?と最初は思っていましたが、なかなか運動面の進展がないので急いで専門病院と繋がった感じです。
    0歳の頃は簡単な意思疎通も難しくて、精神&知能面も心配しておりました。またうちの子はつかみ食べもしないし、コップ飲みなども出来ませんでした💦
    ただ、ハイハイし出した1歳3ヶ月くらいから上の子の時もこんな感じだったと思う場面が増えてきました。今も全く心配してないという訳ではないのですが、専門病院で発達を診てもらっているし、発語も出てるし、複雑な意思疎通も出来るようになっているので様子見している感じです。

    低緊張気味と言われたんですね。色々とご不安だと思いますが、お子さん自身がゆっくりでも運動面で成長があれば大丈夫なのではないかな?と思います💡今のうちから専門病院を探すのも良いと思います✨何もなければそれで良かったねとなりますし、リハビリが必要ならお子さんの為になると思いますし😊
    ちなみにうちの子は様々な検査をして病的なものは否定されたので、診断名としては良性の四肢の低緊張と言われました。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね。
    成長を待つ間って苦しくて前向きに考えてもまたすぐ暗くなってしまいますよね。
    「心が押しつぶされないように」の言葉にものすごく共感します😭

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    うちも上の子が男の子で下の子が女の子です!柔らかい〜と思っていました!
    カエル足なのも上下ピッタリくっつくのも同じです。
    私はなぜか生後2ヶ月頃から違和感を持っていて(身内で私だけ)抱っこしてもぐにゃぐにゃだな〜と思い4ヶ月検診を待たずして発達をよく見てもらえる病院を探して駆け込みました💦そこで病的ではないが低緊張気味と言われました、、、が月齢が低いうちはできることも特になくて…。
    腹ばい遊びなどを増やして成長を待つしかないという感じです。
    首座りと寝返りは遅くはなかったですがこの先どうなるかなぁと不安です。

    低緊張で調べると発達障害と結びつくことが多く出てくるのでその度に病んで病んで明るい未来を想像できなくなっていました😭
    うちもママさんと同じように一歳頃から心身の成長が見られたら泣いて喜ぶと思います😭

    現在は月一その病院で発達の様子をみてもらっています。
    運動面はゆっくりでも大丈夫と思えるのですが精神面は発達してほしいとついつい思ってしまいます…。

    ママさんのお子さんは抱っこしたときなど違和感はありましたか?
    つかみ食べはしなかった、とのことですが離乳食自体の進みはどうでしたか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 9月25日
  • ママ

    ママ

    そうなんですよ💦色々調べて発達障害など無い子の事例を見て前向きな気持ちになる時もあるのですが、なかなか進展しない現状でただ見守るだけの状況が本当辛いですよね。
    1歳超えればリハビリとか出来るのでまだ前に進んでる感を味わえるのですが、0歳時代は毎日がゆっくりで本当に辛いですよね💦

    お子さんの身体の状況、うちの子と同じですね!同じようなステップを踏んでいくのかな?と思いますが、首座りや寝返りが遅くなかったことを考慮するとうちの子よりも早いかも知れません✨うちの子は首座りから遅かったので😮‍💨

    既に専門病院と繋がっているのですね!それは素晴らしいですね😊
    今のところうちの子は自閉症や知的障害がありそうか先生に聞いてみたのですが、『それはないんじゃないか』とは言われました。ただ、歩けないことよって出会う刺激の種類が違うので、言葉の面では遅くなるかも?とは言われています。現に理解力はあるとは思うのですが、発語は周りのお友達と比べると少ないと思います😭

    初めての1歩が出た時は泣いてしまいました😭こんなに1歩が尊いものだとは思わなかったですし、上の子の時ももっとたくさん褒めてあげればよかったなとも思いました🥺

    抱っこした時はあんまり違和感は感じなかったです。全体的に柔らかいなとは思いましたが、これが女の子なんだと思ったくらいで...本当に低緊張の子だとお米を抱いてるくらいのフニャフニャ感と見たことがあったので、‘それではないよな‘とネットを見ながら思ったのは覚えてます👀

    離乳食は自分からは食べませんでしが、食べさせてあげると割と何でも食べたので進み具合は順調でした!ただ、お菓子を出しても大好物を出しても自分からは食べようとしなかったので、それが不思議で仕方がなかったです。腕と脳が繋がってない感じでした💦(ちなみに今はスプーンもフォークも使いますし、たまにお箸も使います!)
    今年の4月から保育園に預けたのですが、それまでは週1回誰でも通園を利用して保育園に通わせていました。そこでつかみ食べが進んだ気がします。コップ飲みは今の保育園に入れて慣らし保育3日目でマスターしてました笑

    全然大丈夫ですよ!私で良ければお答えしますので、何かまたあれば遠慮なく仰ってくださいね😊

    • 9月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごくすごくわかります。
    毎日毎日ジェットコースターみたいなメンタルです💦
    こればかりは成長を待つしかないことは頭では分かってるのですが、ただゆっくりさんなだけじゃなく、低緊張と診断されている以上絶対大丈夫!がないからこそすぐに不安に陥ります…
    どうして低緊張の子を産んでしまったんだろうって娘にも申し訳ないし自分を責める日々です。

