![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学校で看護支援員をしている女性が、担任教師とのコミュニケーションに悩んでいます。支援を受ける子供の声かけが必要な場面で、担任の対応に不満を感じています。
学校で看護支援員をさせてもらっています。メインの児童が落ち着いていれば、それぞれのクラスに入り気持ちの落ち着かない子等の支援も行っています。ただ、あくまで看護支援員(採用される際にそういう子の支援もとは言われていますが)で、教員でもないしそういった支援は初めてなので日々手探りな状態で行っています。
ある原級クラスの児童で、知的に遅れがあり声かけが必要な子がいます。その子と一緒に過ごす中で、癇癪を起こしたり他に気を取られて指示が入らなかったりと大変なこともたくさんあります。支援級と原級を行き来していますが、原級クラスの担任が私に対して凄く無愛想というか、素っ気なく感じてしまいます。担任なので、全体を回さなくてはいけないことも理解していますが、私に対してそんな感じなので必要な事もこちらが聞かないと教えてくれないし(目も合わせてくれない)、相談があって話しかけても一言言われて終わりにされてしまいます。捉え方の違いかもですが、相談したところで「だからなに?」といった感じです。どんなに汗だくで頑張っても感謝されることもないし、どう動いたら良いのかも分からず🥲下に見られてるんだろうなと感じてしまうような雰囲気です。病院で言えば、新人と超怖い上司みたいな。
他の先生や支援員に対してはそんな事もないように見えます。一筋縄ではいかない子達の支援も大変だし、もう辞めたくなります…
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学校で働いたことありますが、担任でそういう人いました…
教員でない人を見下すん人なんでしょうね😣
あとは、自分のお気に入りには甘い、みたいな人。
支援員さんがいるから成り立つのにと思います…
特別支援の教員でもないのにそういう子たちの支援って難しいですよね。
学年主任とか特別支援の主任とか教頭とかには相談できなさそうな感じでしょうか?
本人に言っても取り合ってくれないなら別の相談できる人がいればいいのですが🥹
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
小学校で非常勤講師をしてます。
いますよね、そういう正規の先生。今年度います、普通に失礼やろ、みたいなこと平然と言ってくる人。私も経験年数浅いし、非常勤だからなめられてるんだろうなって感じです。まーたなんか言いよるわ🤷とスルーしてます笑
その人のことは気にせず、支援に関することは他の特別支援教育に特化した先生に聞けませんか?☺️間違ったことはしてません!やることやってます!って感じで出しとけばそれでいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません💦
お返事ありがとうございます!
私の場合は、無視に近い態度でこちらが何度も呼ばないと立ち止まってくれないこともありました🥲
忙しいのはわかるし、持っている学年がまだ低学年なのでワチャワチャとしていて私の声なんて届きづらいのも理解しています。ですが、担任のクラスのお子さんを支援しているので、活動内容やどう動いたら担任の邪魔にならないとか教えてもらわないと素人の私には分からないし、気を使いまくりでこちらが体調を崩しそうです。
特別支援の担任は、色々とこうしてほしい、など言ってくれますが原級のクラスでそれがうまくいくとは全然限らないし、原級担任に気を使うらしく(特別支援の先生全体がそういう感じらしいです)まずは原級担任の考えが第一!みたいな感じみたいです。校内組織の闇を感じます😅
私も医療の女世界の中で10年以上働いていたので、組織の大変さや女集団でのやり繰りが難しいという経験は何度もあります。ですが、教育の現場でもこんなことがあるとは思ってもいませんでした。私も子供がまだ小学生ですが、残念です。先生が全員そうではないので、たまたま私も嫌な先生に当たってしまったのだと思いますが、過ごす時間が長いだけにやり辛いし、その悲しさやイライラしてしまう気持ちが別のところで出てしまいそうでしんどいです。ほんと、早くその担任には移動してもらいたいと思ってしまいます😂- 7月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
他の先生とは普通に話されているのに、自分には冷たいというか本当に素っ気ないし目もどこを向いてるの?という感じで私には向けてくれません。
その先生は、去年まで特別支援学級も担当されていて、他の先生からは特別支援学級のことはこの先生に聞けば何でもわかる👏みたいな言われ方をされています。去年まで、同じ学校で支援員として働いていた私の友人もそんな先生ではなかった、相談もしやすかったと教えてくれました😢
上の人に相談出来たとしても、やはり教育現場では私は素人ですし、その先生が周りからもそう思われている素晴らしい先生なら余計に周りにも言いづらいです、、
はじめてのママリ🔰
そんな感じの先生なんですね…😣
それはなかなか言いづらいですね😭
根本的に合わないんですかね😅
私も病院、学校と勤務経験ありますが、どこの職場にもそういう人いますね😣
学校は長期休みがあるので、とりあえず夏休みまで、次は冬休みまで、その次は春休み目指してって感じで頑張ってました。
学校によっても子どもの特性違うので、大変な学校だと余計にしんどいと思います。
来年度も同じ学校の可能性が高いのですか?
そうだとしたら、その先生来年度異動してくれたらいいのに、とか思ってしまいます😂
せめて違う学年がいいですね😣
今年度で辞めるのも手だとは思いますが😢