![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5か月の男の子の育児で悩んでいます。ストレスがたまり、自分を責めています。助けを求めたいが、頼れる人がおらず、外出も億劫です。旦那も支えてくれません。
5か月の男の子を育児中です。
最近ぐずる事が増え、何で泣いてるのか分からない、
ミルクもオムツも何もかもしたのに泣き叫ぶ、
抱っこしてるのに眠いのに寝れなくて永遠に泣いたり、、
離乳食もうまくいかなくてイライラします。
今朝もう耐えられなくて子供の前でヒステリックに
泣いてしまいました。
子供のおもちゃも壁に向かって投げつけたり
してしまいます。
子供の前では何とか平常心を保とうとしてたんですが、もう無理です。子供に悪影響なのは分かってます。
でももう抑えきれなくて、、
頼る人がいなく、旦那に電話して助けを求めたのですが
一瞬帰ってきて「頑張れ」とだけ言ってまた仕事に行きました。
ママリでも産後うつで検索して読ませてもらってますが、みなさん誰かに頼ってください、とか行政に相談してください、とか支援センターに行って気分転換してください、などばかりで、もう外出するのも億劫になってるのでどこにも行きたくないしどうせ相談したところで助けてくれる人はいないし旦那も頼れないし死にたいです。母親失格です。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
つらいですね😢1人目の時って赤ちゃんの泣き声にすごくプレッシャー感じるんですよね。追い詰められる気持ちすごく良くわかります。
離乳食なんて余裕のある時に進めたらいいですよ。ベビーフードもガンガン使いましょう。ママ友なんて2人目の時は10ヶ月くらいまで離乳食はじめてなかったですよ😂鉄分不足が気になるならフォローアップミルク使えばいいです。
お医者さんに言われたのですが、「泣いてるってことは生きてるってことだから、泣き声聞こえないよりずっと安心だよ!」とのことでした。「泣き止ませなきゃ」と思い詰めなくていいと思いますよ。泣いてる泣いてる〜でもミルクもオムツもしたし一旦置いとこ〜くらいで大丈夫です。体調が悪かったりして泣いてる時は不思議とわかるものですよ。
お金はかかりますが、ベビーシッターとかも頼ってみてください。1番はとにかく寝ること、日に当たることです。部屋なんか汚くてもいいし赤ちゃんは泣いててもいいです。
5ヶ月くらいで赤ちゃんってグッと成長するので、赤ちゃん自身も戸惑いがあって泣いちゃうみたいですよ。お母さんのせいじゃないです!
![たぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬ
そんな事ないですよ!何をしてもクズる時ってありますよね。疲れたら安全な場所でしばらくの間泣いててもらいましょう!!ずっと泣くかも知れないけど、そんな記憶覚えてないですよ!私もそうしていたけど、息子は全く覚えていません。離乳食も作るの面倒らなら市販のあげて、食べなければまだ5ヶ月だから気にしなくて大丈夫ですよ!泣きたくなりますよね。私も何度も泣いたけど、案外赤ちゃん逞しいから大丈夫です。
![ちほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちほ
母親失格じゃないです!大変ですよね😭
うちも離乳食、いやその前の授乳からうまく行かず、離乳食も軌道に乗ったと思ったら体調崩しからの完全拒否で、ママリさんのように私も子供の前で泣いたり、時には怒ったりしてしまいました・・・。(そしてそれを旦那に怒られる😢)
他の方もコメントしてますが、ベビーフードに頼るのも全然アリです!5ヶ月ならミルクや母乳メインでもまだまだ大丈夫です🙆♀️うちは9ヶ月くらいで上記の通り風邪からの離乳食拒否になった時ですら、ミルクだけでもまだ栄養大丈夫だから食べない時は無理しなくていいよ〜と言われました。
私は1人目と思えないくらい育児適当です・・・💦
もちろん愛情はありますが、自分が疲れてる時はソファに転がってYouTube見ながら子供あやしたりしてます。
ゆっくりできる時は本当に少ないと思いますが、手を抜いたり、リラックスしたり、時には自分優先でもいいと思います(子供の安全さえ守られていれば)。
行政への相談、電話相談があるところもありますが、億劫ですよね💦
ママリへの相談でもいいと思います。同じような道を通ってきたママさんたちからアドバイスをいただけると思います・・・!
コメント