    ママさんのお子さん、精神面も少しずつ伸びてこられてるんですね。
    発語は少なくても理解力があってその様子だときっとこれからたくさん増えてきそうです✨
    確かに運動面とともに精神面が伸びていくという原理も納得です。
    勝手ながら娘さんの成長を楽しみにしてい
    ます。
    そして初めての一歩で泣いてしまったという場面を想像して、私も泣けました🥲

    質問に詳しく答えてくださりありがとうございます!
    抱き辛さはなく、離乳食も順調だったんですね。
    うちも軸がなくグラグラしていますが、そこまで柔らかい感じはせず…。
    知り合いに娘さんがそう言われれば低緊張だったかもしれないという方がいるのですが、その娘さんもほとんど手掴み食べをしなかったと言っていました!
    保育園はやっぱり刺激たっぷりですよね✨

    毎回質問申し訳ありません🙇‍♀️
    同じ境遇のママさんにこうしていろいろお話し聞くことができて本当に救われます。
    うちの子は上の子と比べると手指の動かし方がぎこちないというか、滑らかじゃないのも気になっていて、ママさんのお子さんはどうでしたか?
    おもちゃや物にはよく手を伸ばすのですがどこかぎこちない動き方で…

    • 9月26日
  • ママ

    ママ

    ジェットコースターなメンタル、よく分かります😭こっちが情緒不安定になりそうですよね...
    私も何度も自分を責めました。妊娠中に色々と指摘(つわりで食べれず飢餓状態になったり、結局は大丈夫だったのですが、サイトメガロウイルスに再感染してたり、脳室拡大の指摘もあったので)されたのがいけなかったのかな?本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、1番メンタルが落ち込んでいた時はこのまま2人でどこかに消えてしまいたいななんて思ったりしていました💦

    今の発語数が30個くらいで+お歌を10曲くらい部分的に歌えるって感じだと思います。少ないですがゆっくり増えてきているので様子見しています。周りは2語文喋ったり、はっきり発語してる子が多いので正直焦る時もあります...

    初めての1歩からヨチヨチ歩きでこちらに来た時、勝手に涙が出てきて止まりませんでした😭初めてのママリさんにもこの瞬間が来ると思います!私も陰ながら心待ちにしております🥺

    そうですね、保育園に入ってからだいぶ色々と変わりました!同世代のお友達の影響はすごいです😊
    保育園にも低緊張のことは伝えており、それを承諾してもらった上で預かってもらっていますが、今のところ指摘や加配の話は出ていません😃

    診てもらってる専門病院の先生曰くですが、病的な可能性が否定されている低緊張は一種の体質みたい(太りやすい痩せやすいと同じで筋肉量があるのとない)なものだから成長するのを待つしかないと言われました。その成長を待っている間がしんどいんですけどね💦

    低緊張のお子さんって周りにいないですよね、分かります😌私で良ければ何でもお答えしますので、お気になさらないでください✨
    確かに0歳児時代は手の動きがカチコチで見ていて歯痒い感じでした。同じ時期の上の子が出来ていたポットん落としとかも全然出来ませんでした💦
    ただ、ハイハイ出来るようになってから手の滑らかさは追いついてきたような感じはしています🤔OTの先生にも『シール貼りとかも出来るし、手先はとっても器用だね』っと評価を頂きました!なので、ハイハイとか行動範囲が変わってきたらお子さんも手先が滑らかになるんじゃないかなと思いました💡

    • 9月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々な面で共感していただき親身になってくださりありがとうございます🥲
    2人で消えてしまいたいもすごくよく分かります。私も妊娠中、原因不明の発熱があったり、食事も気を抜いていたりしていたことを後悔しました。そういえば上の子よりも胎動が弱くてNSTの時もあまり動いておらず、分娩も回線異常により吸引分娩に…。今思えば低緊張だったからかな、とも思います。

    言葉ってものすごく個人差ありますよね!
    2歳児でも早い子は早いし、ゆっくりな子はゆっくりですよね。
    ゆっくりだけど増えているのは素晴らしいと思います🥹
    何より意思疎通ができているようなのでいいなあと思います🥹

    よちよち歩きで来てくれる瞬間、何にも変えられないですね😭
    その日が来てくれるのを願います。
    うちも来年4月(一歳ちょうど)で入園予定です。まだ入れるかどうかは分かりませんが園にも伝えようと思います。
    上の子が行っている園には少し話をしたら「毎年1-2人ほど体が柔らかいお子さんいますよ〜。ゆっくりだけどそのうちみんなに追いつくので大丈夫です!」と言ってもらえました。

    専門病院の先生の言葉、すごく前向きになれます!!今見てもらってる先生は現実的な方なのか行く度に心配になってしまうので、、、

    手先の不器用さも同じでしたか…!
    やっぱりハイハイで自分で動きたいところに動けるようになるのが一つポイントなんですね!

