※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学3年生の女性が、文章問題が苦手で学力を上げたいと相談しています。スポーツに時間を割いており、塾通いは難しいため、学研や公文などの学習方法について迷っています。どう進めるかアドバイスを求めています。

勉強について

小学3年生です。
2年生まではそこまで気になっていなかったのですが、3年生になり、どうも学校のテストがあんまりよくないです。
100点はほぼなし、良くて80点とか。60点くらいを取ることもあるようです。

そろばんをやっていたわけでも何か習っていたわけでもなく、年長から4桁の暗算が出来ます。今も回転寿司など行った時にお皿の値段を暗算で計算したら大体合ってます。
小さい頃は図鑑を細かいところまで読んで魚だったらどの魚は何センチとか、ほぼ覚えたりしていました。数字が好きです。
漢字なども割と書けます。
なので、地頭がめちゃくちゃ悪いわけではないと思います。

ですが、文章問題がかなり苦手で、解けないことが多いです。
算数でも、計算以外の文章になると途端に出来ない問題が増えます。

文章問題が苦手なのはわかっていたので市販のドリルなどを定期的にはしてきていましたが、3年生になり、難しくなってきたのか、自力で学力を上げるのは難しいように感じます。

受験などは考えていませんが、普通に学校のテストは最低限解けるよう、また中学生になって困らないようになってほしいとは思います。

前置きが長くなりましたが、現在スポーツの習い事に時間をほぼ割いていて、土日含め週5-6回あります。
学校の宿題が少なめなので、学習時間をなんとか確保していくつもりです。(今までも市販ドリルはやってきましたが、3年生になって忙しくてできてない時間も多かった)

まだ、今の段階だと私が横に30分くらいならついて文章題の解き方(問題は何をきいているのか?主語などに丸をつける)を教えることが出来るので、教えて進めていくか、チャレンジタッチかスマイルゼミをするか、公文か学研にとりあえず国語だけ通うか…
迷っています。塾に通うのはちょっとまだ難しいです。
(時間と距離の問題)

経験のある方、教えてください。

※そもそものきっかけは、夏期講習を受けようとテストを受けたら、その結果が非常にわるく、遡って学校のプリントを見てみたら出来てないところがたくさん、ドリルを一緒にやってみたら、ただサーっと読んでるだけなのでまるで頭に入っていなかったです。

コメント

はじめてのママリ🔰

文章問題って読解力が必要になるので難しいですよね。
うちはZ会をやってます。
うちの子は理解が遅いので
親子で勉強するようですが、
とても良いですよ🤗✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    先日Z会の資料請求してみたんですが、息子にはまだ難しいように感じました💦

    理解が遅いとのことですが、遅くても理解できてる感じですか?

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私と一緒にやれば理解の仕方というのがわかり、それを何度もやるので徐々に訓練されて子どもだけでも出来るようになってきた感じです。
    読解力が身につくんでしょうね。
    授業参観でも思いましたが、
    学校だけの勉強だと、学年が上がるにつれて差が出てきてしまうだろぅなぁとは思います。

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。やはり徐々にわかっていく感じですよね。
    確かに学校だけではやってるこやってないこ、理解できる子出来ない子で分かれますよね。

    • 7月10日
はじめてのママリ🔰

お子さん本は読みますか?
読解力を付けるには読書、そして読み終わったあとのアウトプットを習慣化するのが1番だと思います。
読書感想文なんてその典型ですね☺️

算数などの文章題を何度もこなすと問題慣れしてくるとは思いますが、根本な読解力を付ける練習としては弱いと思います。
少し形が変わると途端に分からなくなってしまったりします。

学校に付いていくのが目標なら、勉強に関してはママリさんが宿題やテストの解き方を教えていく形でも法則は覚えられると思います🙆‍♀️

あとは簡単なものでもいいので本を読んでその内容をお母さんに説明する、お母さんが内容のクイズを出してみる、という時間をとるのをおすすめします🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    全く読まないわけではないですが、どちらかというと図鑑などのほうが好みのようで、お話は読んでと言えば読む感じです。

    学年に合った本だと長文で、1日で読み終わることも少ないですがそのような場合は途中まで読んで、その中でクイズを出したり、でしょうか。

    下にも子供がいて平日は習い事にバタバタでドリルをやらせるだけで終わってしまっていたので、わたしも関わってやっていかないとダメですね💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!
    文庫本とかではなく、まずは短編集みたいなものを毎日1話だけ読む感じの方がいいと思います。
    文章を読む習慣が大事であって読書嫌いになっては意味ないですしね🥹

    こちらの本などは学年別でおすすめの話が分かれていたり、読んだ日付けを書く欄があって達成感があったり、読書習慣にはとてもいいと思います。
    うちの子も図鑑大好きですが、これはサラッと読めるので嬉しそうに内容を話してくれます。
    他にも短編集色々あるので良かったら調べてみてください☺️

    • 7月10日
なめこ

文章題でつまづくお子さんは多いですね🥹💦
特に計算が得意なようなので、処理能力と読解力の凸凹が激しく、出てきた数字だけを見てパッと計算してしまう癖があるのだと思います。

主語やキーワードに丸をつけるのも大事ですが、「文章題の状況を、絵や図に描かせる」のも良いと思います。読解力の鍛錬にもなりますよ。
あとは、低学年向けの簡単な例になりますが、
「たけしくんのお小遣いは毎日120円ですが、今日は悪いことをしたので80円しか貰えませんでした。しかし夕方おつかいに行ったので、お母さんは追加で30円くれました。そのお金で25円のアメを買いました。たけしくんの今日のお小遣いはいくらでしょう?」
みたいな、文章中に答えを求めるのに必要のない数字が入っているような、あてずっぽうに作った式では、正しい答えを出すことができない問題を解かせるのも、問題をよく読む癖が付くので良いかも知れません。
サイパーシリーズの「どっかいざん②」という問題集が個人的におすすめです。