![ぴぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二年生女の子が発達障害や学習障害を疑っています。友達トラブルや勉強でつまずき、定着が難しい状況。活発だがトラブルも。先生からは発達相談を勧められました。幼稚園時代は平和。支援学級についての情報を求めています。
二年生女の子です。
発達障害を疑っています。
お友達とのトラブルもちょくちょくあって、
勉強も一般的につまずきやすいといわれるところすべてにつまずいているので学習障害かも?とも思います。
定着するまでにすごい時間がかかって、定着したと思っても数日経つとわからなくなったりしています。
何度同じ説明をしたか…
兄弟児と仲良くしてる時もあれば、煽りまくってトラブルメーカーです😥
かなり活発なので、際どいところではあるのかなとおもいますが…
一年生のときの担任には、最初テストとかもやる気なく白紙とかだったけど、二学期からはやる気を出してそこそこやれているので大丈夫とおもうといったかんじでした。
二年生の担任にこの前面談の時話してみたら、発達相談…本人とまわりがすごく困っているならいってもいいかもしれませんと言われました。
ただ、落ち着いてくるとは思いますけどね…てかんじでした。
幼稚園の時に先生から言われたことは全くないです。
トラブルもなく平和に過ごしていました。
最初は普通級だけど、途中でおや??となり支援学級などいにいかれたかたいますか?
もしよろしければ教えてください☺️
- ぴぴぴぴ(1歳11ヶ月, 8歳, 10歳, 12歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
担任の先生がおっしゃるように、娘さんや周りが困ってなければ様子見かなあと思います。
息子は1年生から支援級ですが、やはり学年が上がるにつれて普通級→支援級に移った子は数人いました。
コメント