    ありがとうございます😣
    以下今気になる点をいくつかお聞きしてもよろしいでしょうか?💦
    ①うちの子はうつ伏せが苦手でまだまだ腕で首を上げて支えている時間が短いです。生後半年頃はどうでしたか?
    ②疲れやすいのかすぐに眠そうにします。
    昼寝も細切れが多いです。
    ③グズることや泣くことが少ないです。夜もまとめて朝まで寝ます。
    ④目が合うこともありますが少ない気がします。
    ⑤喃語もまだ出ていません。
    お子さんはどうでしたか?
    答えられる範囲、覚えていることで結構ですので教えていただけたら嬉しいです。

    • 9月27日
  • ママ

    ママ

    やっぱりそうですよね、自分を責めちゃいますよね。本当お気持ちが分かります...先生とかにも妊娠中のことは関係ないと言われても、原因を突き止めたくなっちゃいますよね。低緊張という言葉初めて知りましたもん、周りに同じような子がいないですもん。戸惑いますよね💦

    ゆっくりではありますが、少しずつ出来ることは増えてる感じではあります!◯ヶ月健診でその時は『はい』に丸を付けられないこともあるのですが、1個前の問診票とかを見ると全部◯になっているので、今はとりあえずこのままで良いんだなと思うようにしています😮‍💨

    ちなみにパチパチとかもしもしなどの王道の真似もハイハイし出すまでは全くやらなかったです💦それも凄く心配していましたが、今では何でも真似します笑

    ご質問、全然大丈夫ですよ😊
    ①同じです!!うちの子もうつ伏せをすごく嫌かまりました💦うつ伏せにするとあまりにも嫌がり泣くので殆ど仰向けで過ごしていました。仰向けにしてたから首座りが遅くなったのかもとも思いました。
    ②生後3ヶ月頃からセルフねんねを習得したようで、気付いたら寝てるということがありました。その時は『セルフねんねしてくれて助かるわ』と思っていましたが、低緊張だから疲れやすかったんですね🥺
    ③新生児期は小まめに起きていましたが、やはり3ヶ月が過ぎる頃にまとまって寝てくれていました。上の子は1歳過ぎるまでまとめて寝てくれたことがなかったので、『なんて良い子なんだ』と思っていました笑 多分これも低緊張ですよね💦
    ④目はよく合っていたと思います。2〜3ヶ月くらいで私が近づくとニコニコ笑っていて感情豊かな子だなと思っていました。上の子は5ヶ月以降くらいにそういう微笑みが増えた記憶があるので、これが男女の違いがと思っていました。
    ⑤その頃は喃語などは出てなかったです。1歳近くなって喃語からしんちゃんのひまわりみたいな喋り方になってきた感じでした。ちなみに初めて発語としてカウント出来たのは1歳7ヶ月の頃でした。
    お伺いしているとうちの子の時と似てる感じがしますね🤔

    • 9月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分がまさか低緊張の子を産むなんて想像もしてなかったので戸惑いました😣
    今も何をしててもふと考えて心が曇ってしまいます…
    夫は気にしすぎ、ゆっくり待てばいいと前向きに考えているようですが、母親はやっぱり気になるし辛いですよね💦

    私も今の通っている病院で「上の子と比べないこと」「月齢でできることを目安にしないこと」とよく言われます。ゆっくり積み重ねれば良いだけだから、と。
    確かにそうなんですが、上の子が順調すぎたのもあって少しの違いにも不安になります…。

    ハイハイから急成長だったんですね!
    なんでも真似してるところ想像すると可愛いすぎます😍

    たくさんの質問に答えてくださってありがとうございます!!嬉しいです🥲また、お子さんと同じ様子で少し安心しました。やり取りをさせていただいてから少し前向きになれる時もあります🥲

    やはりいろんな違和感は低緊張が原因になってることが多そうですね。
    前に個別で受けた市の健診で「病的な低緊張は軸が弱すぎるから身体が安定しなくて眠りが浅く夜も細切れに起きる。よく寝るということは大丈夫」と言われたことがあります。
    病的でないのなら、ママさんのお子さんのようにうちの子も成長していってほしいと切実に思います。

    うちも3ヶ月頃から目が合うとニコニコしてよくおしゃべりしてくれていました。赤ちゃんって目が合うだけでこんなに笑うの!?と驚きました🫢ただ最近はうつ伏せや縦抱きで目が合い辛かったりニコニコが減った気がしていて…💦
    キョロキョロしてることが多くバチっと目が合ってもすぐ他を見たり…
    前は目が合う度に笑ってくれていたので心配です😣
    ただあやすと笑うし微笑み返しもあるので…。喃語もまだまだ待とうと思います。

    ちなみに検査をされたのはママさんからの希望だったのでしょうか?それとも病院からのすすめでしょうか?

    • 9月28日
  • ママ

    ママ

    分かります〜うちの夫もあんまり深刻に考えていないようで、こちらが相談しても『気にしすぎ。◯◯は◯◯のままで良いんだから、リハビリも必要ない』とか言ってます😔仕事があるので仕方がないですが、専門病院での診察も付いてこないです...夫婦で温度差あるの辛いですよね💦

    そうなんですよね、上の子で見たことないことされるとすぐに何かあるんじゃないか?とか発達障害とか疑ってしまいますよね...信じてあげなきゃいけないんだけど、なかなか気持ちが前に向かない時ありますよね😔

    はじめてのママリさんのお子さんと同じくらいの時の動画などを見返したのですが、同じような感じだと思います💡うちもどこ見てるんだろうと思う動画もたくさんありました。あと首がありえないくらい直角に曲がっていたりしました😭柔らかすぎだろう...

    検査は私が希望しました!明らかに上の子と違うので何かあると思いまして💦ただ、うちの場合は腰が既に座っており、自らもお座りが出来ていたので、1歳過ぎるまではどこの病院にも繋がれませんでした😭
    無理矢理かかりつけの小児科に紹介状を出してもらう→大学病院で検査し→異常はなしでリハビリを希望してやっと専門病院に繋がれたという感じでした😔でもはじめてのママリさんは既に繋がっているので素晴らしいと思います!!

    ちなみに最近は家では歩行の割合が多くなってきました!ハイハイは急いでる時だけするって感じです。保育園でも歩き始めたようです。お外のお散歩はまだ手を繋いであげないと長い距離は歩けませんが、短い距離なら手を離した状態でゆっくりですが歩けるようになってきました😭✨

    • 9月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね🥲
    前向きなのと関心がないのとは違いますしね。ゆっくりでもいいよとは思うのですが、少しは知ろうとしたりリハビリも協力してくれたりしてほしいですよね。

    よーくわかります!
    赤ちゃんの発達は一人ひとりちがうのに上の子が基準になってしまっています💦
    同じくすぐ疑うしすぐ検索してしまって…
    ネットに頼るの本当にやめたいです😭

    動画見返して下さったんですね🥹
    ありがとうございます!
    首ですか!柔らかいんですね!
    うちは抱っこが本当にぐにゃぐにゃでし辛いです。
    最近昼寝がセルフねんねできなくなって抱っこで寝かしつけてるのですがぐにゃぐにゃを支えるのに変な力が入って腕や肩が痛くなるという😭
    ただ明らかに目が合わないとかコミュニケーション取れないなと感じることは少ないのであまり心配しすぎないようにします😣

    検査は希望されたんですね!
    来月の受診の際に検査の話も聞いてみたいと思います🔍
    私も明らかに上の子と違うので文字通り病院に駆け込みました💦
    こんなに低月齢でも低緊張気味を指摘されたので素人にはわからなくても先生にはすぐわかるほどだったんだな、と思いました😅
    お座りはいつ頃から安定されましたか?
    また人見知りや後追いはありましたか?
    続けて質問ばかりすみません🙇‍♀️

    娘さんすごいです!!!!
    歩行が安定してきたんですね😭✨
    娘さんの成長に私も嬉しいです!!!!

    • 9月30日
  • ママ

    ママ

    どうして夫はこうも楽天的なんでしょうね😔私もそういうメンタルを持ち合わせていれば良いのですが、なかなか切り替えが出来ません。
    もうすぐ保育園の運動会があるんです。種目にかけっこや障害物競争、ダンスなどがあります。正直にいうと今から憂鬱です。早生まれの子だとしても1歳半は過ぎてるので歩けない&走れない子はうちの子以外にいません💦
    先生方は気にしないで良いと仰ってくれていますが、私のメンタルが持ちそうにないので、ここは夫に出てもらうことにしました笑💦

    昨日もヨチヨチで歩いていたら、通りすがりのご夫婦に『今、1歳くらいですか?』と聞かれて思わず『はい、そうです』と言ってしまいました...側からみたら2歳には見えないよなと思ってはいましたが、改めて言われるとショックでした😭

    確かに抱っこはふにゃふにゃ?柔らかいなと思っていました🤔男女の差なのかな?くらいに思っていましたが、やはりこれも低緊張の影響ぽいですよね。
    ただですら、0歳時期は腱鞘炎になり易いのに抱きずらいと辛いですよね💦

    ちなみにうちは問診票、実際に触っての診察、血液検査など色々やりました💡MRI を撮るか悩んだのですが、入院しなければいけないのと、1歳半くらいにならないと脳が完成しないので、今撮ってもあんまり意味ないと言われ、1歳半までに運動面で何か進化が無ければ撮りましょうということになりました。幸いにも1歳3ヶ月でハイハイし出したので、撮らないままきています。

    全然質問大丈夫ですよ🙆‍♀️私もお話し出来て嬉しいです!お近くにお住まいだったら直接話してみたいくらいです笑
    お座りは7〜8ヶ月頃にクラクラだけど、一応出来て、10ヶ月頃までには安定していました。また10〜11ヶ月頃に自分から座ることが出来ていた記憶があります。座ると言ってもうつ伏せの状態から180℃脚を開脚して手を床に押して起き上がるみたいな座り方をしていました😂
    人見知りは半年くらいから出ていました!後追いは動けなかったので、追ってくることはありませんでしたが、私が消えたらよく泣いていました💦今でも後追いしてきます笑
    上の子を含めてHSC気質なところがあるので人見知り&場所見知りは激しい方でした💦なので、これは低緊張は関係ないかもしれないです🥺

    • 9月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当に😣
    やっぱり母親はずーっと子どもの側にいて見てきてるから少しの違いでも気づくし気になりますよね。
    ママさんとやり取りをしていると、当時の様子もよく覚えてらっしゃるし普段からすごくお子さんに向き合って(上の子も含めて)育児されてるんだなと感じます!!
    だからこそ子どもの様子一つで一喜一憂してしまうんですよね😭

    そうゆうの吐き出してください!
    行事などで他のお子さんと明らかに差があるのを見るのは想像するだけですが絶対キツイです…😭
    私もきっととっさにはい、そうですって言ってしまうと思います。。
    その後落ち込む気持ちも想像できます💭
    家ではゆっくりでも成長してることがわかるから前向きでいられるかもですが、外に出ると落ち込む場面も多くなりますよね。

    MRIは一歳半頃なんですか!
    覚えておきます!

    いつも詳しく答えてくださりありがとうございます🥹
    お座りが7〜8ヶ月頃ってすばらしい👏
    今日少し座らせてみたら見事にペたーんと二つ折りでくっついていて腰座りは程遠いです…。
    人見知り、後追いも月齢相当だったんですね✨
    うちははっきりとしたものは全然なくて、今日も半日ばあばに預けてもへっちゃらでした笑
    初めて会う人はじーっと表情が固まったり体調悪かったり眠い時はママ以外は泣く時もあったり、同じく眠い時は視界から消えると泣きますが。。。
    まだこれからですかね💦
    ただ上の子も人見知りと後追いは遅かったし全然激しくなかったので無理矢理前向きに考えてます🤣

    今日久しぶりに脇を支えて立たせてみたら、両足で床をぐいぐい押し返すことができました。何回も立つ素ぶりを見せてくれて、先月までカエルみたいに曲げて全く足がつかなかったのですが少し成長していました😭✨
    ずり這いはまだまだですがうつ伏せ時間も少し伸びてきて、うつ伏せでおもちゃに手を伸ばしたりおもちゃを取ろうとして後ろに下がったりも出てきました!
    些細なことですが😭✨

    本当にママリでここまで共感できたり状況が似ている方に出会えるなんて思ってなくてただただ嬉しいです🥲
    お会いしたことないのに親近感湧きまくりです!!ちなみに大阪です!🐙笑

    • 9月30日
  • ママ

    ママ

    お返事遅れました💦下の子の運動会があって、歩けないし走れないからすごく憂鬱だったのですが、なんとか終えることが出来ました😔周りの子たちとの差にショックが大きくて...
    早速吐き出させて頂きました😭

    7〜8ヶ月はグラグラでしたけどね😂でも1分以上はそのまま座れていたので、お座りOKにしていました笑
    6ヶ月頃はうちも全然お座りダメでしたし、ガラケーみたいに二つ折りになってましたよ🥺これからお座り出来るようになります!!

    分かります、分かります😂うちも初めて会う人の顔をじーと見て、その後私の顔を見てを交互に繰り返していました笑
    はじめてのママリさんのお子さんもお伺いしている感じだと、人見知りも後追いもあるし、問題ないんじゃないかなと思いました💡

    両足で床をぐいぐい押し返すことが出来たんですね!!素晴らしいです!うちはその頃出来なかったので、順調だと思います😊成長を見せてくれるの凄い嬉しいですよね!私もお話しをお伺い出来て、親戚のおばちゃんみたいな気持ちで嬉しくなりました♡

    大阪なんですね!こちらは東京です笑 遠いですがこうやってママリで情報交換出来て嬉しいです♡

    • 10月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    運動会お疲れ様でした!!!✨
    娘さんもママさんもよく頑張られましたね🥲
    小さい今はゆっくり成長中で周りとの差も大きいけれど、ママさんの娘さんはお医者さんが低緊張なだけ、とおっしゃられているのできっといつか追いつくんだと思います😭それでも今がしんどいですよね…

    1分以上ですか!すごいです!
    ちなみにその時は背筋はまっすぐに近かったのでしょうか😣?
    お座りできる未来が想像できなさすぎて悲観的になってしまいます…💭ありがとうございます。

    なるほど!
    確かに表情が固まって私の顔と交互でよく見比べています笑
    家では愛想の良い方と思っていましたが外では目も合わないし無表情だし…と思っていました!

    温かいお言葉ありがとうございます!
    すぐ膝を曲げてグニャッとなりますが、一応立たせたら足で突っぱねることもあるので少し安心しました😮‍💨
    ただ、こないだ時間があったので近所の子育て広場に行ったら月齢が近い女の子たちがずり這いしたりしっかり座っていたりして、やっぱり低緊張なんだな〜〜と実感しました💦
    比べても意味はないのですが…
    スタッフさんに思い切って低緊張のことを打ち明けてみると、「大丈夫〜!ほとんど良性だから〜!歩けるから!」と励ましてもらいました😅

    東京でしたか!
    本当に嬉しいです。離れたところでも同じ悩みで2人育児で頑張っておられると思うと少し前向きになれます!!

    • 10月6日
  • ママ

    ママ

    励ましのお言葉をありがとうございます😭✨周りの子は歩くのはもちろん走ったりジャンプしたりしていて、それが普通なんですがとても羨ましく複雑な心境になりました😂
    先生方は『練習の時はちゃんとやってましたし、普段の準備で手伝わなくても自分で靴下や靴を履いて待っていてくれるので助かってます』と仰って下さって救われた部分もありました🥺

    写真や動画を見返してみたのですが、全然背筋まっすぐになってないです笑 むしろ手でガラケーみたいに折り畳められないように支えてる感じで座ってました😂10ヶ月頃から安定して座る&自ら座るって感じでした!今でも姿勢は悪くて割とずっと猫背です😔

    その月齢で足を突っぱねられるのはすごいと思います!うちの子は全然出来なかったですもん😂娘さん、確実に成長していってますね!!
    やっぱり周りと比べてしまうと落ち込みますよね💦比べる必要はないんだけど、比べてしまってショック受けての繰り返しなんですよね😭
    でもうちの子ずり這いしたの1歳1ヶ月頃なんでまだまだ大丈夫です!!歩けるようになりますし、傷ついた分その時の感動はかけがえのないものになります✨

    なかなかリアルで低緊張で悩んでる方いないので、私も嬉しいです!!親しい友達には打ち明けているのですが、だいたい『低緊張って初めて知った』って言われます笑
    これからもお互いに吐き出しつつ高め合っていけたら嬉しいです😊

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね…。
    ママさんが感じられるその気持ちはダメなことではなくて、それでいいと私は思います。上手く言えないですが、ありのままの気持ちでいいと思います!
    本番ではいつもと違う雰囲気に少なからず練習のときみたいにはできないもんですよね!先生のお言葉もすてきだなあと思いました😌✨

    また見返してくださりありがとうございます!!
    おすわりの最初のポーズはそうだったんですね。でもだんだんしっかりと自分から座れるようになったんですね!すごいです!

    うちはもしかしたら上半身より下半身のほうが力があるタイプなのかもしれません🏃
    足でぴょんぴょん跳ねたり蹴られたりするときの力はわりと強くて痛いんです。
    ただそれに比べると、腕がヒョロヒョロでうつ伏せで腕で体を支えることができないので方向転換もできないし、すぐ泣いて力尽きてます😥
    ママさんのお子さんはずり這いし始める前にはうつ伏せも安定されてましたか?
    腕の力で胸までぐっと体を上げれたり、ずり這いの前には前兆?のような動きはありましたか?
    質問攻めで申し訳ありません😣💦

    子育て広場で相談したときに「お母さんも低緊張気味じゃない?」とすぐ言われました😳どれだけ根拠があるかどうかわからないのですが、母親の低緊張は遺伝することが多いらしく…
    当時は指摘されたことないのですが、小さい時から筋肉が柔らかくつきにくい、そして股関節が異様に開く、猫背、支えなしで立ちっぱなしがしんどい、、など今ももしかして低緊張かな?と思う症状が実はあります🤣
    ただ幼児期の発達に遅れはなかったのでそこが違うのですが、もしかしたら…と少し
    考えました🌀

    私も最近は情報が欲しくて低緊張であることをオープンに話していますが、皆さん同じ反応です笑
    体が柔らかいお子さんはたくさんいるんだろうけど、低緊張と診断を受けることってなかなかないのかな、、と落ち込んだりもします笑
    こちらこそです!いつも忙しい育児の合間にありがとうございます🥰

    • 10月8日
  • ママ

    ママ

    またまた励ましのお言葉をありがとうございます😭✨出産してから落ち込む→喜ぶの波が繰り返しきていて、そのループからなかなか抜けられてないです笑 月齢が進むと目に見えて分かってくるので正直辛いですよね😔

    下半身に力があるのは良いですね!今になって思いますが、やっぱり足が強いと歩くのも早いんだろうなって思います。他のお友達は足首とか足の甲とかパンパンになっていますが、うちの子は今でも折れそうな感じで細いです💦
    ずり這いの前のうつ伏せは安定していた記憶があります。覚えている限りではうつ伏せの状態でなぜか後ろに進む→なかなか前に進めない期間が続く→腕の力で胸くらいまであげられるようになる→正座の時みたいに足を曲げられるようになる→おもちゃで誘導してみたら前にズリバイしたって感じだったと思います!
    一応、おぉ!これは前兆かな?と思った時の写真があったので載せますね。このポーズが出来てからズリバイしてその後1〜2ヶ月後にハイハイし出しました!

    母親の遺伝とかももしかしたらあるかも知れないですよね💡私は身体が硬いのですが、母が柔らかいので隔世遺伝なのかもしれないです😂

    ちなみに今日常で困っていることは低緊張が故にすごい便秘なんです...ほぼ浣腸しないと出ないです💦なんなら浣腸しても出ない時があります。先生からは低緊張だからねと言われました😔
    離乳食期は問題なかったのですが、幼児食になってから便秘が始まりました😭

    そうですよね、みなさん知らないですよぬ笑 私も出産するまで全然知りませんでしたw
    リハビリまで通ってる子は周りにいないですもん😔

    こちらこそです!やり取りが私の癒しになりつつあります😊

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かります。酷い時は数日単位で一喜一憂していて、自分でも気持ちの波に疲れてるのがわかります😥
    低緊張じゃなければ今頃大変だけど穏やかに楽しく育児できてたんじゃないか…とか酷いことも思います。
    大きくなってほしいけど成長の差が開いてくることを受け入れられるかなと不安になります。。

    ずり這い前のこと詳しく教えていただきありがとうございます!
    少しずつ色んな動きを身につけていってからですね!
    うちはうつ伏せが安定しなくて首だけを反らせてがくんがくんしている感じなので、まずはしっかり腕で上半身支えられるようになってから…💦でもかれこれ2ヶ月くらいうつ伏せが安定しません!笑
    写真の娘さん、腰も足もしっかりしていてびっくりです😳✨足首も足も全然細く見えません😳
    わかりやすいお写真ありがとうございます!

    私はさらに父が2歳まで歩かなかったのでそっちの遺伝もあるかもです🧬

    便秘が酷いんですね💦
    私も低緊張は便秘になりやすいと前に病院で言われました😣毎回浣腸は大変ですよね…
    うちも母乳とミルクの現在でも毎日出なくて2日に1回しか出ません。

    うちの今1番の困り事は、離乳食始めて一週間ほどですが全っ然食べないことです。というより食べ方がわからない?ごっくんできなくて口から全部出てる感じです。食にも全く興味を示さず…。座れないので膝の上で抱えて食べさせてますが姿勢がグニャグニャですぐ崩れてとにかく食べさせにくくて🥹
    またこれも上の子はなんでもパクパク上手に食べたので、こんなに食べれないもん!?とイライラしてしまいます😱

    やり取りが癒し、とっても共感です♡

    • 10月9日
  • ママ

    ママ

    子供同士が同級生の友達と子供を連れてお出かけしたのですが、(低緊張のことは伝えてある)、ヨチヨチ歩いてるうちの子を見て『◯◯ちゃん、歩いてるー!』と言いながら写真や動画を撮って成長を喜んでくれたのですが、その友達たちの旦那さんは『なんで2歳なのにヨチヨチなんだろう?』みたいな感じで思われてしまい、またメンタルが落ちていました😂
    どんどん同級生との差が開いていくような気がして...

    あとうちは低緊張に加えて4学年離れているのもあって休日や旅行先でも夫は上の子に付き、私は下の子に付きそうみたいな形でなかなかみんなで一緒に過ごせないのも悩みです💦低緊張じゃなければ一緒に色々楽しめたのかな?とも思ってしまいます😔

    なかなかうつ伏せ安定しないですよね💦うちもそうでした...手で床を押せないんですよね、上の子はすんなりやっていたのに😂
    角度的な見え方もあるとは思うのですが、上の子や周りの子に比べると足首細いです😔一応、整形外科にも通うようになって、歩行にあたり骨の変形がないか定期的にレントゲンを撮ってもらってます!

    3歳まで歩かない子もいるって言いますもんね!歩行だけではなく、親が言葉が遅ければ子供も遅くなるみたいなこともあるみたいですし🤔

    昨日も浣腸しました💦やっぱり自力で出すのはなかなか難しいようです。
    その頃の月齢だと毎日排便ありますもんね😭色々と悩みがつきませんよね...

    離乳食全然食べないのは心配ですね🥺
    食べ方が分からないのはうちも一緒だったと思います。うちは食に興味があるにも関わらず、自分で食べようとはしなかったです。例えばお菓子を摘んだとしてそのまま口元まで持って行ったとしても、その直前で手を離すみたいなことをずっとやってました。脳と腕が繋がってないみたいな感じでした💦なので、娘さんとパターンは違うけど似てるのかな?と思いました🤔

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは辛かったですね…😭
    メンタルが落ちるのも分かります。
    成長に不安があまりない周りの子たちの子育てが本当に羨ましく思ってしまいます。
    低緊張じゃなければ兄妹育児楽しめてたかな、とかそれなりに周りと同じような悩みを持ちつつ家族で過ごす時間もどんどん増えてくるはずなのに、とか思いますね。
    うちもこの先休日は別れて過ごすことが増えそうな気がします😭
    その気持ちすごくすごく分かります。

    最近はちょうど生理前後ということもあってとことんメンタルが落ちてしまい、絶対うちの子は重度知的からくる運動発達遅滞なんだ、とか要求も少ないし一人でも平気だし絶対何かある、将来どうしよう、上の子の育児も楽しめない、などずっと泣いててしんどかったです😭
    そんな時、ママさんの別の質問をママリで見つけて(娘さん1歳3ヶ月頃)、そこに書かれていることに心底共感して涙しました🥲
    目が覚めたら違う世界になってたらいいのに、と本気で思います。

    運動発達も離乳食もそのほかのこと全て良性の低緊張ではなくて、他の障害も合わさっているからだと思い込んでしまっています😭なかなか前向きになれず、毎日苦しいです…😭

    夫には毎日こんな話してると本当に疲れさせてしまうので言えず、誰かに相談もできず、SNSも辞めたくなり、でもママリでママさんに同じ気持ちを聞いてもらえるだけで救われています😭
    本当にありがとうございます😭

    お返事たくさん返していただいているのに、このような暗い返信ばかりで本当に申し訳ありません😣💦

    • 10月14日
  • ママ

    ママ

    だいぶ遅くなってしまい申し訳ないです💦先日上の子の運動会があったのですが、クラス対抗リレーで恐らく運動遅滞であろう子がいて、ゆっくりでも一生懸命に走ってる姿を見て感動したのですが、やっぱり1周遅れになってしまって将来の我が子を見ているようでとても複雑な気持ちになってしまいました😫
    もうだいぶ歩けるようにはなってるし、ハイハイすること自体少なくなって前と比べると格段に歩けて成長が嬉しいのですが、やっぱり外の世界だとまだまだなんだ、追いつくことはないのかもと思ってしまったり、逆に保育園の先生からは『以前担当していた子が年少さんまでハイハイしてたけど、その子は今18歳になってモデルさんやってますよー!大丈夫ですよ』と言ってもらって希望を持てたり、ぐちゃぐちゃな心境で過ごしていました笑💦
    はじめてのママリさんは最近どうでしょうか?

    私も以前投稿させて頂いた通り0歳時代は本当に病んでおり、それを今はじめてのママリさんが過ごしていると思うと本当に心が締め付けられる思いです💦本当にこの子と2人だけの世界だったら良いのになと思って過ごしていました...
    あまり思い詰めないようにと思うのは難しいとは思いますが、考え過ぎずにいてくださいね。2歳になってまだまだ歩き方はぎこちないですし、2語文も出て来てませんが、0歳の時に比べると格段に未来は明るくなってきました!こちらが言ってることも殆ど理解している感じがします💡

    分かります、低緊張だけならまだしもこんなに出来ないんだからきっと他の障害も併発してるだろうなって思ってしまいますよね。私も思いつめていた時、勝手に涙が止まらないくらい出てきて思いっきり泣いてしまったこともあります。苦しいですよね💦

    また夫も楽観的なので、全然危機感を持ってないですし、同じ子の親なのに共有出来ない悲しさ虚しさなどもよく分かります😫
    私で良ければいつでもお話し聞きますからね🥺

    • 10月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とんでもないです!
    暗い話題の長文のメッセージに丁寧にお返事いただきありがとうございます🥲
    そんなことがあったんですね💦
    色んなお子さんがいて、それは決して悪いことではないと分かっていても、いざ我が子が…となるとまた別の感情が湧きますよね。また、色んな人の話を聞くと一喜一憂しますよね。

    娘さんすごいです!歩行が安定してきたんですね!未来が明るくなってきた、とのお言葉が私もものすごく嬉しいです🥲✨
    理解力があるのが何よりですよね!コミュニケーションが取れるのが一番嬉しいことだとなと最近感じます。

    うちは3.4日前に7ヶ月を迎えました。
    この1ヶ月は動きが増えたなあと感じることが多かったです!
    (これまで本当にうつ伏せが苦手で泣かないし動かない子…でした)
    今は1日のほとんどをうつ伏せで過ごして、寝返りと寝返り返りを繰り返したり、四つ這いでお尻フリフリして前後に揺れることをよくするようになりました。ずり這いはできないので、四つ這いで前後に揺れてそのままの勢いで前に突っ込むようにして少し進むようになりました。おすわりはこちらが座らせて手の位置を調整すると、前傾姿勢でしばらく支えられるようになりました。
    腰座りにはまっだまだ程遠いですが、二つ折りからは成長しました!
    目はよく合うようになって、呼ぶと必ず振り向き訴えてくることも増えました。
    今まで人形みたいにおとなしかったのがほんとーにすこーしずつ自我も出てきたかな?と思います。
    喃語や後追いは全然です😅
    すごく眠たい時だけ私や夫がいなくなると号泣していますがすぐ諦めるし、だれでも良さそうです😅基本的に静かで手が掛かりません。

    こんな感じで1ヶ月前よりはできることが少しずつ増えているので、ゆっくり成長を見守ろうとは思いますが、相変わらず周りの子との違いに絶望したりします💧
    我が子のありのままの姿を受け入れることがなかなかできません…。
    縦抱きもグラグラでいまだにぐらーんと後ろに倒れたり…。

    ここで、ママさんに不安なことも娘の少しの成長も話させていただいて本当にありがたいです🥲夫にも友達にもこんなにも細かく話せないので🥲
    色んな瞬間や場面で不安に押しつぶされそうですが、ここを開くとホッとします🥲
    ありがとうございます🥹

    • 10月31日